あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

今年初めての艦船めぐり②

2020年02月06日 | 外国艦船ネタ
先日、仕事休みに今年初めて乗船した艦船めぐりにの模様の
続きです。
アメリカ海軍の潜水母艦「エモリー S.ランド」が1月22日から27日まで
海上自衛隊呉基地に寄港しました。
艦船めぐりに乗船した日は1月27日ですが、午後2時台でしたが、
まだ出港していませんでした。
後にわかりましたが、出港が延期になっていました。





潜水母艦「エモリー S.ランド」は米海軍太平洋艦隊第7艦隊所属
グアムにあるアプラ海軍基地を定係港にしています。
今年で艦齢41年というベテラン艦です。

潜水母艦を簡単に紹介
潜水母艦は潜水艦を接舷させて食料、燃料、魚雷その他物資の補給を
行う艦船で、潜水艦乗組員用の休息施設もあるようです。
海上自衛隊では潜水艦救難母艦がありますが、
こちらは潜水艦救難任務を担っています。

潜水母艦ということで「エモリー S.ランド」には
クレーンや潜水艦に補給を行う装備があり、
主に原子力潜水艦に物資補給します。


後部甲板にアメリカらしく
バスケットゴールがありました。

「エモリー S.ランド」のエンブレムでしょうか?

練習艦「しまゆき」と「エモリー S.ランド」

錨が金色です。

25mm機関砲
艦首側と艦尾側に左右に2機ずつありました。

右後ろからも


掃海艇「のとじま」

潜水母艦「エモリー S ランド」要目

基準排水量:9,067トン、
全長:198m
全幅:26m
機関:蒸気タービン機関2基
速力:18ノット
乗員数:250名/MSC150名
兵装:40mm機関砲×2・20㎜機関砲×4・12.7mm機関砲×4
就役:1979年3月

「エモリー S.ランド」は予定より1日遅れて
1月28日に海上自衛隊呉基地を出港し次の寄港地のアメリカ海軍
横須賀基地に向け出港していきました。
また呉に来てくださいね!
今後の安航をお祈りいたします! UW!

マレーシア海軍フリゲート艦「レキウ」呉基地寄港

2019年04月23日 | 外国艦船ネタ
先日4月15日から18日まで、海上自衛隊呉基地にマレーシア海軍
フリゲート艦「レキウ」が寄港しました。(以下:レキウ)
ホストシップとして海上自衛隊呉基地を母港とする第1海上訓練支援隊に
所属する訓練支援艦「くろべ」が務めました。(以下:くろべ)
マレーシア海軍の艦艇が訪日するのは、2002年10月以来17年振りとなり、
今回で4回目。
入港日当日に撮影に行ってきました。
マリトラで確認しつつ、どこで撮影するか悩んだのですが、
一か八かの賭けで瀬戸内シーラインの呉~江田島(小用)航路の
呉湾おさんぽクルーズを使いました。
江田島小用港からの帰りにグッとタイミング!

「くろべ」がやってきました。

真正面を頂きました!
しかし、「レキウ」は慣れない航路ということで「くろべ」より速力が
遅く、遥か後ろ

呉基地に向け進路を変える「くろべ」

その頃、「レキウ」は江田島切串の中国化薬を過ぎたあたり。
フェリーの方が早かった。
もう1往復しても良かったが、再度、窓口に行きチケットを買って
乗船となるので辞めた。
大和波止場で迎えることにしました。

海上自衛隊の曳船が「くろべ」を迎える。

「レキウ」が江田島小用沖に差し掛かかった頃、
民間のタクボートがエスコートしてましたが、
呉湾内で操業していた漁船に近づかないように注意していた。
漁船操業もあったからか?「レキウ」は暫く江田島小用沖で
止まっていたようです。
フェリーでもう1往復していたらグッとタイミングであった。

民間のタクボートが寄り添い、呉基地に向かう「レキウ」

呉海上保安部の巡視艇も入港の警戒に当たってました。

逆光で良い状態では撮影出来ず。

大和波止場で撮影を終えた後は呉艦船めぐりに乗船してみました。
まだ接岸作業中でした。
ホストシップの「くろべ」と「レキウ」

呉海上保安部の監視取締艇「あんどろめだ」
特別警備隊が乗船してました。

Eバースでは入港歓迎式典の準備中。

「レキウ」
青みかかった灰色のように見えますね。


呉艦船めぐりの後はEバースが見渡せる撮影ポイントへ
停泊位置も悪く良い状態で撮影できませんが、呉だとわかるかと思います。

「くろべ」と「レキウ」の両艦乗員は、スポーツ交歓や艦艇相互訪問などの
親善行事を行い、18日に出港し伊予灘で訓練を行いました。

「レキウ」要目
基準排水量:1845t 
全長:106m 
全幅:12.75m
機関:CODAD方式 ディーゼルエンジン4基
速力:28ノット
航続距離:5,000海里 (14kt巡航時)
乗員:146名 (うち士官18名)
兵装:Mk.2 57mm単装速射砲 1基
   DS30B 30mm機銃 2基
   GWS-26短SAM用VLS (16セル) 1基
   エグゾセMM40 SSM 4連装発射筒 2基
   B515 3連装短魚雷発射管 2基
艦載機:スーパーリンクス300 哨戒ヘリ1機

