あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

15年目の我が家のリフォーム

2017年08月30日 | 買い物
いきなりトイレの画像でごめんなさい。

先日、悩みに悩んで決めたトイレのリフォーム。とうとう当日がやってきました。

待ちに待ってましたよ。



しかも、予定の8月30日より少し早い26日に施工していただくことができました。

トイレの壁紙は背面のみフィンレイソンのエレファンティ。
そのほかは防汚、消臭のクリーム色を選びました。
そして、トイレはTOTOネオレストのDH1。
床はヘリンボーンにしました。



エレファンティはイメージ通り。かわいい。



ペーパーホルダーはトイレットペーパーを2つ常備できるものに。ちょっとしたものを置くことができる台付きです。色もイメージぴったり。

かかったトイレのリフォーム代は税込み378,000円。



せっかく壁紙やさんに来ていただいているので、和室の一部剥がれかかって貧乏臭くなっているところと、お風呂に続くサニタリーの壁も一部アクセント壁紙を貼ってもらうことにしました。(どちらも一部ずつなのは予算の関係(笑))

和室の壁紙の色の違いわかるかな?

こちらはのんたんに選んでもらいました。(渋好みなのんたん)
左側が新しく貼っていただいた壁紙。



そしてね、サニタリーにはフィンレイソンのタイミ。



床は、トイレと同じくヘリンボーン。



のんたんには激しく不評でしたが…ま、そのうち慣れるでしょ(笑)。

ここだけ北欧みたーい♪(あたしだけ大満足)



そしてですね。
残った壁紙いただいて、額装したいと思っていたら、意外にもたくさん余っていたので(しかものりつき)、ネットで調べて見よう見まねで、マガジンラックの後ろの壁紙自分で張り替えちゃった(^-^;)。



よく見るとかなり雑なんだけれど…でも、よく見ないとわかんないし。

正直、我ながらすごいことしちゃったな…とは思いましたが、やってみてよかったです。

リビングのアクセントになりました。



そしてもともとやりたかった額装。

以前アフタヌーンティーで購入したムーミンのハンカチからタイミにしてみました。

こっちはちょっとマイナーチェンジだったかな。



和室の一部とサニタリーとで税込み98,000円。(もう、高いのか安いのかわかんない…)
それと、畳も新しくしました。鹿児島県の井草。井草の香りがしばらく続くらしい。

また、頑張って働くしかないか~。



2017青森(3) ねぶたの家ワ・ラッセとA-FACTORY

2017年08月19日 | 


8月19日(土)

今日も晴れ!
本当に天気予報が外れて嬉しい好天気。

そして、青森は湿度も低くカラッとした暑さなので、日陰にいると涼しいくらい。



今日はホテルで朝食をいただき、帰り支度を済ませて青森駅へ向かいました。(ホタテ飯食べた~!)



青森駅の周りには、ねぶたの家ワ・ラッセや青森のお土産が充実しているA-FACTORYなるおしゃれなショップがあるので、青森の旅の締めくくりにぴったりなの。



青森ベイブリッジの向こうにメモリアルシップ八甲田丸が見える。
鮮やかなイエローがかわいい。



駅のコインロッカーに荷物を預けて身軽になって、ねぶたの家ワ・ラッセに向かいました。
大人600円、子ども250円です。

館内に入ると、お祭りのお囃子が聞こえて、気持ちがワクワクします。



まずはねぶたの歴史年表をみながら、ねぶたの歴史と構造を学んでいきます。



針金と電球だけのねぶたはなかなか見るチャンスがないのでとても貴重かも。

そして和紙を貼った途中のねぶたに実際に触れることもできます。



大広間では2017年8月のねぶた祭りに使われたねぶたが一堂に会しています。



そして、普段見られないアングル(下から)でも見ることができる。



どれもこれも迫力があってすごくよかった。
そして、ねぶた師に女性がいることも知って、日本の伝統文化も大きく間口が開いてきているんだなぁ~って思いました。







だんなの人が、その地のラーメンを食べることを趣味にしているそうで(知らなかった!)、ランチはだんなの人エスコートの青森のソウルフード「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べに味の札幌大西さんへ行きました。



味噌とカレーと牛乳の絶妙なハーモニー。



もう一度駅前へ戻って、A-FACTORYへ。



ここでは生シードルがいただけると聞いて、最後に飲んで帰りたい!と思ったの。



高い天井が開放感があって明るくって素敵!



