あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

トトロシュークリーム

2015年09月28日 | 食べ物
社長がトトロのシュークリームをお土産に買ってきてくれました。

めちゃくちゃかわいい!!!

宮崎駿さんの親せきが営んでるお店なんですって。

白髭のシュークリーム工房

社長が「親せきじゃなかったら、許可下りなかっただろうな」っていうけれど、こんなすばらしい再現力があるだけで素晴らしい。きっと親せきでなくても許可下りたんじゃないかな~。

しかも、おいしい。

床のワックスがけ。

2015年09月27日 | 日記
さてさて。

かなり長い間ほっといた気がしますよ。

本当はシルバーウィークあたりにやりたかったんですが、こういうのはタイミングでしょ~。

のんたんが空手、だんなの人がセミナーへ出かけたのでリビング&廊下のワックスがけをすることにしました。



重労働だっ。

勢いに乗ってカーテンも洗いました。

いい香り。

これが未来永劫に続けばいいのに…

たった6か月有効。

一度、業者に頼んで磨き上げて、ワックス加工してもらいたいなぁ~。



先立つものがないとな(笑)。

これから少し清貧生活をする予定なので(すぐにストレスで爆買いしそう(笑))、少ないものでいろいろと満たす修行をしなくてはな。

人生は時折ゲームみたいなもんだ。



のんたんは移動したソファーで「これもいいね。」とくつろいでいた。

ほんと、君はのんきだな。



夜は中秋の名月で、満月一歩手前。

でも大きくてピカピカしていたよ。

月見だんご作ったよ。

ま~ちゃんちでお茶会♪

2015年09月26日 | 日記
定期的に行われているまーちゃんちでのお茶会。

まーちゃんの家の空間がすごく癒されるんだけれど、この空気感はどうやって作られるんだろうか。

ほんとうに居心地がいい♪

料理もどれもこれもおいしくて、食べすぎちゃう(笑)。

この間、まーちゃんが、足の色がツートーンになっちゃって、真剣に「血が巡っていない。どうしよう。」って思っていらしい。

「それって、この間、甥っ子と海に行ったって言ってなかった?日焼けだよっ」てあたしがフツーに答えたら、「あぁ!そうか!日焼けか!!!あたし何かものすごい病気になったかと思った」って泣きながら笑ってた。

大爆笑。

どんだけ天然なんだっ!

たくさんお茶飲んで、梅酒の古酒もいただいて、たくさん食べて、笑って、しゃべって。

女子は楽しい。

ポケモン研究所 at 日本未来科学館

2015年09月21日 | 日記
シルバーウィークも真ん中3日目。

日本未来科学館で開催されている企画展「ポケモン研究所」にお友だちK君&ママと一緒に行ってきました!

本当は夏休みに行きたかったけれど、なかなかスケジュールが取れなくって。

*はなこ*さんや保育園の友達に聞いたら、そんなに混んでなかったよ~という感触。

が、びっくり!

都バスでオープン10時ちょっと前に着いたんだけれど、チケットを買う人・人・人。人だかり。

夏休みは人が分散するからね…シルバーウィークは集中しすぎ。

チケットは事前にK君ママが購入してくれていたので、私たちは整理券の順番待ち列にすぐに並ぶことができました。それでも入場は11時。

ほんと、朝イチで行動して良かったよ。

入場まで1時間くらいあったので、あたしたち親は周りを探索。

のんたんたちはロビーのようなところでポケモンカードバトル(笑)。

お昼ご飯を食べるところも限られているから、コンビニを探してお昼ご飯を先に調達しておいた♪これもまた後に用意周到でよかったね!となる。



ポケモン研究所とは、難易度別になったモンスターボールの中に入っているポケモンを当てるというもの。モンスターボールに入っているポケモンを当てるには研究所の中の12の観察マシーンから自分で4つを選びその観察結果から推察することができる。

