あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

アストロノーツ・スヌーピー展

2009年04月29日 | 日記
このGWはなるべくエコノミーに遊ぶぞ!と言うのが私のスローガンであります。そうは言っても、のんたんって出かけないと、「今日はお出かけしていない!」と夜になって泣いたりするのでいろいろとイベントは考えてなくてはいけません。(図書館はいいけど、公園だと出かけてないと判断されるところがまた問題)

今日は、招待券を手に入れていた、アストロノーツ・スヌーピー展へ行ってきました。



日本橋三越では時々子供向け(これは子供向けではないけれど)の展示をします。スヌーピーってところが多少子供向けかな?と思って。まぁ、招待券なのでね、のんたんがあまり興味がなくてもそんなに惜しくないかな、と思いまして。

やっぱり展示自体はものの10分くらいで、のんたんと回ってしまいました。ママンはもうちょっと見たかったんですけど・・・。
最後に宇宙飛行士のスーツに顔を入れて写真を撮って、缶バッジにしてくれるイベントにも参加しました。



それよりなにより、買い物好きののんたん、出口付近にある数々のスヌーピーグッズにエキサイティングしていました。

ここ、スヌーピー好きにはたまらないほどのキャラクターグッズが揃っていたんじゃないかな?

なんとかのんたんを説得し、キャラクターにバイバイをして、地下のイートインへ行ってみました。ここのイートインのお店の中だとやっぱり「たいめいけん」かな?と思ってオムライスを食べようと思っていたら、のんたんにかたくなに拒否。



オムライスが嫌いなのかと、泣く泣くメンチカツサンドを買って、日本橋のたもとにある憩いの場で食べました。ま、これも日本橋っぽくていいか。
ちょうど誰もいなくて、のんたんもかなりリラックスして、メンチカツサンドも気に入ったのか良く食べていました。



近くまで来たし、だんなの人のお土産に(だんなの人は仕事)うさぎやでどら焼きを買って帰るか・・・と思って行ってみると、案の定「土日祝はお休みです」とのこと。日本橋とか丸の内とか「おつかい用」のお店って平日しかやっていないのよね。ま、仕方あるまい。

のんたんが絵本を見たいというので、もう一度三越の新館へ戻り、絵本を物色して午後3時には家に帰ってお昼寝しました。



夜はね、のんたんのお許しをもらってオムライスにしました。
なんだ、オムライスが嫌いなわけじゃないのか・・・。

平日、しかも水曜日のお休みって結構疲れるのよね。あまり冒険すると翌日つらいし。

北欧3国デザイン本

2009年04月28日 | 
この間図書館で借りた北欧3国のデザイン本。

それぞれの本にコラムが2つか3つしか載っていなくて、後は全部、スーパーや薬局、文具店で通常売っているグッズたちのデザイン。
もうちょっとコラムが多いとおもしろかったな。



まずはスウェーデン。
ここのイメージはやっぱりイケア!
「すべての人にデザインを」と言うスローガンがあるらしく、日常のもの全てのデザインが素敵でした。

特に気に入ったのがこのハンドウォッシュ。
かわいい形。



次はデンマーク。
デンマークのイメージはずばり「レゴ」!
(ロイヤルコペンハーゲン?)

スウェーデンのような抽象的なデザインじゃなくて、風景とか、動物とか、人とか。目で見てすぐに分かるデザインが多かったです。

私はこのヤギのチーズのカップが気に入りました。



最後にフィンランド。
フィンランドと言ったら・・・やっぱり「かもめ食堂」!
そしてムーミン、サンタクロース。

余談ですがのんたんはスヌーピーとムーミンの区別が付きません。どちらも鼻がにょっと出ているからかな?