シードルを作っているタンクがずらりと並んでます。



そして、極上生シードルいただきました。



濃くておいしい。



さらに味を占めて、いろんなシードルが飲み比べできるカードを購入してみました。
ヲトナなんで、ドライシードルが好みでした♪



青森土産に選んだのはやなぎやさんの「フライボール」。
この素朴なパッケージがまたツボ。
かわいい。そして、やさしい味でおいしかった。



最後に新幹線で飲む「じょっぱり」(日本酒)買って、のんびり家路につきました。



青森旅、すごくよかった!

青森の人はみんな温かくて、意外と(?)話しかけてきてくれて、旅がとても楽しくなりました。またいつか来てみたいな。(なんとなく寒い地方の方は内向的なのかな?と勝手に思ってました。ごめんなさい。)

最後まで旅日記にお付き合いくださってありがとうございました!
また次の旅で会いましょ~♪

2017青森(2) あおもり犬に会いにゆくよ。

2017年08月18日 | 

2017年8月18日(金)

今回の旅は、JRの1泊3日のパックツアーだったので、初日の宿は、比べてお得だった「楽天トラベル」から宿泊1泊分を予約しました。
ホテルは2泊目と同じホテルJALシティ(素泊まり1泊14,200円(3人分))。

素通りということで、今朝は、青森名物「のっけ丼」を朝食にしよう!と、ホテルから歩いて8分くらいの「青森魚菜センター」へ行きました。



テレビの旅番組とかで見る、自分の好きな具材をのせた海鮮丼ぶりをつくるあれです、あれ。
ちょっと憧れてました(笑)。

チケット10枚で1,300円。ごはんが1枚必要で、あとは具材によって1枚だったり2枚だったり。

が、あたし、とっても残念なことに赤身のお魚がちと苦手(^-^;)なんか、白い丼ぶりになっちゃった。

左がだんなの人で10枚分、あたしが6枚分、のんたんが9枚分です。

気持ちお高めかな~。でも、楽しかった。



のっけ丼やさんを出ると、雨がぱらぱら。
あらら。やっぱり予報通りずっと雨なのかな?って思ったら。

観光場所を走るバス「ねぶたん号」で(終点)三内丸山遺跡に到着する頃、な、なんと!晴れ間が。

奇跡としか言いようがない。

やっぱり旅の神様に愛されてるんだわ、あたし(笑)。(思い込みも大事だよね)



青森駅前から、三内丸山遺跡までは40分くらいかかりました。(他にも観光ルートを回るので、時間的には非効率だけど、観光客にはオススメのバスです。)

三内丸山遺跡は、縄文時代の遺跡。

つい先日、静岡の登呂遺跡(弥生時代)に行ったので、せっかくだから縄文時代と弥生時代は何が違うのかなぁ~?と興味本位で行ってみたのですが。

この遺跡、すごい!スケールがすごいし、設備がすごく整っているのに、無料。びっくり。(どこでチケット購入するのか考えていたら、最後までなかった(笑))

ここは集会所だったところ。みんなで集まって宴とか開いたんだろうなぁ。こういう集会所があると、昔は集団で支えあって生きてきたんだなぁ〜としみじみ。(ちなみに登呂遺跡の集会所は高床式だった。)



時間が合えば、ボランティア(もちろん無料)のガイドツアーもあります。至れり尽くせり。

この櫓、すでにこんなに高い建物を建てていたなんて、縄文人ナメてました。すいません!



