先日5月11日と12日の両日、大和ミュージアム隣の
大和波止場で開催された「復興応援 呉ご当地キャラ祭」も模様を
紹介していますが、今回で最後となります。
早いもので「復興応援 呉ご当地キャラ祭」から1週間が経ちました。
「復興応援 呉ご当地キャラ祭」では、
呉市(旧呉市交通局)のボンネットバスいすゞBXD30
(1968年式/川崎航空機工業)が
呉中央桟橋~眼鏡橋経由~貿易倉庫前で特別運行されました。
午後からですが、撮影に行ってきました。

昭和埠頭前から続く坂道を登ってきた、いすゞBXD30
後ろは渋滞!

JMU呉事業所のクレーンと戦艦大和建造ドックをバック


ボンネットバスを俯瞰撮影
車内は満員でした。

レンガ造りの貿易倉庫をバック

貿易倉庫前バス停にて
バックには呉らしくJMU呉事業所のクレーンとは灰が峰

貿易倉庫前から回送されるいすゞBXD30

カーブになってるところから正面を撮影


海上自衛隊の潜水艦や艦船をバックに撮影
逆光なのが残念であります。


最後は眼鏡橋バス停前にある旧呉青山クラブ(旧下士官集会所)で
この世界の片隅にのパネルをバックに撮影。
この世界の片隅にパネルは、改めてこのブログで紹介したいと思います。
本数が午前中1便、午後3便の4本と撮影できる機会が限られてましたが、
呉らしい風景を絡めて撮影することできました。
呉の復興をPRし元気なまち呉を発信しようと2日間行われた
「復興応援 呉ご当地キャラ祭」ですが、県内外から多くの
来場がありました。
ぜひ来年も開催して!という声もあるようです。
1日目しか行くことできませんでしたが、楽しい1日でありました。
大和波止場で開催された「復興応援 呉ご当地キャラ祭」も模様を
紹介していますが、今回で最後となります。
早いもので「復興応援 呉ご当地キャラ祭」から1週間が経ちました。
「復興応援 呉ご当地キャラ祭」では、
呉市(旧呉市交通局)のボンネットバスいすゞBXD30
(1968年式/川崎航空機工業)が
呉中央桟橋~眼鏡橋経由~貿易倉庫前で特別運行されました。
午後からですが、撮影に行ってきました。

昭和埠頭前から続く坂道を登ってきた、いすゞBXD30
後ろは渋滞!

JMU呉事業所のクレーンと戦艦大和建造ドックをバック


ボンネットバスを俯瞰撮影
車内は満員でした。

レンガ造りの貿易倉庫をバック

貿易倉庫前バス停にて
バックには呉らしくJMU呉事業所のクレーンとは灰が峰

貿易倉庫前から回送されるいすゞBXD30

カーブになってるところから正面を撮影


海上自衛隊の潜水艦や艦船をバックに撮影
逆光なのが残念であります。


最後は眼鏡橋バス停前にある旧呉青山クラブ(旧下士官集会所)で
この世界の片隅にのパネルをバックに撮影。
この世界の片隅にパネルは、改めてこのブログで紹介したいと思います。
本数が午前中1便、午後3便の4本と撮影できる機会が限られてましたが、
呉らしい風景を絡めて撮影することできました。
呉の復興をPRし元気なまち呉を発信しようと2日間行われた
「復興応援 呉ご当地キャラ祭」ですが、県内外から多くの
来場がありました。
ぜひ来年も開催して!という声もあるようです。
1日目しか行くことできませんでしたが、楽しい1日でありました。