ムーミンのクッキー(袋入り)はたまに見かけるので(なんとなく子どもにも良さそうな素材に見えるので)のんたんにも買ってあげます。

 *

コラムを読んでその3国の中でデンマークに住んでみたいと思いました。
北欧の国はどの国も福祉国家です。
その中でデンマークは消費税22%、所得税も38%以上なのですが、教育は大学まで無料、医療も無料。税金が国民に還元されているのが分かるのであまり不平不満もなく、むしろ世界で国満足度が毎年上位をキープしているのだそう。
教育費と医療、老後が保証されているからあまり貯金をする人もいないんだとか。

子育てしやすそうだね~。

そして「女王様が大好き!」らしい。
現女王様はヘビースモーカーでビジネスの才能もあるらしく、多くのデンマーク人女性に支持されているんですって。なんだか女王様が身近って素敵かも。

レゴで買ったもの。

2009年04月27日 | 買い物
今、節約強化月間真っ最中なのです!!!(この先3ヶ月くらい)

先週なんて月曜日から木曜日までの間でなんと100円しか使わなかった!だんなの人に言ったら、「すごいね。君はメリハリついたケチだね」と。あら?すごい褒め言葉~♪

目指すは「シンプル贅沢」「メリハリケチ」。

さて、そんなことはさておき。
以前から何度となくレゴのアウトレットには行っているんですが、その度に買おうかどうしようか迷って、結局買っていなかったもの。



それはランチクロス(バンダナ)。
通常のレゴショップ「クリックブリック」よりもアウトレットバージョンの「クリックブリック」の方がちょっとばかり安いです。

それに今年の干支だからさらに安くなって790円でした。(多分もともとは1,000円~1,200円はすると思う)
やっと念願かなって、バンダナ買いました!ホント、ちっちゃい野望です。

そんなちぃっちゃい野望女の横で、のんたんが、自分の欲しいものを着実に選んでいました。ジェルジムのレゴバージョン。

だんなの人と半分ずつ出して買ってあげました。990円。レゴってキャラクターグッズが出来の割りに値段が高いのよね。
ま、かわいいので許すけど。

またまた大きな図書館へ行きました。

2009年04月26日 | 日記
だんなの人が金・土で激務だった(ずーっと運転、寝る時間も短い、気もつかいまくり)にも関わらず、日曜日も出勤。

それなのに、日曜日の朝のんたんが目が覚めると「父ちゃんだけ仕事?のんたんとママは遊びに行くの?父ちゃん、1人でお仕事いってらっしゃーい」と言われ、さらに落ち込み↓。かわいそうなだんなの人・・・。

 ***

本を返したかったので、またまた大きな図書館へ行ってきました。
のんたんの要望を聞くと「ポテトやさん(マック)に行って、図書館に行きたい」とのこと。

今、マックのフェアでやっている名探偵コナンのおもちゃを2週間前から狙っていたのよ。

お目当てを手に入れて、図書館に行ったらさ、なぜか知らない子達にDAIGOのモノマネ(手をクロスする)をしながら「コナン」と自慢する我が子。
ちょっと、ヤなヤツ?

それにDAIGOのCM知ってるの?(ウチ、平日はほとんどテレビ見ないのに)保育園で流行ってるの?

微妙な行動に、親としてちょっとひき気味。(笑)

 ***

大きな図書館でCDを初めて借りてみました。
のんたんはそれについている歌詞カードでピアニスト気分。
利用方法がちょっと違うような気もするが・・・ま、いいか。

母、マサコさんの還暦お祝い

2009年04月25日 | 日記
金曜日にお休みをもらって、母マサコさんの還暦のお祝いをするために伊豆の大沢温泉ホテルへ行ってきました。

ここは以前静岡の義父母&おばあちゃんと一緒に、まだのんたんが生まれる前に行って、とっても気に入ったので、再訪してみたかったんです。

---------------------------------------

父サダミツ君、母マサコさん、弟君チーム。
妹夫婦チーム。
akicocoチーム。

---------------------------------------

大人7名、のんたん(子ども)1名の総勢8名の旅となりました。

が、面倒なので現地集合!と言うことで。(マサコの血が流れていると、全員が全員マイペースなもんで)

いや~。身の程知らず、と言うか世間知らず、と言うか・・・。
大沢温泉って西伊豆(または奥伊豆)と言う位置でして、下田からも結構山道をくねくね距離があるんですよ。

でも、私って、そういうこと全然知らないから、地理とか苦手だから。
のこのこ10時過ぎに我が家を出て、ゆったりブランチとって、横浜を少しばかり回って、さぁ~て伊豆を目指すぞ!となったら、ナビの到着時刻が19時だったんです!!!

晩餐会が19時スタートだって言うのに、到着時刻が19時って。
西伊豆、侮れない!!!