弥生時代はちょっとずつ品質(衣食住)が良くなっているけれど、縄文時代の時点でも十分技術がすごいのが分かって、なんだか、今の自分の方が断然工夫もないし、モノに頼ってばっかりだなぁ〜って感じました。

なんかいろいろ感心しまくった。



そして、土器づくり、勾玉磨き、組みひもづくりといったワークショップもあります。お盆シーズンは混みあっていたらしいけれど、私たちが行った日は、マンツーマンで作り方を教わることができたくらいの余裕がありました。ありがたい。

余った粘土でふくろう作ってみた(笑)。



のんたんは勾玉磨きに夢中でした。



三内丸山遺跡の隣に青森県立美術館があります。徒歩5分もかからないかな。

おなかが空いたので、美術館のカフェへ行きました。



カフェ「4匹の猫」。

あべ鶏と青森産りんごのカレーセットがおススメだったので注文しました。

美術館のカフェでこんなにガッツリおいしいごはんがいただけると思っていなかったので、嬉しかった。



のんたんはベーグルのセットを頼んでました。見た目もかわいい♪



さて、腹ごしらえも済んだので、ようやくあおもり犬に会いに行くよ~!

ホールに入った後、大きな大きな絵が4枚。
真ん中の椅子(キャスター付き)に座って、くるくる回りながら眺めました。

どれも不思議な絵。
そして引き込まれる絵。

バレエの舞台場面を題材とした4つの絵でした。

すごく大きいのに、さらに美術館の天井は倍くらいあって、青森県の美術館は「間」「空間」をすごく大切にしているんだなぁ~と感じました。圧倒されるんだよね。

奈良美智さんの作品を見て、美術館の中からもあおもり犬を発見して、大興奮。

生あおもり犬に会いに行くには、外に出なくちゃなりません。(たぶん、開館時間は無料で何度も見に行けるんだと思う…)

いたるところに「あおもり犬➡」の看板(笑)。

そしてとうとう生あおもり犬に会えたよ!













しばし見とれました。

かわいい。かわいいよ、あおもり犬。

でも、ちょっと寂しそうだよ。

そして、どこにあるのか分からなくて思わず帰ってしまいそうになった、森の子。

森の子もちょっと寂しそう。

ほっぺを触ってあげたかったよ。大丈夫だよ、と。(触らないけどね。)



夕方ホテルに戻ってきました。

今日はJRの方の宿泊プランなので、お部屋が階数が上がって、グレードアップしてました。
お値段の違いはそういうところなのね~。(明日の朝食も付いているし)



夕暮れ時の青森ベイブリッジ。
ノスタルジックだわ。



夜は「津軽じょっぱり魚屋酒場」へ。

旅はやっぱり食でしょ。

旅先を決めたら、夕食をどこで食べるか?ってことを考えます。

旅っていろいろ思い通りにいかないこともあるし、必ずしも全部がハッピーじゃないこともある。でも、夕食がその土地のもので、そしておいしかったら、「まぁ、なんだかんだあったけど、こうして温かくて美味しい夕食が食べられてて幸せじゃん」ってなるんじゃないかなぁ?って思うんだよね。

旅=食、は、だんなの人が知らず知らずにあたしに教えてくれたことかな。

そして、青森に来ることを決めたときに、この居酒屋さんには来てみたかった。



外観からしてワクワクします。

ねぶたですよ、ねぶた!

夜道にぬぅっと突き出た電飾の張子は心が躍るでしょ(笑)。(3D好き)



お通しがホタテの酒蒸しだったの!!!(ホタテ大好き)
まいうー!



竹酒もおいしかったし、南部鉄器の燗もよかった。

初めて食べたつゆ焼きそば。
もずくは極太だし、シャモロックも味わい深い。

焼き味噌で日本酒サイコー。

もう、食べたことないものもたくさんで、頼みきれなかった~。



あっという間の2泊3日。

明日は「ねぶたの家ワ・ラッセ」に行きますよ!


