あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

今シーズン2回目観戦

2020年10月31日 | スポーツ
今月初めに10月27日のヤクルト戦~11月11日の中日戦の8試合の
チケット販売が行われ、何とか仕事休みにある試合のチケット取れたので
もう1試合観戦できることになった。

10月27日の対ヤクルト戦

2回目の観戦は外野指定席ライト側でした。



この日の先発は九里 亜蓮選手
8回途中3安打無失点の好投をみせてくれた。

九里選手手前のカメラマン
皆いいレンズ持ってんな。それもCANONばかり。

大盛 穂選手
大盛選手の三塁打で先制。

田中 広輔選手
フィルダースチョイスで2点目をあげる

松山 竜平選手
空振りしたバットが主審のマスクに当っていたな

西川 龍馬選手

この日は出番がなかったが、羽月 隆太郎選手

ビジターパフォーマンス

スライリー
この日は黒子が打ったボールをぽりバケツに入れていた。

セグウェイに乗るスライリー

8回表2アウト満塁のピンチでピッチャー交代

2番手は塹江 敦哉選手
この後、9回はフランスアが投げた。

2点を守り切り勝利
この日のヒーローインタビューは九里 亜蓮選手と塹江 敦哉選手

今シーズンはコロナウィルスの影響で色々と制約があり
観戦出来たのは終盤の2試合だけだが観戦に行けただけでも
良かった。
今年のカープは5位と低迷
大瀬良、K.ジョンソン、野村選手と3人の投手離脱が痛かった。
また、佐々岡監督1年目というシーズンであるが、采配に色々と愚痴り
たくなるが、来年は頑張って貰いたい。

今シーズン初観戦

2020年10月26日 | スポーツ
今シーズンのプロ野球はコロナウィルスの影響で
試合数が当初は143試合から開幕が遅れたことで120試合になり
延長は10回までなど色々と制約があり、
6月19日の開幕から7月9日までは無観客試合で、7月10日からは
最大5,000人を目途に観客を入れた試合が始まりました。
今シーズンはカープファンクラブの単年会員に入会できたので
ファンクラブと一般販売で4試合のチケットを入手できてたけど、
すべて払い戻し(涙)
今年の観戦は出来ないと諦めてましたが、
イベント開催制限の緩和により定員の50%での開催となった為、
9月19日からは定員の50%まで上限が引きあげられました。
マツダスタジアムでは、9月25日からの試合で観戦席数が
年間指定席を含め、最大約16,500席となりました。
カープHPだけでチケット販売が行われ、10月16日の中日戦の試合のチケットが
手に入ったので観戦に行ってきた。

今シーズンは全席指定席となった為、2階の自由席も指定席に
なってます。
販売時になかなかHPに繋がらず仕事休みで行ける日で残っていたのは
2階席であった。

この時期のナイターは寒かった。
ビール2杯飲んだ後は焼酎湯割りにシフト。

この日の先発は床田選手
1回裏に先制したものの2回表に4点を献上。
2階席からピッチャーマウンドを撮るとこんな感じ。
ちなみ重いのに100-400mmレンズを持って行った。

顔は横顔でわかりにくいが堂林翔太選手

廣瀬守備走塁コーチと坂倉将吾選手

菊池涼介選手
久しぶりにスタジアムで登場曲の♯33聴いたな。

アツこと曾澤翼選手

ピレラ選手

鈴木誠也選手

スライリー
恋するフォーチュンクッキーを踊っていた。

この日の試合のカープはチャンスが2回あっても点取れんし、
キクヤスを回またぎした時点で負けを確信。
8回表と9回表に2点ずつ取られた時点で今日はダメだと思い、
スタジアムを後にして、重い足取りで広島駅に向かっていると
9回裏に鈴木誠也が3ランホームランを打った。
反撃もここまで、6対8で敗れた。
今シーズンはもう観戦に行けないと思っていたが、
今月初めに10月27日のヤクルト戦~11月11日の中日戦の8試合の
チケット販売が行われ、何とか仕事休みにある試合のチケット取れたので
もう1試合観戦できることになった。

観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」デビュー

2020年10月22日 | 船ネタ
2020年10月~12月に開催の「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」にあわせて就航が予定されていた、
JR西日本グループと瀬戸内海汽船グループで運航する
観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」が10月2日から
就航しました。

SPICA(スピカ)とは、豊穣の女神を象徴する乙女座の一等星
日本名を真珠星と言われており、瀬戸内の海で青白く美しい輝きを
放ちながら、お客様を自由で開放的な旅に誘いたいという
思いを込めて命名されたそうです。