横浜には、なんとも悠長にレゴを買っていたりして。
後で聞いたら、東名乗るのに横浜に寄るって普通は考えられないよね、って。そうなの?そうなの?常識?



そんなんで非常識な私。
だんなの人の協力もあり、なんとか18時半に宿に到着しました。

あ~。段取り悪い。姉として面目ない。

でも、なんとかマサコさんのお祝いもできて、しかものんたんがハッピーバースデーを歌ってくれたもんだからまたまたメロメロ~。
嬉しそうでした。

私たちから、”高級なハンドバッグ&お財布”の授与もありまして、めでたく還暦のお祝いをすることができました。
これも兄弟そしてその家族の協力のおかげとつくづく思いました。

マサコさんも、まだまだ心配な子どもが残ってはいるけれど(私もか?)、皆に祝ってもらえて、嬉しかったかな?

次回、父の還暦があるときは高速のIC降りたらすぐの温泉にしよう。
ちょっとは学習した私です。

 ***

(前回は、三島まで新幹線で行って、そこから義父の車に便乗し、南下しただけだったのでラクチンだった。ありがとう、義父!今頃ありがたさが分かりました)

ピノキオ君

2009年04月23日 | のんたんジャーナル
先日から登園拒否中と書きました。

先週はなんとかやり過ごしました。それも金曜日は保育園が終わった後に駅のアーケードに行くと言って約束してなんとか乗り越えたんです。

が・・・やっぱり今週も、朝になると「保育園に行かない。ママちゃんとおでかけする!」と言ったり、なんとか保育園に行ってもらって、お迎えに行くと「まだ朝!お出かけする」と言って、さめざめと泣く。これがもう悲しそうに泣く。

かと言ってそれに屈していると毎日駅前まで遊びに行かなくっちゃ行けません。そんなことはできません。

なんとかやり過ごしていて、私の中でもちょっと「違うな」と思っていたんです。

私の唯一の子育ての信条として「子どもだからと言ってわからないことはない」なんですが、どうして保育園のあとに遊びに行っちゃいけないか、遊びにばっかり行っているとどうなるか?と言うことを、毎日忙しくてついついのんたんに説明していなかったの。一過性のものだし通り過ぎるのを待てばいいや、って思っていたの。

これを説明しないで、なんとかこの時期を通り過ぎようと思っていたこと自体が「違うな」と思ったんです。

そこで、いろいろと考えました。
もちろん普通に説明もしました。でも感情に走っているのんたんには「いやだ」のパワーが強すぎて普通の説明では心に届かないみたい。
もっと分かりやすい方法はないかな?

そうそう。のんたんは本が好き。
お話が好き。

そこでピノキオのロバを思い出しました。
ピノキオが学校に行かず、毎日毎日遊び暮らしているとロバになってしまうくだりです。

のんたんにそれを話したら「ロバになるのはいやだ」と言ってくれました。しめた。ちょっと乗ってきたぞ!

平日は頑張って保育園へ行って勉強をする。
お休みの日は楽しく遊ぼう!お出かけもしよう!
そうするとロバにならなくて済むよ。と。

のんたんも「ロバはいやだもんねー」と言って耳を傾けてくれるようになりました。
今度、図書館でピノキオのお話の本を借りてきてみるかな。

なんとかこの時期を乗り越えたい!

 *

先生に、「新学期になっていろいろとやらなきゃいけないことや、お友達が急激に増えてマイペースが崩されているからでしょうか?」と言ったら「のんたんは、今でもマイペースなんですけどね」と首をかしげられました。(^-^;)ヲイヲイ。ちょっとくらい親に同調しろー。

「何か原因がある」それを究明しているふりして自分が納得したいだけって言う空気、ありますよね?(笑)

戸棚ビフォーア・アフター

2009年04月20日 | 日記
前回、*のり*の家に行ってのんたんが最後に玄関で言った言葉。
何だと思う?

