あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

2週続けて福岡空港

2018年06月29日 | 航空機ネタ
先日6月22日、2週続けて福岡空港へ行ってきました。
当日、東京リゾート35周年を記念して、日本航空が来年3月まで運航する
特別塗装機「JALセレブレーションエクスプレス」が初便としてJL317/318便で
福岡空港に来るということで休みと重なり、夜勤明けではありましたが、
2週続けて福岡空港へ遠征。
当日は飛来時間に合わせて広島から福岡空港へ直行。
今回もランウェイ34からの離着陸だったため、前回と同じランウェイ34エンドの
歩道橋より撮影しました。

定刻よりやや遅れて福岡にやって来ました。



日本航空 B767-300ER/JA612J
ディズニーの仲間たちが描かれた特別デザインになってます。
特別塗装機「JALセレブレーションエクスプレス」の機材は
ファーストクラスがある機材のため、主にファーストクラスが設定されたB767が
就航している羽田~新千歳・伊丹・福岡線で就航。
広島には来る事無いだろうな・・・

その他、撮影した航空機の中で主に特別塗装機を掲載します。

マカオ航空 A319(B-MAL)

ジェットスター・ジャパン A320-200(JA01JJ)
特別塗装機「2025年 万博誘致ジェット」

日本トランスオーシャン航空 B737-800(JA03RK)
特別塗装機「空手発祥の地沖縄」

オートパンサー Cessna 525A Citation CJ2
鹿児島の新車・中古車・航空機販売オートパンサー所有の機材

日本エアコミューター サーブ340(JA8900)
唯一のアーク塗装機

スカイマーク B737-800(JA73NT)
特別塗装機「下町ボブスレージェット」

日本トランスオーシャン航空 B737-800(JA06RK)
新さくらジンベエジェット

福岡市消防局消防航空隊 エアバス・ヘリコプターズ AS365/565(JA148AR)

ランウェイ34から16に変更になり、小雨もぱらついてきたので
撮影場所を福岡空港国内線ターミナルの送迎デッキに変更。

日本エアコミューター ATR42-600(JA01JC)
日本エアコミューターと天草エアラインの共通事業機
前回は良い状況で撮影出来ませんでしたが、今回は撮影出来ました。

オリエンタルエアブリッジ DHC-8-200(JA802B)

デルタ航空 B767-300(N196DN)

全日空 B777-200(JA741A)
特別塗装機「HELLO 2020 JET」

日本トランスオーシャン航空 B737-800(JA05RK)
新ジンベエジェット

まさか2週続けて行くとは思いませんでしたが、
前回に比べて収穫も多く無理して行った甲斐が有りました。
機会あれば撮影に行こうと思います。

AMURO JETを求めて福岡空港へ

2018年06月23日 | 航空機ネタ
間が開いてしまいましたが、先日6月12日、日帰りで船と航空機撮影目的で
福岡県へ出掛けた際の続きとなります。
門司港から鹿児島本線で小倉に向かい、小倉からソニックに乗り換えて博多へ
向かいました。
博多駅前の博多バスターミナルから西鉄バスの路線バスで福岡空港周辺へ
福岡空港離発着する航空機を撮影しました。
今回はランウェイ34エンドの歩道橋より撮影しました。
撮影した全ての航空機は紹介できないので一部を掲載します。


中国東方航空 B737-800(B-1515)

アイベックスエアラインズ CRJ-700 「むすび丸ジェット」(JA14RJ)

ジェイ・エア ERJ-190(JA241J)

フジドリームエアラインズ ERJ-170(JA03FJ)

中国国際航空 A321-200(B-8585)

航空自衛隊 CH-47J チヌーク 春日ヘリコプター空輸隊





日本トランスオーシャン航空 B737-800 「AMURO JET」(JA07RK)
今回、日帰りで出掛けた目的は「AMURO JET」が飛来する事が前日にわかり、
出掛けた次第です。
「AMURO JET」は今年9月で引退する安室奈美恵さんのご活躍が、
地元沖縄にも大きな元気を与えてくれたということで、沖縄の航空会社として
感謝の気持ちを表したいと企画。
本人にご快諾いただいたということで今回の企画が実現。


スターフライヤー A320-200(JA23MC)

香港エクスプレス A321-200(B-LEE)

キャセイドラゴン A330-300(B-LBG)

全日空 B777-200 「心ひとつに!!行こう2020」(JA744A)

中国聯合航空 B737-800(B-1989)

海上保安庁 アグスタ139型「はまちどり2号」MH-969(JA969A)
第七管区海上保安本部福岡航空基地所属

フィリピン航空 A321-200(RP-C9919)


日本トランスオーシャン航空 B737-800 「AMURO JET」(JA07RK)
ランウェイ34から16に変更になった為、「AMURO JET」の出発は離陸後しか
撮れませんでした。

ランウェイ34から16に変更になった為、撮影場所を福岡空港国内線ターミナルの
送迎デッキに変更。

日本エアコミューター ATR42-600(JA01JC)
日本エアコミューターと天草エアラインの共通事業機で
天草エアラインの機材が重整備期間中に運休が発生していましたが、
共通事業機の運用でこの運休を回避することになりました。
「AMURO JET」とコレも撮りたかったのですが、いい状態で撮影出来ず。
リベンジ決定。