2017青森(1) 愛はとこしえ十和田でうたう

2017年08月17日 | 
2017年8月17日(木)-19日(土)

いつか雑誌で見た「あおもり犬」に会いたくて、青森旅行を企画しました。

JRの売り出しは1か月前なので、7月に入ってからプランを練りました。
最初は、だんなの人が行けないかもしれない…ということで、のんたんと2人で行くことを想定して、

1日目:東京‐新青森(三内丸山遺跡&青森県立美術館)その日のうちに弘前まで行き、弘前泊
2日目:弘前‐(リゾートしらかみ)-十二湖(白神山地散策)、ヴェスパ椿山泊
3日目:ヴェスパ椿山‐(リゾートしらかみ)‐秋田(秋田市内観光)‐東京

というルートを真剣に考えていたの…

途中からだんなの人が行くことができることになって、乗り鉄でもない父子を5時間ものリゾートしらかみに乗せるのは得策ではないな…とだんだん思い始め、ルートを変えました。

1日目:東京‐七戸十和田‐(レンタカー)‐十和田市現代美術館、十和田湖(グリランドRIBボートツアー)‐七戸十和田‐新青森‐青森、JALシティ青森泊
2日目:三大丸山遺跡、青森県立美術館観光、JALシティ青森泊
3日目:青森駅前ねぶたの家ワ・ラッセ観光、新青森‐東京

十和田湖のRIBボートツアーは、5年前の震災の時に現れた十和田湖のキリスト像を見に行くという、雑誌『ムー』みたいな世界のツアーです(笑)。

なんかワクワクするから、クールな?!のんたんにもいいかな?と。

母さんもいろいろ考えているんですよ。

ツアーはびゅうにて1泊3日の周遊。3人で85,300円でした。(東京-七戸十和田、青森-東京の新幹線とJALシティ青森1泊分)



8月17日(木)

はやぶさ3号、東京7時36分発。

最近、旅に関してだんなの人がものすごく協力的になってきたので(*´꒳`*)、こんなに朝早い新幹線に乗ることができるようになってきました。

以前までの彼だったら「だるい」雰囲気醸し出していましたが、最近は「そうか(頑張るしかないか)」と思ってくれるように。

移動日は移動そのもので終わることが多かったのだけれど、2泊3日の旅で移動日が移動で終わってしまったら何にもできない(笑)。

温泉宿に泊まることが目的で、のんびりリフレッシュならそれもいいけど、今回は目的があるのでアクティブに行きたかったんだよね~。(とはいえ、あんまり疲れないような旅程は考えていましたよ。)

秋田新幹線こまちにも乗ってみたかったんだけれど、今回は秋田周りは諦めたので、赤い新幹線には縁がないかなぁ~と思っていたら、途中の盛岡までは連結車両なんだって!知らなかったのでとっても嬉しかった☆

「富山名物ますのすし」を東京駅で購入して乗り込みました。

約3時間で七戸十和田到着です。それまでしっかりエネルギーを貯めておくため朝寝しました。(のんたんは宿題)

前の週に友だちの*はなこ*さんが、日本縦断の旅をしていて、「青森寒い~!」との情報を得ていたので、長袖豊富に持って行ったのが良かった。とても役に立ちました。

七戸十和田の駅はとてもきれいでした。観光案内所も併設されていました。

今回は南口から徒歩すぐのタイムズレンタカー(楽天トラベル)を予約しておきました。コンパクトカー(デミオ)で保険料込みで6,660円。

まずは、十和田市現代美術館へ。

駅から車で25分くらいでした。



美術館に入る前にもいろいろと展示物があるのでびっくりしました。
十和田は街ぐるみでアートらしい。ステキなこと〜♡



草間彌生さんの「愛はとこしえ十和田でうたう」。タイトルがいいな(^-^)♪



大きなかぼちゃの中にも入ることができます。なかなか貴重な体験。



きのこやら



麻疹のような(笑)犬。(女の子も麻疹みたいだった(笑))

ポップでかわいい。



ものすごく大きなゴースト。かわいい。ゲームのキャラクターみたいだよね。





奈良美智さんの夜露死苦ガール2012がとってもかわいかった!
同じポーズで写真撮りました。

十和田市現代美術館と言えば、このフラワー・ホース。ガイドの表紙にもなっています。

もっと青空だったらよかったんだけれど…ま。仕方ないか。



入場料は大人1,000円。小学生無料。

展示物はどれもみごたえがあって、アートに疎い私もすっごく感動したし、なんか心がザワザワ動いた。

私はザンブラントという作品が、なんか、あの世をみたようで不思議な気持ちになって、何度も見てみたくなりました。

だんなの人とのんたんはロケーション(5)というハイウェイの上にたつドライブインが懐かしくもあり、寂しくもあって心に残ったようです。だんなの人に至っては、ずっと座っていられたかも…って。