「*のり*ちゃんち、きれいだったー」
ですよ。2歳児が言うんだから間違いありません。

それで、前回はあまりにも整理整頓されている*のり*の家にため息。ちょっと浮き足立っていたので、キッチンを見てくるのを忘れていました。
いいですね。2回連続で行くと復習ができて。(ってひとんちなのに)

そんなんで「*のり*、キッチンも見せて~」と言うと快諾。
いや~いろんなものがきれいに揃っている。

戸棚の中も見せてくれました。
さすが、収納のカリスマ。カゴ使いが上級。

そんなわけで、どんなカゴがいいかを教わったので、早速100円ショップに買いに行ってみました。
*のり*伝授の「戸棚の上部は取っ手付きカゴが取り出しやすい」と言うことで、初心者なのでとりあえず2つ。

我が家の戸棚。
ごちゃごちゃしてますねー。(かなり恥ずかしいですが)
閉めちゃえば分からないので、ほったらかしな部分。(そういう部分が家の至る所に)



普段は使わないけれど、それなりに頻度が高いもの(そばちょこ、お酒のぐいのみなど)が入っています。奥にあるものが取り出しにくい、こういうところこそカゴなのねぇ~。

雑誌ではよく見るけれど、実際使っている人の棚を見ないと、「本当に使いやすいの?」と疑いの目で見ていた私。*のり*のを見て、やっぱり使いやすいんだ~と納得したのでした。

カゴがたった2つ入っただけなのにすっきりした印象になりました。(要らないものも大事に取ってあったので多少処分もしました)

あ、カセットコンロの収納に箱をそのまま使っていたんですけれど、これもお得意の、かわいいフライヤー(アフタヌーンティやプラザの広告)でラッピング。見える部分じゃないけれど、ダンボールむき出しよりかわいくなった♪愛せそう。



扉の内側に、ビデオテープの入れ物をこれまたラッピングしたものをかけてみました。ここには、我が家でよく使うジップロックを収納。ジップロックって横にて置いておくとビニールだからずるずる滑ってすぐに美しくない状態になるから。

これは、私が以前からやろうかな?と思っていたアイディア。せっかくだから勢いに乗ったのでやってみました。
でも、こっちのアイディアにはだんなの人はいぶかしげな目で「本当に使いやすくなったのかな?」とコメント。

見た目がかわいいからいいのさ~。(←そこが結局私の、収納の腕の足手まとい)

200円でちょっと幸せを手に入れました。
ありがとう、*のり*~♪

がすたんに会いに。

2009年04月19日 | 日記
京葉ガスのキャラクター「がすたん」。のんたんは「がすたん」が大好き!と言うか私が好き。

京葉ガスのフェアがあると毎回チェックして行く私です。そんなんで、今日も「のんたん、がすたんに会いに行こうか」と言ったら、もうウッキウキ。
「のんたん、ガス君に会いに行く」とまるでリサとガスパールみたいな口ぶり?

13時ちょっと前にフェア会場に着いて「今日は”がすたん”いますか?」と聞くと「もうすぐ出てきますよ」とのこと。私は新しいガスレンジを見て待っていると、のんたんはだんなの人を従えて、”がすたん”の出待ち。

そして、なんと向こうから、”がすたん”とのんたんが手をつないで歩いてくるではありませんか!!!しかものんたんの満面の笑み。(見たことがないってほど嬉しそうな顔)

”がすたん”も熱狂ファンにまんざらでもない様子。

だんなの人も初めて”がすたん”に会ったんですけど「かわいいね~」と言っていました。
のんたんは「”がすたん”またねー。また遊ぼうねー」と固い約束を交わしていました。

やっぱりいつかはフェアでガスレンジを買ってあげなくっちゃ!

3匹のこども♪ブー・フー・ウー!

2009年04月18日 | 日記
のんたんはふたじ君とさぶぞう君と会うのを楽しみにしていました。赤ちゃんの頃から知っている同級生ですからね。

とは言え、三人三様。それぞれ個性があって面白かったです。
ふたじ君とさぶぞう君はさすがに毎日一緒にいるだけあって2人の距離感がわかっているんですけれど、のんたんはそういった意味でKYでして。

ふたじ君が電車で集中して遊んでいると、その集中にジェラシーを感じるのか、いきなりツカツカ言って、電車を奪う!!!「こらー!それは行けないこと~!」と言うと彼も力強く「やだ!」と言う始末。
ふたじ君と電車の間に入りたかったのよね。

さぶぞう君は手遊びが大好きで、一緒に手遊びをすると嬉しそうにやってくれました。
また、そこでのんたんも、自分も知ってるぞ!と言わんばかりに披露。いつもママンに手ばなしで褒められてるから、みんなの興味が自分に向かないと寂しいのよね~。

のんたんのちょっぴり負けず嫌いな一面も見ることができました。

 ***

前回、*はなこ*が「この頃、なんだか自分がブレていて、2人に会っていろいろと話を聞いてもらいたかったのよ~」とメールが来たので「あ!私はブレてないんぢゃなくてズレてんの」ってメールしたの。
そのメールに爆笑したらしく、つき物が落ちたと言ってました。
え?そこで肩の荷がおりるとこ???

