あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

一生懸命頑張ってるよ~。

2008年10月30日 | のんたんジャーナル
1週間の旅行はやっぱりのんたんにとっては特別なものだったみたいで、私たちに思いっきり甘えられることが分かると、普段は「ゴーゴー(ベビーカー)に乗って!」と言うとすんなり乗るのに、今回の旅行は殆ど乗らずに、かと言って歩くわけではなく「抱っこがいい!」と連発でした。

そんなわけで、いつも左腰にのんたんを引っ掛けていたせいか、帰ってきてからもお尻が筋肉痛です。

のんたんの話もどんどん上手になって、ABCの歌を通しで歌った後「一生懸命頑張ってるよ~」と言ってました。これ、誰に言ってるんだろう。どういう気持ちで言ってるのかな?のんたんも英語を頑張ってるよ~という意味なのかしら。

「一生懸命」とか「頑張ってるよ~」ってどこから教わったのかしら?運動会の練習?

それからもう一つ。
旅の途中で、いきなり「意味わかんない」とか言うし。
「のんたん、意味わかんない」って。しかも、ちょっとあきれた風なイントネーション。使い方あってますがな。(^-^;)

だんなの人?私?と思っていたら、保育園の先生がたまに言うらしい。

のんたーん、意味わかんないって言う意味わかってる~???
本当にしゃべり始めると早いねぇ。

帰ってきてから、英語の重要性がわかったらしく、自分から「ティンゴ見る」とか言ってますし。まぁ、気長にやろーよー。

ハチクロ(映画)見ましたよ。

2008年10月29日 | 日記
このあいだBSでやっていたので見ましたよ。ハチクロの映画版。

なんとなぁぁく、キャスティングが私の想像とちょっと違ったような。
映画化が決まって「真山が加瀬亮クンかぁ。なんとなく違うような」と思っていたけれど、やっぱり違う感じがしました。

私としては、
・真山→瑛太
・先生→田辺誠一
・竹本→小池徹平
と、勝手に思ってみました。

 ***

なぜか、のんたんが欲しがったレゴの街のクリーンマン。
このイガイガがかわいかったのかな?でもなぜにこれに執着する?
(最初のホテルで欲しがったけれど、却下したのに、最後の最後、ダウンタウンディズニーのレゴでカゴに入れられていた)

レゴランド日記

2008年10月28日 | 日記
少しずつですがアップしていきます。
今日は手配編です。(えっ!?そこから???)

レゴランドinカリフォルニア

あ~、久しぶりにホームページ作った♪ドリームウェーバー触った(ソフト)♪やっぱり楽しいなぁ。

 ***

パッケージがかわいくて買ったお菓子。味は保証しません。(笑)
(あげちゃったので結局私自身も味が分からず)

ハロウィンパーティ(ちょっと複雑な気持ち)

2008年10月27日 | 日記
近隣の保育園(3園)に通う同じマンションの人たちでハロウィンパーティが昨日ありました。
私って意外と(?)社交的ではないし、旅行から帰ってきたばかりだし、体調もどうかな~とは思っていたのですが、私の非社交性でのんたんに迷惑をかけるわけにはいかないかな?と思い、出発前に参加届を出しておいたんです。

もちろん、ハロウィンの用意なんて全くしていなくて。

朝の5時過ぎにのんたんによってたたき起こされた私。まぁ。私も21時には寝ていたから、ちっとも眠たくなくなっちゃっていたからいいんだけど。



とりあえず、帰りの飛行機で(このために)もらってきた英字新聞を切って糊付けして、ハロウィン用のお菓子を入れる袋を作成。「35個くらいお菓子を用意してください」と言われていたので、せっせと内職。新聞だったので手が真っ黒になってしまいました。(^-^;)

だんなの人が「職場の様子を見てくる」と言うので、10時過ぎに3人で出掛けてお菓子買出し。

のんたんがお昼寝したので35個の袋詰め。あ~私も眠たいよぅ。

2チームに分かれて、ハロウィンが始まりました。
我が家は最初にお菓子をあげるチーム。
のんたんは「これ、なぁに?のんたんのお菓子?」と言って自分のお菓子を人に取られている気分で、ちょっと複雑そう。

でも自分たちが回る番になったら、状況を把握したようで「次は誰のおうち?」と言って次から次へともらえるお菓子にホクホク。
家の前までは「TRICK OR TREAT」って練習できたのに、扉が開くと緊張するのか固まってしまう。(笑)

