あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

広島地区で活躍する最後の103系

2015年02月27日 | 鉄道ネタ
3月14日のダイヤ改正で、ほぼ新型の227系に代替されることが決まった
主に快速安芸路ライナーで活躍する下関総合車両所広島支所属の103系D編成ですが、
先日の休みを利用して最後の雄姿を収めてきました。
最近は、最後の雄姿をカメラに収める鉄道ファンを良く見掛ます。

540M D-03編成 新井口にて

5639M D-03編成 かるが浜にて
最近、駅名板が交換された。
これは近畿と広島エリアの各路線名をアルファベットで表現する
「路線記号」を導入するもので、広島エリアは広島駅を中心に広がる5つの路線に
新たな「ラインカラー」を設定。「ラインカラー」の色名称の頭文字を「路線記号」
にしています。
詳しくは↓
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html

第一軽賀トンネルから出てくる5641M D-02編成

5641M D-02編成 海を入れてみましたが、天気が良ければ・・・

5641M D-02編成(左)とかるが浜を通過する5636M D-01編成の交換シーン

5649M D-02編成 新広~安芸阿賀間 黒瀬川橋梁

D-03編成 クハ103-170 車内

5647M D-03編成と瀬戸内マリンビューの顔合わせ 広にて

広島地区で活躍する3両編成3本が活躍する103系D編成ですが、
とりあえず最後の雄姿を3編成全て記録できました。
明日、明後日は遠征するので、撮りに行けず。
ダイヤ改正直前で撮れるのは3月7.8日だけですが、
スケジュールが埋まっているから撮りに行けるかな?

掃海母艦ぶんご一般公開とランチ

2015年02月23日 | 海上自衛隊ネタ
昨日(2月22日)、海上自衛隊呉基地の日曜日艦艇一般公開に行ってきました。
当初は輸送艦「おおすみ」が公開艦に当たっていたのですが、
急遽、数日前に「ぶんご」に変更になりました。

午前10時からの午前の部に地元の艦船仲間と行ってきました。
生憎の天気で中止も危ぶまれていましたが、雨がぱらつく程度だったので
見学できました。
「ぶんご」を見学するのは久しぶり。

間もなく完成するFバース
完成はまだですが、既に艦船の係留が始まっています。

公開艦の掃海母艦「ぶんご」

当初、公開艦だった輸送艦「おおすみ」

相変わらず多い見学者。
午前10時の1回目は大型バス3台の団体観光客もいました。

救命浮輪に乗っかって遊ぶクルボン

掃海電線巻上機

機雷の展示

掃海母艦「ぶんご」の隣に泊まっている護衛艦「いせ」の航空管制室には
海将補旗が表示されてました。

格納庫

掃海母艦「ぶんご」の隣に泊まっている護衛艦「いせ」
昨日、見学された方は「いせ」を間近で見れてラッキーでした。

Fバースの先端には補給艦「とわだ」と輸送艦「しもきた」が停泊

Eバースに停泊する掃海母艦「ぶんご」と護衛艦「いせ」

昨日の一般公開では呉基地に所属する大型艦が勢ぞろい!
天気が良かったらな~

呉基地で整備中の幹部候補生学校のカッター

美味しそうなパスタを見つめるクルボン
お店の外観を撮り忘れてましたが、午前10時の一般公開の後は
潜水艦桟橋(Sバース)前にあるコンビニの2階にある
イタリアン「ラ・ノッカ・サブマリン」というお店で、
地元の艦船仲間の方々総勢8名+1隻で賑やかなランチとなりました。
このお店ではピザとパスタが食べ放題だそうです!

残り物を狙うクルボン

ランチの後は解散となりましたが、午後の部の13時からの一般公開にも
希望者の方々と掃海母艦「ぶんご」の見学に行くと、
午後からは本降りの雨となり、掃海母艦「ぶんご」乗艦は安全の為、
中止になり、代わって基地見学になってしまいました。

掃海母艦「ぶんご」の艦尾
ハッチ中央が掃海ヘリ用掃海具格納庫となっていて
両サイドは機雷敷設装置を納めるところになってます。

この後、雨も降るので早目に帰宅しました。


ペンミさまから頂いたチョコレート ペンミさまありがとうございます!
このチョコレートは冬場のみ「てつのくじら館」で販売されています。

マツダ号GA型が特別公開されました

2015年02月20日 | 福山自動車時計博物館
先日2月13日にNHKが中国地方向けに放送された、シリーズ被爆70年
「ヒロシマ 復興を支えた市民たち」ドキュメンタリードラマ「走れ、三輪トラック」
使用された福山自動車時計博物館所蔵の1949年式の
三輪トラック マツダ号GA型(以下:GA型)の特別公開が
2月11日・14日・15日の3日間行われたので、2月15日に見学に行ってきました。

このドラマはマツダの創業一族である松田重次郎元社長と松田恒次元社長の親子が、
原爆投下後の広島の復興に尽力したことを紹介するドキュメンタリードラマでした。
私は仕事の都合で見れなかったので、録画して拝見しました。


GA型は国内に現存するのは2台と貴重なクルマです!
最大積載量は意外にも軽トラよりも大きい500Kg積み。
GA型は1938年(昭和13年)4月に登場し、
1943年(昭和18年)10月に民需用車の生産停止。
1945年(昭和20年)8月6日の原爆投下で生産停止になったものの、
4か月後の12月には生産が再開され、1949年(昭和24年)4月まで生産されGB型に
モデルチェンジされたそうです。

エンジン

運転席
一応、2人乗りですが、当時の方の体系に合わせて作られている為、
現代では2人はキツイですね!