言葉だけだと何のことやら(表現が乏しいので)だけど、ほんと見るもの見るものハッとしました。



オノヨーコさんの「念願の木」に「雨が止みますように」と短冊を下げました。(天気予報はずっと雨、そして寒い)





お昼ご飯もまだだったので、小腹がすいてきたので美術館のカフェでアップルパイとアイスクリームを食べました。(小腹が満たされるのか?)



それからまたしばらくレンタカーに乗って(1時間くらいかな?)十和田湖ほとりにあるグリランドへ。



小雨がぱらついていましたが、RIBボートに乗る瞬間は雨も止んでました。(お願いが効いたかな?)



ボートが想像以上に速くて、振り落とされるんじゃないか?と叫んでしまったよ(笑)。
もう、絶叫マシーンだね。

そして、岩場にキリスト像も拝むことができました。

このキリスト像を見ることができた人は戦死しないんだそうです。(三沢基地の米兵さんが毎週末RIBボートを貸し切りして見に来るそうです。)

今年いっぱいしかこのツアーが続行されないらしいので、もし、十和田湖付近に行かれる方はぜひ行ってみてくださいね。のんたんもめちゃくちゃ喜んでましたよ。



帰り道、奥入瀬渓流近くの道の駅のようなところで、温かいちまきを食べました。(お昼ご飯食べ損ねた)

七戸十和田駅に戻りレンタカーを返し、再び新幹線に乗って、19時には青森に到着しました。

夕食を「あおもり家」で食べました。
地元の方も多いようで、青森弁(津軽弁?)がお店のあちこちから聞こえましたよ。ステキ☆

溶岩焼肉もおいしかった!
初めてのいちご煮も美味しかった〜(いちご煮も昔、雑誌で読んでずっと気になっていた食べ物です)。

そして本日の宿はJALシティ青森。青森駅徒歩6分で、青森(AOMORI)のA形をした「アスパム」があるアスパム通りにあります。

8月最初のねぶた祭りはこのアスパム通りが始点のようです。ねぶた祭りをホテルから見るなら絶好のロケーション。

明日は念願の「あおもり犬」を見に行きます。

soilの乾燥剤

2017年08月15日 | 買い物
女子会の帰りに立ち寄った東京駅「日本市」で歌舞伎のだるまみくじはっけーん。

あぁ。
こういうものに弱い。

そして、新しくできたショッピングエリアでsoilの乾燥剤も買いました。
この間静岡に行くときに見かけて、欲しいな~どうしようかな~と思ったのですが、今回、思い切って買ってみたの。

塩とかお砂糖とかだしの素(粉末)の中に入れます♪

効果があるといいなぁ~!

今日は特に予定もなかったので、のんたんの部屋に無印良品のスタッキングシェルフを入れたはいいが、モノを減らしてなかったので、また少し断捨離しました。

のんたんがすでに「要らない」と言っているおもちゃ類を整理…仮面ライダーグッズ(仮面ライダーウィザードのリングやらベルトやら多数)に妖怪ウォッチメダル。あたし、いったいいくらつぎ込んだんだ…。

この間、インスタグラムで娘が遊んでいるシルバニアファミリーをいつか孫に遊ばせる!って書いてあるのをみて、私もいつか孫に仮面ライダーのベルトをエサにばぁばの家に遊びに来てもらうか…と、仮面ライダーグッズのみ収納ケースへ移し替え。

妖怪ウォッチ関連は…売れるんだろうか。
ちょっと持って行ってみようかな。

のんたんの着られなくなった服もゴミ袋1袋分。おもちゃもゴミ袋1袋分。

こんなに頑張ってるのに、家の中のモノはちっとも減っている気がしない。日に日に増えている気しかしない。

どうやったらミニマム生活できるんだろう。

ま。だるまみくじとか買ってる時点でダメなんだろうな。(でも、ちゃんとガチャガチャフィギュア棚に飾ったよ!)