仮装もしなくてはいけなかったけれど、そんな支度もしていなかったので、mikimimiちゃんがのんたんが生まれるときに「ガスパールの着ぐるみを見つけたから買ったよ!」と言ってプレゼントしてくれたガスパールを着させてみました。さすがに80㎝だったのでぱっつんぱっつん、足はすでにニョキっと出ている状態。黒い靴下でごまかしたけれど、なんだか野良作業の人みたい。(笑)

でも、mikimimiちゃんのおかげで、のんたんも仮装できました。ありがとうー!(のんたんもすごく気に入っていました。「のんたん、ガス君?」と喜んでいたし)



お宅訪問のイベントが終わって、マンションのパーティールームでハロウィンパーティがありました。
知っている人が殆どいなかったので、私は固まっていました。同じ学年のリサちゃん(おぉ!これはリサとガスパール)のお母さんが話しかけてくれました。
あぁ、私って本当に社交性がないというか、人見知りすると言うか。

人がたくさんいて、人酔いしたので、適当なところで引き上げました。
ちょっと自分が情けなかった。
その反面、私の友達たちに感謝しましたよ。ありがとう。こんな私の友達になってくれて。

帰ってきただんなの人に話したら「いや。akicocoは良く頑張ったよ」と言ってもらえました。頑張ったかな~?

のんたんは帰り道「のんたん、ハッピーカロィーン楽しかった」と言っていました。のんたんが楽しかったのが何よりだよ、ママン。

我が家の一大イベント!

2008年10月17日 | 日記
さて。テストも終わってやっとこさー!イベントモード。

我が家の年1回のイベント。
今年は、渡米します。

カリフォルニアのレゴランドに行って来る予定です♪
どれだけこの日を待ち望んだか~。

ではでは。明日ですが、行ってきます。

 ***

私はよく生クリーム欠乏症になります。生クリームを食べたくなるの。のんたんと風邪休みの日にコンビニでメイプルバージョンのまるごとバナナを見つけました。これって昔は200円くらいだったよね。
メイプルぶんなのか?原油高だからなのか?245円くらいでした。

私としては金額はそのままで「まるごとバナナ3/4」と言うのを売り出して欲しい。”まるごと”はちょっと大きすぎて食べきれないので。
でも、そうなると「まるごとバナナ」じゃなくなるか。

携帯変えました。

2008年10月17日 | 日記
デザインが北欧っぽくて気に入って使っていたSO506i。
でも時代はまったくmovaではなく。

だんなの人がI-Phone(ソフトバンク)に変えて、2ヶ月くらいドコモの契約も残していたんだけれど、先月末「グッバイドコモ」宣言をしてしまったので、私がこの機種を貰い受けることにしました。(今年の1月に買ったばかりなのでまだまだ新しい機種)私の好みとはちょっと違うんですけど、大人っぽい薄いデザインはかっこいいかも。
ずっとソニー系だったので、操作性が違っていてなかなかメールが思うように打てない。もしかして老い?とか思いつつ。いやいやいや。

これでやっとFOMAになってしまいましたよ。

で、バリュープランで月額980円にしたかったのに、「お客様がお買い上げの機種ではないのでベーシックプランのみとなります」ですって!
私だって半額の2万円は投資したのに~!(それは家庭内の問題か)

ちゃんと端末代金はしはらったんだから、バリュープラン選ばせて欲しいわ。

それにしても、FOMAになったとたん、デコメールがデフォルトで見られるようになってびっくり。(movaは切り替えないとみられなかったはず)

私なんて「高倉健なみに不器用っすから」って感じで絵文字すら入れるのを面倒がっちゃうんだけれど。皆、素敵なデコメール書けるのね~。はぁ。感心。(でも無関心)

風邪っぴきのんたん。

2008年10月17日 | のんたんジャーナル
日、月と風邪をひいていたのんたん。火曜日はかろうじて保育園に行くことができたものの、水曜日未明再び熱が押し寄せてきた~。
こ、今週末に大事な、大事なイベントがあるので私としてはここで風邪をこじらせたくない。とは言え、今週末からのイベントによって仕事がいっぱいいっぱいのスケジュールだったので休むのにも限界が。

水曜日はなんとかお休みを取ることに覚悟を決めたものの(あまりにも仕事の段取りを考えすぎて眠れなくなった)、木曜日とか金曜日はどうしよう。

マサコさんにヘルプを頼もうと思ったら「今週は仕事の休みがなくて。しかも誰とも振替えられないの」とのこと。
意を決して、義母に電話をしてみた。
「わかった!今は比較的忙しくないときだから、なんとか段取りつけてみる」と心強い返事。