観光型高速クルーザー「SEA SPICA」(シースピカ)」は、
瀬戸内の島々を巡る船旅で広島港と三原港を約半日かけて回ります。

詳しくは以下の各サイトをご覧ください。
http://setonaikaikisen.co.jp/simatabi/
https://www.setouchi-palette.jp/cruise/newship

就航までに試運転で何度か撮影出来るチャンスはありましたが、
撮影出来ず。
10月3日に呉駅で観光列車「etSETOra(エトセトラ)」を
撮影する前に呉港で「SEA SPICA(シースピカ)」を初めて撮影

広島港を出港後、呉港に入港してきました。

石崎汽船「翔洋丸」とスライド

JMU呉のクレーン群と建造中のWAN HAIのコンテナ船

呉港入港



呉港から出港

観光列車「etSETOra(エトセトラ)」同様に落ち着いたら
乗船してみたいですね。

観光列車「etSETOra(エトセトラ)」デビュー

2020年10月20日 | 鉄道ネタ
昨年まで「瀬戸内マリンビュー」(キハ47形7000番)として活躍していた
車両が「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」に合わせ、
観光列車「etSETOra(エトセトラ)」として生まれ変わり、
10月3日(土)から呉線と山陽線(宮島口~尾道駅間)で運行されています。

観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の詳細は下記の
サイトをご覧ください。
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/etsetora/

列車名の「etSETOra(エトセトラ)」は、ラテン語で
「その他いろいろ、等々、…など」という意味があり、
「えっと」は、広島弁で「たくさんの」「多くの」という意味を
もっています。

試運転時と運行開始後に撮影した画像を紹介します。

試運転時



西条駅
西条駅は下り「etSETOra(エトセトラ)」の停車駅の一つ



海田市駅



海田市~矢野

呉~安芸阿賀間

運行開始日10月3日
10月3日(土)の運行開始日は広島駅、呉駅、尾道駅など停車駅で
出発式やお出迎えが行われた。

呉駅では振る舞い酒とラムネの販売が行われた

新原呉市長などの挨拶

横断幕でお出迎え



くれマリーンクィーンから運転士に花束贈呈

呉駅長、1日こども駅長、呉氏の出発合図で発車

呉駅で撮影後、広島市内へ所用で出たので帰りに
尾道発の下りを向洋駅で撮影

運転開始日以降撮影

川原石~呉駅間

安芸阿賀~新広間



水尻駅

広以東や尾道の浄土寺辺りから撮影したいですが、運行日と仕事休みが
当分合わないのでまたの機会。

いずれは乗車してみたいですが、乗車券もなかなか取れない状態。
SNSで拝見したが、旅行会社のツアー用で座席がほとんど押さえられていて
一般販売分がほとんど無いらしいという書き込みを見たが真相は?
まだ運行を始めて間が無いので落ち着いた頃に乗りたいですね。

10年ぶりの豊後高田市消防本部

2020年10月14日 | 消防・警察ネタ
先月の4連休の後半の9月21日と22日でおんせん県豊後高田市を
訪れた際に久しぶりに豊後高田市消防本部に行きました。

恐らく10年ぶりの訪問で新庁舎になってからは初めて。
消防署の前に通る事有っても寄ってないんですよね。
前回の訪問はレトロカーついでに寄っただけ。👇
https://wind.ap.teacup.com/applet/akiji/20101208/archive

※これから紹介する消防車の撮影画像は撮影許可を得ています。


救助工作車
昨年配備された救助工作車で大分県内初のバス型救助工作車
大分県内で唯一「緊急消防援助隊水難救助小隊」に登録されており、
県内外の被災地へ応援出動することもあることから、最新ゴムボートや
船外機など、河川等での水難や山岳救助の資機材も備えてます。
今回はコレが目的でした。メッキグリルがカッコいい!

けんたこさまのブログでもこの救助工作車が紹介されているので
併せてご覧ください。
https://blog.ap.teacup.com/applet/kenta5r119/20200122/archive




救急車

ストッ火ー君
スズキジムニーで10年前にも撮影した消防車だが、
車検も受けているので安泰かな?

ポンプ車 

化学車

ポンプ車

指揮車だったか?

指揮車

化学車、ポンプ車、サファリの指揮車?は10年前にも
いたが、更新が進んでないように思う。


豊後高田市消防団

豊後高田市消防団

豊後高田市の分団車に何台か古い分団車が居るのを
把握していますが、なかなか出初式と仕事休みが合わなかったり
広島県内の出初式と重なっていたりと行けてない。
豊後高田市の出初式は祝賀放水が圧巻なので行ってみたいですね。

最後になりましたが、お忙しい中対応いただきました隊員の皆様、
御礼申し上げます。