福岡空港は便数も多く、広島空港より楽しい。
また行く機会あれば撮影に行こうと思います。

阪九フェリーひびきドック入りとモーターヨットA

2018年06月16日 | 船ネタ
先日6月12日、天候も良かったので久しぶりに日帰りで船と航空機撮影目的で
福岡県へ行ってきました。
広島から新幹線で新下関へ向かい、下関を経由して門司港へ

たまたまAISを確認すると阪九フェリーのカーフェリー「ひびき」が
関門海峡航路を東航していることを知りました。
前日、関門マーチスを確認忘れていたため、当日、AISで知りました。(汗)
唐戸に向かうと、既に唐戸沖までやってきてました。
「ひびき」は生まれ故郷の三菱重工業下関造船所にドック入りするために
新門司から回航


関門汽船の船上から撮影

門司港から撮影

三菱重工業下関造船所では太平洋フェリーの新造船が建造中。
「ひびき」はこのまま艤装桟橋へ横付けされたようです。

今回の遠征目的の一つ、コレを撮影しました。



ロシアの大富豪の個人が所有するモーターヨット「A」
5月末から門司港に停泊していました。
出港日が変更になったので撮影行く事にしました。
5月には広島にも来ていたのですが、仕事と東京に行っていて
撮影できませんでした。

関門大橋とモーターヨット「A」



船籍はマーシャル諸島共和国のビキニ

船の近くまで行ける事がわかり、フェンス越しですが、手を伸ばして
撮影。
ヨットと言っても総トン数5,959トン、全長118m、幅18mと大型です。
それにしてもデカい!!
モーターヨット「A」は門司港を13日に出港したようです。

今シーズンマツダスタジアム初観戦

2018年06月13日 | スポーツ
6月10日 マツダスタジアムで行われたプロ野球セ・パ交流戦 
広島東洋カープ対東北楽天ゴールデンイーグルス戦のチケットを
知人より譲って頂いたので観戦に行ってきました。
今シーズン初めてマツダスタジアムで観戦。
先月もマツダスタジアムで観戦する筈だったが、試合前に雨天中止

今回はライト側の外野指定席から観戦
300mmまでの望遠レンズは持参していましたが、
400mmまでのレンズ持って行けば良かった。
ホームベースまで遠いしあまり撮影していません。

当日の先発は九里亜蓮選手
四球を出すものの、途中までノーヒットで抑え悪いながら好投。


打線は何度もチャンスが有ったものの先制点が入らず。

鈴木誠也選手

カープベンチ

楽天の選手ほとんど撮影してなかった(汗)
画像はペゲーロ選手

ビジターパフォーマンス

当日はセ・パ交流戦のマスコット「セカ」「パカ」「セパコ」が来場


交流戦応援メニューも登場

7回裏のジェット風船

試合は7回裏に西川龍馬選手の2アウト1,3塁からのライトスタンドへの
3ランホームランで勝利!!
良い試合を見る事出来ました!

ヒーローインタビューは、勝利投手にはならなかったものの好投した九里亜蓮選手と
3ランホームランを打った西川龍馬選手
ボードの裏に隠れてるのは・・・


ヒーローの2人はドリンクシャワーの洗礼を受けました。

交流戦も残り数試合ですが、楽天線3連勝の後のオリックス・バファローズに
2連敗・・・。
頑張れカープ!!

さて、次はいつ試合に見に行けるのやら・・・

にっぽん丸とさるびあ丸

2018年06月11日 | 客船ネタ
そろそろ別のネタをアップしたい所ですが、船ネタが続きます。
6月5日、商船三井客船のクルーズ客船「にっぽん丸」が
広島港1万トンバースに寄港しました。
今回の広島寄港は旅行会社が主催する喜界島クルーズ3日間ツアーで
朝7時入港9時出港と慌ただしい寄港でした。
船仲間のペンミさまごもツアーに参加されてました。

1万トンバースに停泊する「にっぽん丸」
今回はバースには入れなかったので出入口から見送りました。

避難訓練が行われた後、出港を知らせるドラの音色が鳴り響きます。


出港時間となり、紙テープがにっぽん丸から投げ込まれました。
見送りは旅行会社の方数名だけと寂しいものでした。



喜界島へ向かうため広島湾を行く「にっぽん丸」

にっぽん丸と入れ違いに広島港に入港してくる
東海汽船「さるびあ丸」
港湾関係のクルマが止まった位置が悪かった。

広島港1万トンバースに近づいてきました。


回頭する「さるびあ丸」

東海汽船 貨客船「さるびあ丸」
東京の青山学院初等部がチャーターして毎年行なっている「洋上小学校」で
広島は昨年に引き続き寄港でした。
昨年の模様はペンミさまのブログに掲載されていますので併せてご覧ください。

貨物スペースからタラップを下ろしてました。

広島到着後、児童はグループごとに別れて路面電車で平和公園へ向かい、
平和学習をした後、その日の夕方に出港しました。
さるびあ丸も代替船建造も決まり、2020年6月の就航が予定されており、
来年、広島に来る事あれば、最後になりそうですね。

広島を出港して喜界島に寄港した「にっぽん丸」の事がヤフーのニュースに掲載
されました。
記事の中の「呉市の女性」というのはペンミさまだったらしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00010000-nankainn-l46