ふふふ。

いろいろやりたいこともある気がするけど、体と脳がついていかない…。
あたしの夏休みが終わってしまうよぅ。(まだ、ドリルも読書感想文も書かせてないのに。)

大学女子会 @ ビストロバンヤード

2017年08月14日 | 食べ物
数か月前から集まろう!と思っていても、みんななかなか忙しくて実現できなくて。

ダメ元で、お盆シーズンはどお?と聞いたら、意外にもみんなのスケジュールが合って、奇跡的に5人集まることができた~。

あ~なんかうれしいね。



今回は、キラリト銀座にあるビストロバンヤードというところを予約しました。



お店の雰囲気がとっても良かった!



あたしとmikimimiちゃんは一番乗りで(ってか15分も前についたのにお店の方が嫌な顔一つせず席に通してくれた)、小雨も降っていたので早めにお店に入りました。

フリーのフルーツティーも嬉しい。



会社の休憩室もここまで作りこめたら最高なんだけど(笑)。(この間、会社の休憩室をリニューアルしたの!)

我が家のトイレのリフォームといい、さいきん、壁紙やら床材やらいろいろと気になるのです。(それにしてもこのレストラン、センスのいいインテリア)



今回はOZモールのコースをネット予約しました。ダッチオーブン料理も選べるランチ3,500円のコース。
乾杯スパークリングワインもついていて気分もアガる!



前菜に予想しなかったスタイルでズッキーニがやってきた!土に見えるのも食べられるんだって…



サラダのプレートも見た目が美しくて。



北海道の白貝という大きな貝のクラムチャウダーもびっくり!(もちろん、優しい味でおいしかったよ。)



メインはダッチオーブンメニューのうちの一つ、ありがとんのハンバーグ。名前がかわいいな(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪



デザートはこれまたびっくり!
パチパチ、花火。
触感にもびっくり。

いやぁ。創作料理だわ。

女子会は話が尽きることなく、まぁ、みんないろいろハードな生活をしているけど、でもさ、こうやって「息抜きしに来た!」って言えるのが一番。いい時もつらい時もあるよ。でもきっと、あたしたちなら乗り越えていけると思うんだ。



そのあと噂のギンザシックスへ。



これまた噂の草間彌生さんのかぼちゃー!(階数が上がるにつれて表情も違っておもしろい。)

bunbunちゃんが2回目とのことで案内してくれました。

蔦屋書店も荘厳ですごかった。屋上庭園、晴れていたら気持ちよさそうだったな~(雨だから人が少なくてよかったけど。)



あ~でも。
すんごいハイソサエティで、ライフスタイルフロア(生活雑貨フロア?)を見ても…ん~私のライフスタイルには無いスタイルだなぁ~という感じ(笑)。

また来ようと思うかな?あたし。(たぶん、ないな。)

この間、渋谷に行ったときに買った一保堂の麦茶がおいしくて、もうそろそろなくなるので、今回は中川政七商店の麦茶を買ってみました。



楽しみ。

そうそう、最近さ「やさしい麦茶」とか「やさしいカフェオレ」ってペット飲料を見かけるんだけど…

一保堂の麦茶を買ったときにパッケージに2リットルの水に大さじ5杯と書いてあったので、我が家のポットは1リットル用だったので大さじ2杯半で作ってたの。それがちょっと苦くて(私は麦茶特有の苦みがちょっと苦手)、2杯にして、今は1杯で作ってます。

こ、これが…

やさしい麦茶っていう商品の麦茶の色と同じくらい。

もしかして、薄い麦茶ってことなんじゃ!

まぁ、いずれにせよ苦みも薄くて味わいはちょうどよくて、お財布にもやさしくなりました。(使う分量半分だからね。)

我が家の麦茶もやさしい麦茶。

神田麦酒祭り2017

2017年08月13日 | 日記
まー、と言っても秋葉原ーですけどね。

今日は午前中はのんたんの公文のマルつけや直しをして、やはり午後のんびりと秋葉原に出かけました。

神田麦酒祭りなるものをやっていると、以前どこかの情報紙で読んだのよ。

秋葉原駅からほど近いマーチエキュート万世橋の常陸野ビール(ふくろうマークのNEST BEER)をお目当てに行くことにしました。

ふくろうマークかわいい。



神田川もほぼ毎日のように見ておりますが…とくにきれいでもないし、ねぇ。



でも、こうして、川風が入ってくるブリュワリーで飲むクラフトビールは格別!