のんたん&K君は自信があるのか、難易度が一番高いハイパーボール。私はのんたん指定の難易度2番目のスーパーボール。K君ママは初級編のモンスターボール。



それぞれに観察ノートがついてくるので、これを持ってマシーンを厳選して回る。



1、足あと
2、シルエット
3、りんかく
4、拡大観察
5、付着物
6、高さ
7、重さ
8、外見
9、進化回数
10、鳴き声
11、わざ
12、ポケモン図鑑

上記12から自分にとって有効そうな4つを選ぶ。

あたしはやっぱり「りんかく」だよな~。だが、りんかくを映し出すのにモーレツな足踏みが必要だった。足踏みすればするほどマシーンが動いてよりりんかくを多く映し出してくれる。

のんたんとK君はルールを知らないまま、空いていた「鳴き声」マシーンで鳴き声を確認した。

ピカチュウみたいに「ピカピカ」ってわかりやすく鳴いてくれるポケモンが入っているわけもなく(笑)、ガフガフだったかそんな鳴き声でちっともヒントにならん(笑)。

だが、のんたんとK君のハイパーボールに入っているポケモンの鳴き声が偶然にも同じだったらしく、「じゃぁ、これからは違うマシーンで調べて、ヒントを多くもらおうよ!」と知恵を働かせていたところが素晴らしい。

あたしのスーパーボールに入っているポケモンは、りんかくでほぼ分かり、拡大観察でほぼ決定、さらに鳴き声が決定打になった。妖怪どうしたろかしゃんのように「シャー」って鳴いたよ。

のんたんたちのポケモンは苦戦し、重さを量ったら、なぜか単位が分らなくなったらしく(算数でやっただろー!)、結局降参。

ポケモン図鑑と付着物でなんとかわかりそうだったんだけれどね~。

K君ママのポケモンも無事正解に辿り着きました。

ママチームに軍配(笑)。

研究ってこんな風にいろいろな角度から見るってことなんだね~ということがとても勉強になりました。



腹ペコだったので、未来科学館前のベンチでコンビニランチ。

カフェバスやレストランも連休で長蛇の列だったので、こんなにすんなりご飯が食べられることに感謝~!あたしたち用意周到~(笑)。



のんたんはなぜか木の枝を振り回してました。
ス、ストレスなのか?