ハーレーダビッドソンとの並び 三輪同士のコラボ!
この日は福山ハーレー会の名誉顧問さまが来館されていたので実現。

GA型は動態保存されており、特別展示ではエンジン始動が行われました。
博物館の敷地内ではありますが、走行も公開されました。
敷地内ということで、特別に荷台にも乗車できる体験試乗会開催となりました。
体験型試乗会の餌食になったのは、indigo linerさま
まず1回目は前向きに載せました。
最初は嫌々だったのに、この時の表情といったら、もうニコニコですよ!
しかし、なんでドライバー?持ってるの!?

GA型は小回り利くから敷地内を豪快に加速!
コーナリングを曲がる時に左右に揺られるindigo linerさま


2回目はindigo linarさまをドナぽっくするため後ろ向きに載せて実施
何だかんだと楽しんでおられたのは気のせいか?
迫真の演技?ノンフィクション?楽しませて貰いましたわ!

福山ハーレー会の名誉顧問さまが帰られるとの事でお見送り。
やっぱり、ハーレーはカッコイイですね!!

訪れた日の午後は博物館に2組の大口の団体さんが来館されました。
貸切バスとスリスリ!
サンデン交通 下関230あ5110
平成10年式 日産ディーゼル/西日本車体工業 KC-RA531RBN 92MC C-I

原爆投下直後の広島は70年間は草木も生えぬと言われ、
広島市民の誰もが落胆する中、このGA型の生産再開が広島市の復興を動力として、
市民たちの心強い支えになったと思います。
ドラマ内でも取り上げられていましたが、このGA型は
「a pride of Hiroshima (広島の誇り)」だと思います。

今年は被爆と終戦70年です。
あらためて平和について考えるキッカケにもなりました。

今回、NHKで中国地方向けに放送された、
シリーズ被爆70年「ヒロシマ 復興を支えた市民たち」ドキュメンタリードラマ
「走れ、三輪トラック」ですが、全国放送が決まりました!
3月13日(金)深夜0:10~1:23

ドラマの中ではマツダファンにとっては感涙ものの庫出し映像や写真が
多数紹介されているんですよ!
遅い時間ですが、ご覧になるか。録画してご覧ください。

最後になりましたが、
福山自動車時計博物館の皆さま、先日はお世話になりました。

本浦説教所天井画修復完成

2015年02月18日 | ノンジャンル
「被爆建物」の一つ、広島市南区東本浦町にある「本浦説教所」で
広島県呉市出身の作家、こだまこずえさんにより行われていた
天井画の修復作業ですが、再び2月9日から修復作業工事が行われました。
2月13日には天井画の設置が完成しました。
先週末の2月14の午後から見学に行ってきました。
ブログ掲載の許可を貰っていますので紹介いたします。

こだまさんにお会いするのは昨年12月の作業以来。

訪れてみると宮大工さんが天井を補修中でしたが、タイミングが悪いところに
来ちゃたかな?
某出汐放送局が取材に来てました!
取材に邪魔にならないように後ろから取材風景を見学しておりました。

インタビューを受けるこだまさん


昨年12月の修復作業時は破れたり色落ちしたりして傷みが有った天井画ですが、
見ちがえるくらい、綺麗にに仕上がってましたよ!

つばきやツルなど花鳥風月が彩り豊かに描かれています。
昨年12月の修復作業時は机の上に並べられて置かれた状態でしたが、
実際に天井を彩られた画を見るといいですね!

完成した天井画を見上げるこだまさん
最後にこだまさんを撮らせて頂きました。

最後になりましたが、修復作業でお忙しい中、対応して下さいました
こだまこずえさまならびに関係者の皆様お疲れ様でした。

また、こだまさんに会いできる日を楽しみにしております。

アジア・アトランティック・エアラインズチャーターが運航されました

2015年02月16日 | 航空機ネタ
2012年12月に旅行代理店「エイチ・アイ・エス (H.I.S.)」等が出資して設立された
航空会社「アジア・アトランティック・エアラインズ」のチャーター便が
2015年1月8日から4月3日にかけて、日本15空港とアジア各都市を結ぶ42本の
チャーター便が運航されています。
先日、2月10日出発2月14日到着の日程で広島からシンガポール間でも運航されました。
広島からも「アジア・アトランティック・エアラインズ」のチャーター便が運航される
ことを忘れていた次第で、気が付いたのは到着日の前日でした(汗)
2月14日10:30着という情報を得たので、夜勤明けで有りましたが、
スケジュールを調整して撮影に行ってきました。

夜勤明けだったこともあり、定刻の10:30着の約30分前に広島空港に到着。
発着案内を見ると、到着が10分早くなっていたので、急いで送迎デッキへ
カメラやエアバンドの準備を終えた所で着陸してきました(汗)



B767-300ERを2機保有し、今回は元ユナイテッド航空の機材で機体番号が
HS-AACの機材が使われた。

ロゴマークは3つのAをモチーフにしたものになっています。

広島空港から「アジア・アトランティック・エアラインズ」のチャーター便は
来月も広島~バリ島で運航されるようです。
http://www.hij.airport.jp/flight/charter.html#150210

おまけ
広島空港で撮影したバスネタ

最近運用に就いた芸陽バスの新車で日野レインボーⅡワンステ