そして水曜日の夜遅くに義母サナエさん(名前初登場?)が駆けつけてくれた。

私たちのイベントのために、義母まで巻き込んでしまった。しかも自分が休まないために、義母に仕事を休んでもらったなんて・・・。本当に申し訳ないとおもいつつ、感謝して、のんたんを安心して預けました。

のんたんも私といるよりも楽しそうな感じまでしてます。
余裕のあるバァバとの方が楽しいよね~♪

本当におばあちゃんが孫に接しているときの対応を見ていると、勉強になる。なんて余裕があるんだろう~って。

のんたんの風邪もすっかり治って、あとはイベントに向かってまっしぐら~。
ありがとう。サナエさん~♪

大人の分かれ道

2008年10月16日 | 日記
会社勤めをしているといろんなお偉いさんに会う。まぁ、私が会うお偉いさんは会社の役員であったり社長であったり、とそのくらいなんだけど。

だんなの人が言っていた。
「偉い人と言うのは存在しない。金を持っているか否かだ」と。
私も本当にそう思うことがある。だんなの人の言ったことにもう一つ付け加えたいことがあるんだけれど、それは「権力」。
偉い人と言うのは存在しなくて、きっとそう感じさせているのはお金と権力を持っているか否か。(あぁ、でもお金に権力がぶら下がるのかもしれないね)

私は、こう見えても結構ガンコだ。
融通が利かないと言ってしまえばそれだけなんだけれど、でも、自分の中でちゃんと理解すれば、道理の通らないことも理解できるくらいの余裕は今のところある。

大人って言うものは、子どもよりも経験値が高いことを言うんだと思う。私が小さかった頃、今の私の歳の人なんてと~っても大人だと思っていたけれど、今その歳に自分がなってみると、案外子どもっぽいことに気づく。でも、のんたんには今のところ内緒。

話は戻って、道理に通らないことでも理解すれば自分の中で消化できるけれど、いちいち理解しなきゃいけないところが厄介。
他人なんか放っておけばいいのに、いちいち世間に対してドロップキックしてしまう情熱も持っていたりする。(冷めるのも早いけど)

でも、この頃の世の中は無関心がいろいろな事件を生んでいると思っているところもある。だからそんな自分も必要かな?と思いつつも。その反面、そんな自分がすごーく嫌で自己嫌悪にもなる。

自分のペースを乱さないで、感情的にならないで過ごす。これが私にとって一番不得意とするところかもしれない。

 *

先日、飲み会があって「でも、人は偉くなったりすると人の意見を聞き入れたりするのが恥ずかしくなるから、akicocoさんみたいな人(なぁ~んも分かっていないひよっこ、しかも女子、そして自分の子どもくらいの年齢の人)が生意気なことを言うのは相手にとっても新鮮なんじゃないかな?そういう人はいても良いと思うよ」と言われた。ちょっと救われた気がした。

篤姫の再放送を見て、島津斉彬(高橋英樹)とおかつ(宮崎あおい)の会話を聞きながら、ある意味私って篤姫っぽい?とかなーり自画自賛に入り。(あ、殴っていいです(笑))
そうやって言っているうちはまだいいか。

 *

でも、本当に、大人になって金とか権力とか(片方でも)持った人で、ありえないくらいにワガママや私利私欲に走っているオエラサンを見ていると、なんでこうなるかなー、と憤りを隠せない。

偉い人と言うのは自分で決めるのではなく、他人が決めるのよ。

それにしても島津斉彬はいい!
本当に尊敬できる偉い人だ~。

 ***

お休みの日にパスタのお供としてつくったポンデケージョ。
生協に「簡単もちもちパンミックス」が取り扱われるようになったので、嬉しくって注文してみました。
本当に簡単で、もちもちしていて、だんなの人とのんたんのウケもいいので良く作ります♪

9月のセサミえいごワールド

2008年10月16日 | セサミえいごワールド
エピソード11と12を見ました。
動物の名前がたくさん出てくるエピソードです。

9月は、DSソフトの続えいご漬けも終わったこともあり、空いた時間はテストの勉強に集中していたので、えいご全般的におろそかになってしまいました。

とは言え、流しているだけでも・・・、と思ってセサミだけは続けました。
そんなわけで私の進展はさほどなく。

 *

のんたんには、今までにもzebra・giraffe・monkey・elephantをことあるごとに教えていたので多少は聞き覚えあるかな?と思ったのですが、前回のmouthやnoseの方が反応が良かったように思いました。