オーストラリア海軍 掃海艇「ガスコイン」呉基地寄港

2018年11月16日 | 外国艦船ネタ
先日からオーストラリア海軍の艦艇2隻が訪日しています。
11月10日から17日までは海上自衛隊呉基地に掃海艇「ガスコイン」が
寄港しました。
寄港中、交歓行事を実施されました。
先日も仕事が休みの日に呉市内中心部を散策中の掃海艇「ガスコイン」の
乗組員を見掛けましたよ。

訪日しているオーストラリア海軍は11月18日から11月28日まで
平成30年度機雷戦訓練(日向灘)及び掃海特別訓練(日米豪共同訓練)に
参加する事が決まっています。
呉基地入港当日の11月10日に夜勤を終えて帰宅途中に撮影して帰りました。

掃海艇「ガスコイン」がやって来ました。
フェリーを絡めて撮影したかったですが、こちらが遅かった。
コラボならず、代わりにかき筏を絡めてみました。


掃海艇「ガスコイン」
海上自衛隊の「ひらしま」型、「えのしま」型掃海艇より大きいようです。


掃海艇「ガスコイン」が来る前に海上保安大学校から出港した
第二管区海上保安本部福島海上保安部所属巡視船「なつい」が
撮れました。

掃海艇「ガスコイン」は明日11月17日に出港します。
仕事で見送りに行けず(泣)

ここで週末に呉市で行われるイベントをお知らせ。
11月18日(日)10時~15時
海上自衛隊呉地方隊係船掘地区(呉市昭和町5-2)では
「呉海自カレーフェスタ」が開催されます。
呉海自カレー提供店舗が一同に揃う年に一度のイベントです。
今年も護衛艦「かが」の一般公開など行われます。
詳しくは↓
https://www.kaijicurry.com/

オーストラリア海軍 コリンズ級潜水艦「ランキン」呉入港

2016年05月23日 | 外国艦船ネタ
先日5月15日から20日まで海上自衛隊呉基地にオーストラリアから
お客様がやって来ました。
コアラとカンガルーの国オーストラリアからやって来てたのは
オーストラリア海軍コリンズ級潜水艦「ランキン」です。
「ランキン」は海上自衛隊との共同訓練と交歓行事の途中、呉基地に寄港しました。

オーストラリア海軍の潜水艦が呉基地に寄港するのは
2013年10月に呉に寄港した同型の「Waller(ウォーラー)」以来です。

5月15日の呉基地寄港時は、呉基地のFバースやSバースが見渡せる
俯瞰撮影ポイントの串山公園に行ってきました。
入港時間1時間くらい前に到着。飛び交う蚊に刺されながら入港を待ちました。

待つこと約30分、お目当ての潜水艦が見えてきました。
しかし、霞んでて視界が悪い。

Sバースには「ランキン」を迎える呉基地の方々が集まり始めました。
写っている潜水艦はホストシップの練習潜水艦「おやしお」です。
寄港歓迎の意味をあらわす国際信号旗「UW2」が揚げられてました。

Fバースに停泊中の艦船にも「UW2」が揚げられてました。

「ランキン」は呉湾内に入ってきました。

入港歓迎行事の準備が整い整列する呉基地の方々。


丁度、松山~呉・広島航路のスーパージェットやフェリーもやってきたので
呉港らしく両船を入れてみました。
この頃、呉基地の曳船2隻が「ランキン」に寄り添うように入港をサポート

第六管区海上保安本部呉海上保安部の巡視艇「おとかぜ」も警戒に当たってます。




ほぼ接岸するまで見届けて入港歓迎行事が行われるので近くで見れる
アレイからす小島へ移動する事にしました。
それにしても蚊が多い!
虫よけスプレー噴いてくるのを忘れた自分が悪いのですが、手や顔など10ヵ所近く
刺されてかゆいかゆい(苦笑)

下に下りると、「ランキン」からSバースに渡れるように作業してました。

入港歓迎行事が始まりました。

コリンズ級潜水艦はブサイクな潜水艦ですね。

潜水艦「ランキン」は、5月20日のお昼に呉基地を出港。
母国オーストラリアに向け、帰国の途についたのかと思ったら、
関門海峡方面へ
母国に向かわず、韓国に向かったそうです。
オーストラリア海軍の皆様、また日本に来てくださいね!

呉に戻ってきたオーストラリア海軍潜水艦「ウォーラー」

2013年10月25日 | 外国艦船ネタ
船ネタになるとコメントがほとんどありませんが、もう少し船ネタが続きます(笑)

佐渡汽船「ときわ丸」進水式を見学を終えた後は
神田造船でお会いしたみーにゃおのパパさまと音戸の瀬戸経由で
オーストラリア海軍のコリンズ級潜水艦「ウォーラー」の撮影の為、
アレイからすこじまに向かいました。

10月11日から15日まで海上自衛隊呉基地に寄港していた
オーストラリア海軍のコリンズ級潜水艦「ウォーラー」ですが、
出港が10月17日に変更になり、見送りを受けて出港しました。
しかし、とあるブログを拝見すると、10月20日に再び呉に戻ってきました。

コリンズ級潜水艦「ウォーラー」
呉に再入港した理由はどうやら台風27・28号が発生し、日本に接近していたので
台風避難で戻って来たみたいです。
さて次はいつ出港するのかな?