昔の万世橋駅を改装したおしゃれな一角にありますよ。すぐそこは秋葉原、でも秋葉原っぽくない。



北欧の家具を扱っているhalutaさんも目の保養になる。



いつかリビングに北欧のチェストを置きたいんだ~。

そのあと少し雑貨を見て(のんたんとだんなの人は、デュエマのカード屋さんへ)、再び二人と合流。

のんたんがお小遣いはたいてライトノベルのカードマット買ってました。(かわいい女の子の絵が描いてあるヤツ。完全にオタク街道まっしぐらだ…(笑))



神田麦酒祭りなのでもう1軒くらい行きたくて、ヨドバシアキバのレストラン街にあるクラフトビールタップへ行きました。



神田麦酒祭りのリーフレットを持っていると2杯目サービスだったので



ふふふ。
いただきましたよ~。

2杯目のブラウンのビールがおいしかった。

あ~でも、こうやってほろ酔いで何軒か回らせる企画なら、そのリーフレットを持っている人にはお通しとか取らないでほしなぁ。

それとか1,000円でビール&おすすめおつまみセットとか作ってくれるといいのになぁ。

意外とほかの小さな街ではそういった気の利いた企画してるのにな。

でも。ビールはとてもおいしかった♪常陸野ビールはまた行ってみよう~!



家に帰ってきて、湯豆腐(夏に!)と「ヤンキー君とメガネちゃん」を観ながらもう1杯(シークワーサーサワーね)。

夏休みの夜は更けてゆく。

江戸東京博物館

2017年08月12日 | 日記
8月12日から9連休いただきました!

いつもなら休日いっぱい旅行に出かけるのですが、今回はのんたんの夏休み(塾)に合わせて、一緒に夏休みの宿題が出来たらな~というのが計画です。

ドリルと読書感想文くらいは終わらせたい…(と焦っているのは私だけだろう)。

でも、なんだか夏休みらしいこともしたいので、涼しくなった頃に両国の江戸東京博物館へ行ってみることにしました。

毎朝通勤で見上げている博物館なので、たまには行ってみたくなったの。

行ったらちょうど四谷怪談の寄席をしていました。

お岩さんの名前は聞いたことがあったけど、こんな話だったんだぁ~としみぢみ。番町皿屋敷と微妙にかぶってました。



のんたんも意外と素直に楽しんでました。



海外の方も多くて、「写真撮ってください!」って頼まれたり。なんか、いいなぁ。東京。



この太夫さんが本当に綺麗で、なんか生きているみたい。お岩さんの話を聞いた後に、この姿を見るとビクっとしちゃいます。



近代や現代のところは懐かしくて。



昭和の団地の部屋とかすんごくかわいかった。



小腹がすいたので、駅前の江戸NORENへ。



真ん中に土俵があって、とっても雰囲気がいい。

のんたんは「天ぷら~。かぼちゃの天ぷら食べたい!」と言っていたのに、もんじゃの文字に誘われて…



もへじさんへ。

もんじゃとお好み焼きを注文しました。

こちらは基本的には店員さんが作ってくれるスタイルのようで、イケメン店員さんが美しいお好み焼きを作ってくれました!のんたんもとっても感心してました。

さて。
家に帰って、もう一杯やり直しますか(笑)。


我が家のトイレリフォーム計画!

2017年08月05日 | 買い物
いつのころか、なんとなーく、いいことあるかな?と思って、会社に行く朝は毎日、トイレ掃除をするようになった。

ほら、トイレの神様っているでしょ。

でもさ、それまで、週に1回くらいしかしてなかったから、なんか、いまいちピカピカにならない。

トイレのクッションフロアもマンション購入時のように真っ白にならない。

そして、いつの日か、家のリフォームするならトイレをネオレストにしたいことが夢になっていたの。そしてクッションフロアも変えてやるんだっ!(ついでに同じクッションフロアのお風呂場前も変えてやるっ!)