子どもってブームみたいなものがあるから、「あぁzebraね。知ってる知ってる」って感じで、むしろ、日本語の「シマウマ」と言えるほうがステータスが高いみたいな感じすら漂っちゃって。(^-^;)ま、いいんですけどね。

今回のDVD2はanimal&petsなので動物がたくさん出てきますが、ナイスタイミングでおされな雑貨屋さんでエリックカール(はらぺこあおむしの著者)のアニマルフラッシュカードなるものをのんたんが見つけました。

かなり、お値段が張ったのですが、やっぱり絵がすごく良くて長く使えそうなので買ってあげることにしました。

エピソードにzebraが出てくると、同じカードを見せたり。
これって、もう少し大きくなって、毎日反復すれば結構な数の動物の名前が言えるようになるんじゃないかな?(まぁ、やればなんですけど)

ちょっとばかりそんなことを夢見ながら買ってみました。

のんたんの集中力も30分きってきていることを痛切に感じるこの頃。15分(1話)にした方がいいのかな?
2歳前だと親から与えられているものをすんなり見ていてくれるんだけれど、2歳も半ばを超えると自分の主張の方が強くなってくるので、これからの継続の方が大変なのかもしれない。

私もまた少し余裕が出てきたので、なにかまた”新鮮な気持ちになれる”何かを探したいと思いました。
継続が一番難しいわ~。

でも、いつかきっと花開くときが来るはず!

発熱のんたんに思うこと。

2008年10月14日 | 日記
日曜日から発熱したのんたん。
いつもよりさらに甘えん坊になっていました。
熱が高くて眠りが浅いせいか、何度も起きて泣いていたの。でも、明け方にはだいぶ熱も収まってきた。

すごく心配だったけれど、月曜日はだんなの人に任せてテスト会場へ向かいました。

のんたんは途中何度も物音がすると「ママちゃん?」と言って寂しがっていたそうです。やっぱり風邪の時は心細いよね。
お昼ごはんの時に1回、帰ってくるときに1回電話したら、2回目の電話のときは「のんたん、アイス食べたい」と言ってました。
電話でもちゃんと話することができるようになったんだな~、とたった1日しか離れていないのになんだか成長した気がしました。

私が帰ってくるのをマンションの前のコンビニでだんなの人と2人で待っていました。向こうから走ってくるのがまた可愛くて。

私が帰ってきたら安心したのか、なんだかいつもの倍くらいはしゃいでました。今回のテストは、病気ののんたんを置いていってしまうことになって少し罪悪感があったなー。

でも。のんたんの嬉しそうな顔を見たら、自分もホッとしていることに気づきました。いろいろとのんたんにも負担をかけていたんだろうな。子どもにとっては余裕のあるママンの方がいいもんね。
何かがあるとついつい余裕がなくなってしまう性格を少しは改善していきたいな~と思った日でした。もうちょっと何ものにも動じない大人になりたいな。

終わったよ~!

2008年10月13日 | 日記
本日。ようやく「総合旅行業務取扱管理者」のテストが終わりました。去年その国内版を受験したのですが(これはなんとか受かった!)、今年は海外の実務(歴史がらみとか地理とか)もあるし、英語もあるし、もうなんだか苦手分野ばかりなので尻込みしていたの。

とは言え、意外と(?)まじめな性格なので、せっかくやるなら受かりたいなぁ~という思いも。

会社に受験料も参考書代も問題集代も払ってもらって、上げ膳据え膳で受験させてもらっているので、そのあたりはとてもありがたい。これで多少なりとも勉強しないとバチあたりかな?と思いまして。

そんなわけで、8月くらいからやっと本腰揚げて勉強しました。とは言っても、なんだか去年とはまた状況が変わっていて、のんたんがなかなか私ひとりの時間をくれない。最初の頃は、参考書を読んでいてもちっとも頭に入ってこないので、焦って、かなりストレスがありました。

だんなの人に「ちょっとイライラしすぎなんじゃないの?」とも言われました。そりゃーイライラもしますよ。
かと言ってまとまった時間があっても、私の集中力が続かない。あれ?こんなに集中力がなかったっけ?とあきれ返る始末。

のんたんとの時間も大事だし、集中力が無いし、そんな私には小分け勉強しかないか~と開き直って、お得意の15分単位勉強にしました。通勤時間とランチ後の時間を活用。あとは朝起きられたときに朝練。最初の頃でこそ週末は勉強しない方針(週末は遊びたいし、リラックスしたい)でしたが、後のほうは1日15分でいいから毎日問題に触れよう!を目標にして頑張ってきました。
ちょっとずつ世界の地理がわかってくると、それはそれで面白くなりました。これってランナーズハイならぬ、ベンキョーズハイ?なんて自分で思ったりして。(あほ)