常設展もすごい混雑でびっくり。

前回来たときはもっとのんびりしている科学館だったけどな。

でも、連休だからかいろいろなところで催し物をしていて、「月(衛星)」の話をしているブースに耳を傾けてみました。それがとても面白かったです。

地球には月(衛生)は1つだけれど、ほかの惑星にも衛星があって、太陽系の惑星の衛星は100をゆうに超えるんだとか。

火星には月が2つあって、想像したら月があっちとこっちにある光景ってすごいなぁ~って思いました。

今回こそはプラネタリウムに行きたいな~って思っていたけれど、すでにインターネット予約で満席だったらしい。残念。

ここにスーパーカミオカンデ(地底にあるのに、宇宙を知る装置)の模型があるんだけれど、この中に入るのが好き。不思議な気持ちになれるんだよ。



最上階のカフェで地球モナカを食べました。
青い色の食べ物ってビミョーだけれど、でも、この図柄がすごい精巧でさ。



ボリュームたっぷりで380円。なかなかバリューでした。



空はすっかり秋だなぁ。

今年は残暑がなかったな。

帰りも都バスに揺られて、のんたんは連日のスケジュールでウトウトしてたよ。

K君はポケモンバトルできたのが一番楽しかったって(笑)。
どこに行くよりも、友達と遊べることが一番楽しい時期なんだよなぁ。

かーさんたちはいろいろ考えて企画してるんだけれどね♪

もしかしたらあたしが一番楽しんだかもしれない~。

誰か、あたしに壁ドンしてくれないかな? 御茶ノ水~秋葉原観光

2015年09月19日 | 日記
オテルドミクニでお腹がものすごくいっぱいになり、しかも、食べ終わっても話が尽きず、結局15時くらいまでいました。

ミクニさん、ほんとうにありがとう。



迎賓館がすぐ近くだったので、初めてなので前まで観に行ってみました。

*ちょん*さんはここの芝生の長さがすごく気に入ったらしく、*はなこ*さんと芝生談義(笑)。

「あたしは少し長い芝生に寝転んでうずまりたいんだよね!」「なのにウチのは五分狩りにしちゃうからさ!」

 *

さて、東京駅付近だとそれなりにお店もたくさんあるのでウィンドーショッピングも楽しめますが、四ッ谷だとそういうわけにはいかないので、どこに行こうか悩んでました…

万世橋にあるマーチエキュートに行ってみる?と聞いたら、みんなの反応が良かったので、行ってみることに。

意外にもいろいろと楽しんでくれて、気をよくしたあたくしは(笑)ちゃばらにも行ってみないか?と提案。

マーチエキュートからちゃばらに行くには…秋葉原のメイン通りを渡り歩かなくてはいけないのですが…

みんな秋葉原に降り立ったことがないらしく、ヲタクやら、街頭のメイドさんたちにある意味心奪われてました(笑)。

なんかこういうのも良かった!と感想をいただきました。



ちゃばらで日本各地のおいしいものを購入して、あと少し時間があるというので、すぐ近くのHUBへ。

あまりにもすんなりあたしが秋葉原をエスコートしたので皆に感心されました(^-^;)。

あたしも久しぶりに秋葉原に来たけれど、土地勘あるんだな…。あたしのヲタクな部分がでろんと露呈してしまった。

それにしても、最近、皆の性格がだんだんわかってきた(笑)。(最近かよっ)

いや、ほんと、最近です。

高校の頃からの付き合いと言っても、まだまだ子どもだったし、自分の考えをうまく話せなかったり、それなりに自分を装っていたり、装っていなくても無意識に自分を作っていたりしてさ。

それは全然自然なことだけれど、でも、人間って一歩踏み込んだ方が面白いことたくさんあるでしょ。

さっきのオテルドミクニでは話せないようなことも、秋葉原だったからか?HUBだったからか?

いきなり。

「もー。誰かあたしに壁ドンしてくれないかな?」

なんていうヲトメな発言が出たりして。



ついぞこの間、あたし、「カノジョは嘘を愛しすぎている」を観て、キュンとしていたんです。

そんなあたしはヘンかとうっすら思っていたのですが…

えっと、結果。
全然ヘンじゃなかったです(笑)。

あたしくらいの年ごろの人は、もう一度キュンとしたくなるみたいですね。

え~!

壁ドンするなら顔が良くないとさぁ。

しかも、若くないと。

じゃ、年下だよね。

年上じゃ、ちょっとね~。気持ち悪い気がする。

自分からガンガンいかないと。

とりあえず恋愛は経験だよ。

なんて女子会っぽいしゃべり炸裂。

そして、みんな「キュン」を思い出すべく、『クローバー』読み直すって言ってました。



これが一番キュンとくるらしい…。

あたし、目がテンになってましたけど。

意外とオシが強い発言があったり、保守的(これは想定の範疇)な意見があったり。

なんか、おもしろいなー、って思った。

秋葉原の現金酒場は、なんだか人を開放的にさせていた。

人のことは一気には分らない。自分のことも一気には露呈できない。

じわじわとわかっていく様が面白い。

最近、会社が急に大きくなって、いろんな人と関わるようになった。でも、人は一気には分かり合えないから、いきなりモーレツに近づいてくる人には私はいったん心を閉じてしまう。

そして、人が離れて行ったあと、少しずつ観察したりして、のんびりゆるく近づいていく。

 *

もちろん、高校生の頃からそんなに用心深かったわけじゃない。

みんな、何か光るものをもっていたから、すごく惹かれるものがあったから友達になった。

でも、学校だけの時間は限られていて、あっという間に終わってしまった。
だから、ようやく最近みんなのことが少しずつ分かってきた。

もう、いい歳なんだけれどね(笑)。

私の頭の中の時間はとても遅いんだ、な。

それが楽しい今日この頃。

高校女子部会 in HOTEL DE MIKUNI

2015年09月19日 | 食べ物
シルバーウィーク初日!