私の”人とズレてていい”と言うのが、ある意味救いなんだとか。
でも、*はなこ*本人はなるべく一般的な社会からズレないように、でも自分もブレないようにしたいんだよね。(それはそれで分かる)
「akicocoには憧れるけど、akicocoにはなりたくない」と毎度の名言でしめくくり。

でも、あれだよね。
*はなこ*は情報が多すぎるのよ。たくさんの情報があればそりゃ、自分もブレたりするよね~。それが人間ってもんですよ。
そうしたらもっとっと情報を仕入れて、プラスもマイナスも知って、そこからまた考えればいいんだし。もし間違えたな、と思ったらそこから軌道修正すればいいんだから。そういういろんな情報を「ほー!」と言いながら聞くのがまた楽しいです。

そんな、他愛もない話をしながらあっという間の時間。
また、次回。すぐにでも会おう!と約束して。

*のり*ちゃんちに行ってきました。(再)

2009年04月18日 | 日記
このひと月の間に2回もおせわになってしまいました。ありがとう!のり。

前回、3月末に*はなこ*と一緒に*のり*の家に遊びに行こう!と計画していたの。そうしたら当日、*はなこ*んちの双子のさぶぞう君が胃腸風邪。泣く泣く、諦め、私のブログを見て「やっぱり行きたかったじゃなーい!」とのことで、その日のうちに今回の集まりを決めちゃいました。

晴れて大人3人、子ども3人で集まることができました。

*のり*が「前回がもてなしすぎて、かなりハードルがあがちゃったから、今回は気楽にもてなすことにしたよ!」と言っていたんですが。

これが、今回もかなり、もてなされちゃいましたよ。



「今回は洋風にしてみました」とメールをいただいていたので、パスタかな?と思っていたら、豚肉をバルサミコと赤ワインで煮た、これ、あれ?なんていうの?素晴らしい料理が出てきました。私こんなしゃれた料理作ったことも食べたこともなくって。タコとマッシュルームのマリネもおいしかった!



今回は*はなこ*が苺のロールケーキを持ってきてくれました♪(私も一応カナッペを作ってみました)

*はなこ*が前回のブログを見て「うちだって、皆が来たときにロイヤルコペンハーゲンのお皿で出してあげてるのに~」と言っていて、私も*のり*も「はて?」そうだっけ???な顔。失礼しちゃう2人でした。(^-^;)

なんとなく、イケアの子供用食器と、フランフランのメラミンの食器しか記憶になくて・・・。(笑)

のんたんの豪遊。

2009年04月17日 | のんたんジャーナル
この頃ののんたん。
2歳児りんご組になって、9人から一気に25人のクラスになったせいか、いろいろとノルマがあるせいか、人一倍マイペースなせいか、そういった流れにドロップキックしたいけれどできないから、ここ2、3日登園拒否しています。

朝になると「のんたん、保育園に行かない。ママちゃんとおでかけしたい」と言って駄々をこねます。

私もどうしたもんか?と思い。
ついついその場しのぎ。

(金曜日だし)「今日、保育園に行って、お迎えに行ったら、(駅の)アーケードに行こうか」と言うと、やっと納得して保育園にいく決意をしてくれました。

でも、これが毎日は続かないよな~。

 ***

保育園にお迎えに行ったら、ちゃんと約束を覚えていて「今日はどこに行くんだっけ?」(知ってるくせにぃ!)と聞いてくる。
「アーケードに行くよ」と言うと満面の笑み。この笑顔に弱いのよね。

遅くなってしまうし夕食も済ませてしまおうと、のんたんに何が食べたいか聞いたら「からあげ!」と言うので、レストラン街に入ると・・・一目散にラーメン屋さんに向かっていました。

今日は「本は買わないよ」と言っていたので、ラーメン屋さんのお子様ラーメンのおもちゃ付き狙い作戦です。敵もなかなかやるな。
ま、楽しいことがあってもいいか、と一緒にラーメンに付き合いました。

その後、サーティーワンに行きバニラアイスを注文。(水曜日に出かけたときに、保育園の友だちがサーティーワンでアイスを食べていたのをしっかり覚えいていて自分も実践)
私としては隣のマックで100円サンデーにしたかったのに。

のんたん、豪遊(私の財布で!)
ストレスデスカ?