そうしてやっとこさ今日を迎えました。

去年の受験勉強のときは、特に何にも考えなかったんだけれど、今年はまじめに取り組んでいる自分を褒めてあげたい、と思いました。
社会人になって資格試験と向き合うのは、そういうまじめさを買っていただきたいものだ!と思ってみたり。

まぁ、結果がついてくるかはわかりませんが。でもひとつ仕事をなし終えた気分。

やっとひと段落着いたのでこれからはまた、以前のようにちょこちょことブログを書いていこうと思います♪よろしくお願いします。

 *

テストで、多摩の大学に行ったのですが・・・私が受験した教室の前の教室にこんな張り紙が(^-^;)なんかちょっと田舎~な気分を味わいました。
それにしてもアウトレットの奥に大学があるなんて!キャンパスとアウトレットが融合しているのよ。びっくりだったよ。

ピィクニック・ピィクニック・ヤホーヤホー♪

2008年10月13日 | 日記
金曜日は私が飲み会。土曜日はだんなの人が仕事。そして月曜日は私がまたまたテスト・・・と今週末はバラバラな家族。

それが続くと心がすさみそうなので、3人がやっと揃った天気のいい日曜日、ホットサンドとかぼちゃのクリームシチューを持ってだんなの人をピクニックに誘いました。



なんやかんやと年に2回。春と秋にこんな風にして3人で過ごしている。これがすごく豊かな気分がしていいです。
支度と言っても、別段特別なこともなく、家にあるものですませちゃうし、それくらいな方が気張らなくて私にあってる。

のんたんはめっぽうインドア派で、こうしてピクニックするのにも「ママン~抱っこ~」と言って甘えてきます。
私が「抱っこできないよ」と言うと「父ちゃん・・・抱っこ」と今度はだんなの人にまとわりついてます。(笑)

とは言え、今日はちょっと様子が違ってました。
なんだか涙目だし・・・。

あれ?あれ?と思っていたら、熱がある!

本番に強い男in運動会

2008年10月04日 | のんたんジャーナル
のんたんの初めての運動会。のんたんの保育園では1歳児クラスから運動会に参加できます。とは言っても、まだまだ完璧に聞き分けがいいわけではないので、自分たちの競技(?)が終わったら解散なんですけどね。

 *

秋晴れで、風も気持ち良く、運動会にはぴったりの陽気でした♪
のんたんはいつものように9時に登園。そしてクラスに一旦入ります。保護者は子どもたちに見つからないように、園庭へ移動。とは言っても、いつもとは全然雰囲気が違うので、バイバイする時にママンと「あっち行く~」と泣いてました。

うわぁ~ちゃんとダンスできるのかしら?

 *

前日も、ダンスの曲♪崖の上のポニョ♪を流したんだけれど「のんたん、踊りませんから」ちっちっち!と人差し指を立てて、NO!のポーズ。
はぁ。ふぅ。(ため息)

先生にも「のんたんはポニョの音楽がかかってもボーっとしてるんですよ」と何度も言われていたので、まぁ、あまり期待しないことにしていました。

家でもポニョの音楽をかけると、なぜか椅子を出して、クレヨンで絵を描くんです。それが毎回。ポニョは絵を描くためのBGMと言う位置づけみたい。
ちなみに踊ってくれるのは嵐のtruthです。のんたんが「嵐、かっこいー」と言って踊ってくれます。
そんなわけで、先生にも「うちののんたんはジブリ系ではなくジャニーズ系と言うことでお願いします」と言っておきました。(笑)

 *

それがそれが!!!
なんと冷静に上手に踊っていたの♪
のんたんは5月生まれだから、もちろん他の子よりはちょっとばかりお兄ちゃんなんだけれど、でも先生からは「全然踊らない」と聞かされていたので、本番でばっちり踊っている姿にびっくり!!!

踊りながらも、バァバやジィジをしっかり見つけて、先生に「バァバがいるー」と教えてました。

最後までちゃんと踊って、かけっこもママンのところまで走ってきてゴールできました。パチパチパチ~。
しかも「のんたん、運動会楽しかった~」と感想まで述べてくれました。
いや~成長したなぁ。

先生にも「本番に強い男ですねっ(笑)」と言われました。