知ってた?こんなふうにシルバーウィーク5連休が次回訪れるのは11年後らしい。

のんたんに言ったら「オレ二十歳じゃん」って言ってました。
急に現実的なことを言うから、なんだかちょっとセンチメンタルになってしまった(笑)。

今回の高校女子部会はオテルドミクニ

実は椿山荘に行きたいなぁ~って思っていたのに、直前までのんびりしていたら予約が取れなくなってしまった。

そんなんで急きょオテルドミクニに変更。

でも、みんなには「椿山荘は結婚式で行ったことあるから~オテルドミクニの方がよかった♪」と言ってもらえてよかったよー。

いつもなら利便性を考えて東京駅付近なんだけれど、今回は*のり*ちゃんが大型連休で実家に帰ってきているし、ちょっと冒険もいいかな?ということで東京駅付近から外れてみました。

最寄駅は四ッ谷駅。

周りは迎賓館や学習院初等科といった高貴な香りがぷんぷんする地区。閑静な住宅街の一角にありました。(正直、この道で合っているのかが不安だったくらい。)



5分ほど早めに着いたので、ウェイティングルームのようなところでしばし歓談。そしたら、ミクニさんがいらっしゃるじゃないの!!!ミーハーなので興奮(笑)。

とても温和そうな方でした。

レストランは上品で古くからある洋を意識した日本家屋でした。懐かしい匂いがしました。

いくつかブースに分かれているようですが、私たちが通されたのは、オープンキッチンを通った離れのようなところ。

何度もここを訪れているかのような、上品なご夫婦が一組いらっしゃいました。私たちが席に着くと、ほどなくしてたくさんのお客さんが来て、そのブースは満席になりました。

私たちは事前にOZmallで3,800円(サ税別)にてお願いしていました。

いつもだと、いろいろなメインから選ぶのですが、今回はすべてシェフまかせ。メインもお魚料理と決まっていました。



最初にキッシュ。

キッシュは苦手なんですが…お、おいしい。
とてもおいしかったです。



そして、ゴボウとホタテのスープ。
こちらもおいしい。
サザエが入っていて、歯ごたえもあったり、メレンゲのふわふわもあったりと楽しいスープでした。



メインは鮭とワラサのグリル、辛いピーマンとパンプキンスープで煮た雑炊添え。

お恥ずかしい話、ワラサってお魚初めて知りました(笑)。

サワラを業界用語でワラサーっていうのかと思ってました。(いや、まぢ)

皮がサクッとしていて、家ではこんな風にはできないよね~!と皆で感心。

普段は皮が苦手で、ぺろって剥がして食べないんですけど、サクサク触感がおいしくて、全部食べてしまいまいた。

ボリュームも食べごたえ満点の一皿でした。



本日のチーズ料理ということで、デザートに近いかな。

中からソースがとろんとでてきて、混ぜて食べると絶品。



すでにチーズ料理でデザート感満載なのに、本格的デザートがこの後にでも出てきました。

この右下のベリー系アイスクリームとふわふわクリームとカカオの味がびっくりするくらいマッチしていて、こういう発想がすごいなぁ~と感動。

なかなかベリー系とカカオの味を合わせようと思わないよね。

ほんと、プロを随所に感じたコースでした。

これで3,800円はすごい!

*はなこ*さんに至っては、今までの女子会で一番かも!!!と言っていました。

ちなみに2番はブリックスクエアにある「グリルうかい」だそうです。

藤子F不二雄ミュージアムへ行ってきました~(再訪)

2015年09月12日 | 日記
3年前の1周年のときに行ったっきりの藤子F不二雄ミュージアム。

のんたんが保育園の年長の時でした。時の流れはあっという間なんだね~。

しかも、このブログのアクセストップはその時に行った記事なんです。藤子F不二雄ミュージアムでこのサイトに来ていただいた方、本当にありがとうございます。感謝感謝で足を向けて眠れません。