本屋さんでは、約束どおり見るだけにしてくれたので、ま、たまにはそういうフライデーナイトもありかな?と。

のんたんに聞いたら「すごく楽しかった!」と言ってくれたし。

でも・・・月曜日からはどうしようかな~。
また、「保育園に行きたくない」って言うのかなぁ。



なぜかのんたんがガチャガチャをするとドキンちゃん率が高い。
たまにしかやらないのに、しかも全部シリーズが違うのにドキンちゃんばかり。彼としてはやっぱりアンパンマンが欲しいみたいだけれど。

調整日。

2009年04月15日 | 日記
今日は朝からのんたんが、ずーずーだらだらな感じで「ママちゃんと一緒にお出かけしたい」「保育園に行かない」と言うんです。特に体調が悪い感じでもなく、ただ単に機嫌が悪い。
仕事もひと段落していたし、のんたんが精神的に心細いときはなるべく一緒にいてあげたい・・・と思っているので、思い切って保育園&会社をお休みすることにしました。

家庭が資本ですからね。

さて、私も日曜日から体調が悪く、月曜日も原因不明の頭痛に悩まされ(だいたい、頭痛は原因不明か)、咳がすごい。
昨日の夜は咳き込みすぎて入ってしまったくらい。ヲイヲイ、子供か?

そんなんで小児内科へ行きました。
のんたんは体調が良ければおたふく風邪の予防接種。(2歳以降は1,400円で受けられるの。ずるずるともうすぐ3歳ですが)私は咳改善の薬をもらおうと。

私もボーっとしていたせいか、のんたんに「注射するよ」と言うのをすっかり忘れて、直前になって「ちっくんするよ」と言ったら、「えっ!ちっくん、やだ!」と言われ、結局半ば納得のいかないまま予防接種へ。
少し泣きましたけど、ちょっとしたら「ちっくんしたね」と言ってました。

さて、私。
なんと、大人になってからの「喘息の疑いあり」になってしまいました。
どうやら喘息に片足突っ込んでいるようです。
でも・・・喘息ってなに?なったことがないから分からないんだけれど。でもこの頃、咳き込んで治らないことがしばし。あれがそうなの???

ちょっと不安。

先生も、「今は風邪をひいたときに一時的に出たりするようだけだから、風邪をひいたときだけ注意していればいいけれど、これが慢性的になるようだったらまた別の治療が必要ですよ」と言うので、とても心配になってしまいました。

私って健康だけがとりえだと思っていたのになぁ。
処方された貼る、喘息のお薬。副作用に動悸や指先のふるえがあるんですが・・・私って薬に対するアレルギーはないんだけれど、副作用が結構出やすくて。今、キーボード打っている手がいつもと違って小刻みにふるえて・・・ちょっとワラワラした気分です。
うぅっ。この感覚すごくいや~。

3月のセサミえいごワールド

2009年04月15日 | セサミえいごワールド
3月はエピソード21と22を見ました。

今回のエピソードは、21ティンゴがバンドの皆にサンドイッチを作ってあげる、22ニッキがサンクスギビングデーの料理を作る、と言うものなんですが、英語の教材なのに料理を作っている時間が長いせいで、あんまり会話していないの。

それってどうなの?(笑)

そんなわけでなんとなく落ち着かない雰囲気で見た1ヶ月でした。

さて、セサミえいごワールドって一応「どの順番で見てもいいですよ。興味がある内容のDVDから始めてもいいですよ」とは書いてあるんですけれど、なんとなくこの頃ちょっとずつ難しくなっているような気がします。以前に比べて、フィーリングで何を言っているのかが分からないときがあるので。(私の英語力が落ちているだけかもしれませんが)
ま、とは言え、やっぱり順番に見た方が、話が流れているので一番いいと思います。