だけど、2年前からいろいろと生活も変わって、そのうえ、昨年は沖縄の父のお見舞いで何度も沖縄を往復して(でも、JETSTARとかバニラエアーのおかげで何度も行くことができてありがたかった)来るべき日のために満期になる保険も使い果たしてしまった。あたしのトイレリフォーム計画は遠のいていた…。

そんなある朝、掃除をしていたら、トイレの左側に水漏れ…

ん?最初こそ、家族の誰かが粗相をしたのかと思っていたけれど、場所もちょっと外れているし(笑)、その後も何日か続いた。

何者かによる犯行か!?

あ。いや。ただ単にウォシュレットが壊れたのね。

しばらく温かく見守っていたが、直るわけではない。

だんなの人は「え?(トイレのリフォーム?)そんなの聞いたことないけど。というか、ボクがウォシュレットを交換してあげようか?」と。

いやいやいやいや。

ということで、リフォーム決行!

そうなったらあたしの行動は早い。あっという間に業者さん呼びましたー!

トイレを丸ごと交換すると床材は形が違うのでもちろん交換。そして、その際に壁紙と床材のジョイント部分も外すので壁紙もなんなら一緒に交換した方が(業者の)都合もいいらしい(笑)。

持ってきていただいた床材と壁紙の見本が、もう。ツボで。

注文住宅とか買ったことないので、こういう床や壁紙を自分で選ぶことが初めてで楽しい。(今住んでるマンションは、予算で選んだ部屋は抽選で外れたけれど、今の部屋を進められて、明るい木の色と間取りが気に入って買ったの。)



このフィンレイソンのエレファンティの壁紙がかわいくって、みんなに聞いたけど…「え~!もっと落ち着いたのでいい」とか言うんだよね。

そして、エレファンティの壁紙をいろいろとネットで検索していたら



タイミ(小さな花)の壁紙もなんだか愛おしくなってきた(笑)。

 *

さてさて。
トイレの話だった。

あたしが憧れたTOTOのネオレストには3種類(今年から4種類になったみたい)。

シャープなデザインのAH。



丸いフォルムのRH。(あたしの好みじゃないので写真なし)
ネオレストの品質はそのままに機能が限定されたDH。



AHとDHで悩んでたの。

形はDHがすごく好みなんだけれど、AHと5万円くらいの差がある。
(DHは31万円、AHは37万円)

うーむ。
この差は何なの?
DHが安いってことは劣るってことよね?

結局、百聞は一見に如かずでTOTOのショールームに行ってみましたよ。
(そういうところは行動が早い)

AHとDHの大きな違いは、

1、AHはトイレの前に立つとフタが自動で開閉します。
2、トイレ使用の前後に除菌ミストを吹きかけてトイレのキレイを保ってくれる

上の2つは、自動で開閉するのにビクッとするので欲しい基準では無かったのでOK。毎朝いいことがあるようにトイレは掃除するつもりだから除菌ミストも無くってOK。(休みの日はサボったりするだけどね(笑))

そしてあたし的に一番、えー!悩むなぁ~と思ったのは

3、トイレのフチが一続きかどうか



AHはつるんとして一続き



DHは残念ながら合わせ感がある。

うーむ。
これがあたし的に最大のがっかり。だって掃除しづらいところなんだもの。
あーなんで、こんなところに差をつけたんだよ。TOTOぉ~!



さて、こんなかわいいトイレもショールームにありました。



今回リフォームでトイレットペーパーも2連にしようと思ってるので、実物が見られた~。

いろいろ考えて、和室の壁紙も少し剝がれてきたので、その貼替と畳の表替えもすることにして、トイレは機能シンプルタイプのDHにしました。(やっぱり形はDHの方が好みだからねー。)

そして、トイレの背面1面のみにエレファンティを貼ってもらうことにしたの。

うふ。

リフォーム工事日が楽しみ~♪
(あ、どこから工面しよう…(*⁰▿⁰*))