我ながら(笑)、いい記事書いたな、と思っています。自画自賛。

さて、今回は高校のメンバー&その子どもたち(大人4人、子ども4人の)計8人で行ってきました。

去年から「藤子F不二雄ミュージアムに行きたい!」と言っていたので、企画してみました。

前回の自分の記事を読みながら、ミュージアムをどっぷり楽しむならやっぱり10時に入場しなくては!!!と強く主張し(笑)、みんなには頑張ってもらいました。

とは言え、去年の自衛隊の航空ショー(入間基地)へ行った実績があるので、みんなもそれよりは時間も多少遅いし、イメージができているのでよかったようです。あたしたち、経験値上がってるな♪

今回も小田急線登戸駅からバスに乗りました。前回は往復ともにオバQバスでしたが、今回はドラえもんバスでした。ラッキー☆

もう、バスが藤子F不二雄ワールドってところからテンションあがる。

しつこいですが、チケットはゲートでは売っていません。ローソンのロッピーのみでの販売で完全予約制です。



10時ちょっと過ぎに入館できて、やはり今回もミュージアムカフェとはらっぱに最初に向かいました。みんなにもここでブランチを取るから、そこそこおなかをすかせといてね♪と言っておきました。

到着してカフェ待ちのチケットは14番目でした。

前回(3年前)、あったかどうか不明ですが、今回は待ちチケットにQRコードがついていたので、それを読み込むと、現在の呼び出し順番が分るシステムになっていました。別の場所に行っても、このシステムでチェックできればちゃんと戻ってこられます。

さらには電話番号を登録しておくと、10番手前になると電話がかかってきます。

なんて便利な世の中なのだ!



待っている間はカフェ隣りのはらっぱで遊びました。



ど、ドラえもんの鼻をへし折ってやろうとしているのでしょうか・・・いけません、そんなことしちゃ。(^-^;)

のんたんもだいぶ大きくなりました。



ドラえもんも迷惑でしょう(笑)。



前回来たときは、雨が降ったりやんだりでしたが、今回は2週間の長雨の後。清々しい秋晴れでした。

以前、もしもボックスがあった場所にもしもボックスがなくなっていました・・・どこに行っちゃったの?



ちょうどはらっぱをぐるっと回ったところでカフェタイムになりました。絶妙!

これまたラッキーなことに、カフェに入ってすぐの丸いテーブルを8人で利用できました。

のんたんはあまりお腹が空いていなかったらしく、ココアを頼んだら、4周年記念ラテアートでした。(何種類かあって、どのアートが当たるかはお楽しみ)

メニューは3年前とほとんど変わっていて、小池さんラーメンやジャイアンカツ丼などなくなって、来年春公開の映画ドラえもん「のび太の日本誕生」にちなんだメニューが中心になっていました。



どのメニューも個性あふれるので選ぶのに迷うのですが、あたしは「はらっぱプレート」にしてみました。



すごく趣向が凝らしてあるうえに、どれもおいしい!

カフェメニューは若干割高に思っていたのですが、見た目以上にボリュームがあったり、味もとてもおいしかったらしくみんなも大満足でした♪

自動販売機は見つけられなかったので、ペットボトルや水筒は事前に用意した方がいいです。(飲食物は持ち込み禁止だけど、水筒で水分補給は注意されませんでした。)

さて、のんびりたっぷり食べて、時間も11時半となったので、12時入館の人が来る前に1階の展示室を観に行こう!と言うことで、行ってきました。

展示室の前で借りられる「おはなしデンワ」を持ってそれぞれに回りました。

*はなこ*さんが「このおはなしデンワシステムはいいね!!!みんながおはなしデンワに耳を傾けるから、騒いだり走り回ったりする子どもがいなくていい。」と言ってました。

確かに!