そんな中でも、エピソード21で流れた「CUCUMBERS,PEPPERS,TOMATOES,CARROTS AND APPLES AND EGGS」というフレーズの歌。これがかなりパンチがあるので楽しく聞いて、一生懸命早口で歌ってみました。

そうしたらのんたんもいつの間にか歌うように。
キュウリやトマトを見たらこの歌をくぢづさんだりしてました。ヨシヨシ。

 *

ひょんなことから、セサミえいごワールドのプレイキッズシステムをだしてみました。(画像)
※セサミえいごワールドはDVD、トーキングリピートカード、プレイキッズシステムの3つからなっている。

本当は3歳の誕生日にでも出そうかな?と思っていたんですけどね、ちょっと早まってしまいました。

その中にチェックペンなるものがあって、ペンがしゃべったりするようなんですけれど・・・これがYES THAT'S RIGHTとNO TRY AGAINしかしゃべってくれない。
結構がっかりしていました。(え~これだけ~?)

そうしたらある日、のんたんが全然別の絵本を見て、一人で指差しながら「YES THAT'S RIGHT」「NO TRY AGAIN」としゃべってる。
びっくりしました。
ちゃんと聞いているのね~。
もっとちゃんと教材をやるとすごいことになっちゃうのかしら?まぁ、その辺は焦らずに。

英語にはインプットするタームとアウトプットするようになるタームがあるらしいのですが、最初の1年はインプットばっかりだったんだろうな。
この頃やっと少しずつアウトプットするようになってきたような気がします。アウトプットするようになると嬉しいし、面白い!

春キャベツとミモレットのパスタ

2009年04月12日 | 食べ物
からすみの風味に似たミモレットと言うチーズをいただいたので、春キャベツとミモレットのパスタを作ってみました。
こういう、ベジタリアンなパスタをだんなの人はあんまり好まないんですけど・・・「どう?」と聞いたら「思ったよりおいしい」とのこと。
私としてはなかなかおいしかったです。(自画自賛!)



何度となくパンを焼いてるんですけれど、今回はとてもうまくいったかも!?
無印良品のオーブンレンジについてきた取説に載っていた「バターロール」のレシピで作ってみました。

レシピって世の中にごまんとあるけれど、それが全て自分の家の環境に合うわけではないみたいですよ。パンとかは特にそうみたい。(って、自分の腕を棚に上げて。ウヒ)

取説に載っていたレシピなので、ちゃんと作ればそれなりにおいしいものが作れるだろう・・・と。

中にコストコで買ってきたチェダーチーズと生協のソーセージをくるくる入れて巻いてみました。

これまたおいしかった!しかも冷めたらさらにしっとりさが増したみたい。(今日は自画自賛まつり)

でも、出来上がりまでに1時間半くらいかかったので、このレシピは気合入れないとできないな~。

感情の触れ幅

2009年04月12日 | 日記
仕事でも家庭でも、言わなくて済むことは、言わないで済ませたい、やり過ごしたいことってたくさんある。

でも、言わないとちっとも分かってもらえないことも。

日曜日。
だんなの人のちょっとした言葉がきっかけで、カチンときた。だんなの人は「ボクの言い方も悪かったかもしれないけれど、この頃のakicocoはなんだか急激に怒ったりする。それってなんだかヘンだよ」と。

普段私は、心の大きな奥さんだと思う。自分でもそう思う。
でも、それはやっぱり努力して(時には我慢して)作り上げたもの。

私の感情の触れ幅が大きく見えるのはやっぱり、自分の内側でいろんなことを消化したつもりで消化不良になっているからだと思う。

だんなの人は仕事大好き人間なので、ほっとくと仕事ばかりしている。
ま、それはそれで嫌いじゃないけれど、サポーターだって大変なんだ。

家族で過ごせるちょっとしかない時間をつまんない雰囲気にしたくないから、だから、そのくらい気を利かせて、って思うことも。

ま、私の「頑張ってるから、私を褒めて!」と言う押しつけがましい性格もいけないんだけれどね。これは分かってるんだけれど、なかなか治らない。でもそれをひっくるめて、感謝して盛り立てて欲しいのよ。人って単純だからさ。