さらに11時半だと、10時入館の人はすでに2階3階へ行っているのでゆったり自分のペースで回ることができていいです。



のんたんたちの学年(小学2、3年生)がこのミュージアムのターゲットにピッタリなのか、子どもたちが本当に真剣に展示を見ていたのがすごくいいなぁ~と感じました。
前回来た時よりもしっかりと展示を見ることができました。



2階にもしもボックスが移動してました。
おぉ~!こんなところにあったのか。(前回は、ドラえもんの誕生日が近かったので、ここに撮影スペースが設けられていた)

2階は窓が横長に大きくあるので、青い空と白い雲がドラえもんの世界のように、切り取られた一場面みたいな雰囲気を醸し出していました。

シアターはコロ助のはじめてのおつかい。

何を隠そう、あたしはキテレツ大ファンなのです。
コロちゃんかわいいなぁ。
のんたんの弟になってほしいわ。



前回は雨だったからか、シアター横の扉から退場しましたが、今回はびっくりするような仕掛けで、シアターのためのどこでもドアから退場しました。

なるほどー!
こんな風になっていたんだ~。

出た先にはパーマン!
のどかな風景だわ~♪



すべて回ったので、子どもたちは「マンガが読みたい!!!」と切望したため、大人たちは階下のミュージアムショップ(お土産)を物色することにしました。

それにしてもこうやって大人と子どもが別々に行動できるのは楽チンでいいなぁ。



のんたんにはキテレツ大百科の全集1巻。お家のお土産にはドラえもんの缶に入っているチョコクッキーにしまいた。
これはひみつ道具「ウソ800」にちなんだ缶なんだって。(のんたんが教えてくれた。)





子どもたちもマンガを堪能したのようなので、14時くらいにはミュージアムを後にしました。



登戸駅に到着したら、ドラミちゃんの銅像発見。朝は気がつかなかった。

あ~楽しかった♪

帰りに新宿でお茶しようと思ったら、なぜか磯丸水産(24時間営業)→塚田農場をはしごして19時半まで飲んだとさ(笑)。

子どもたちは買ってもらったマンガやら内緒で持ってきたゲームで遊んでおりました。



最後に、のんたんの3年前の画像♪

ヤワタ+コーヒーと手拭いハンカチ

2015年09月06日 | 日記
のんたんがサイエンス倶楽部なので、久しぶりにヤワタ+コーヒーに来ました♪

お昼も過ぎているのに、私が座ったら店内はほぼ満席。

ここの雰囲気と椅子の写真を撮りたかったので、お客さんがバラけるまで(笑)、のんびりしてました。

ガトーショコラとコーヒーのセットをいただきました。
贅沢な時間~♪



ここに来ると静かなパワーをもらえるので、帰ってから家の整理整頓したいな~!って思います。(いつも思えって。)



と、いいながら、帰ってからしたのは、気に入っていて切り裂くことができなかった手拭いのハンカチ作成(^-^;)。

気に入って、かわいくって買ったりするのに、そのまま畳んでしまいこんだりちゃうんだよね。貧乏性~。

半分に切って、ミシンで切ったところを縫って輪にして、赤い刺繍糸で両端を手縫いしました。

ちゃんとチャコペンで線を引いてから手縫いしたので、見栄えもそこそこに。きちんと活用できるなら、これからも気に入った手拭い買っちゃおう~。今までは、使えないから、買うのも我慢してたんだよね。

ハンカチとしても、お客さんが来た時のおしぼりとしてもどんどん活用しなくちゃね。

いろいろ手拭いを見るけれど、やはり「かまわぬ」の手拭いが一番しっかりしている。

磯丸水産 さかな貝加工センター

2015年09月04日 | 食べ物
先日、インサイドヘッド見た後に、なんとなく小腹が空いたなぁ~と入ったのが磯丸水産。

な、なんと、24時間営業の水産物居酒屋です。

昼間のビールが安かったんで(笑)。

ちょっと気に入ったので、あきここ会のメンバーと久しぶりに飲むチャンスがあったので、磯丸水産を推してみました。

そしたら、普段はのんびりしている女子2名が、めっちゃ喜んでくれて、しかも、貝を焼く焼きさばきがすばらしかった。あたしなんて指導してもらいました。

お通しも嬉しい、ししゃもとゲソ足とさつま揚げ♪



飲んで食べてしゃべって歌った夜でした。
貝、おいしかったー!

さらに、誕生日が2名いたので、事前にお店に確認してバースデーケーキを持ち込みさせてもらいました。お店の方のご理解に感謝。

貝食べながらケーキ食べるってそうそうないな(笑)。