昨日(9月28日)、秋晴れの中、「あなたとバスの架け橋に」を合い言葉に
第17回ひろしまバスまつりが広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。
今年も関係者の一員として、まつりに参加してきました。
身近な公共交通機関のバスをもっと知ってもらおうと始まった
ひろしまバスまつりも今年で17回目となりました。
まつりはバス車両展示・バス試乗会・バス部品・バス各社グッズ販売、
物産展・ステージでの催しやスマホを活用したロゲイニングなど行われました。
全て紹介するとキリがないので一部紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/472919d7a755f1ef0e2de6e840b24fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/db702fec14ec6708e11466a833b2f130.jpg)
大中小様々なバス16台が展示や試乗車としてやってきてました。
やっぱり、中国バスのドリームスリーパーは大人気で長蛇の列でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/ab096a66410153277211b62777817631.jpg)
備北交通 日野ブルーリボントップドア
以前は県北と広島バスセンターを結ぶ路線などに使われていましたが、
現在は県立大学スクールとして余生を送っているそうです。
マニアウケしたようですが、一般の方々の見学が多かったです。
撤収作業終了後、ドライバーのご厚意によりプチ撮影会で撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/70b71b1944834cccd13fc09eb72cd78c.jpg)
沼田自動車学校の教習仕様車 コレが来るのは聞いていなかった。
普段は乗る事が出来ない教習専用車ということで人気がありました!
運転席撮りたかったけど、人が多くて断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f184577fa17a5280aa2d4bfc85e5c4a3.jpg)
広島電鉄のいすゞエルガハイブリッドノンステップバス
「乗り方教室」に使用されてました。
運転席から放射状に張っている白いロープは、ドライバーからの死角を表してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/9c358a40627efd4e2b8ad9e262c7f0b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/3190379ea4288eb2475e09f00b7e43b4.jpg)
芸陽バスのかぐや姫は今年も「たまゆら」ラッピングバス
LEDには3種類の特別な表示が仕込んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/259d952f052e3d9e935988a69ed6f0a0.jpg)
試乗会では呉市のボンネットバス いすゞBXD30(広島電鉄運行)
広島電鉄の2階建てバスエアロキング・備北交通のリエッセが使用された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/3d606e401a6edea87b58e0741918034f.jpg)
終了間際に見られた光景
左から広島バスいすゞエルガノンステップバス・呉市のボンネットバスBXD30
広交観光のいすゞガーラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/492520b53521458e3e7084fa8feb0de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/c90d9004459f6936e10d80ef856cf31c.jpg)
バス各社グッズや部品販売も賑わっていました。
今年は広島電鉄のバスまつり限定のバスコレに人気が集中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/448656fec9a80e41494173f9ef9ffa19.jpg)
編集部の方にはいつもお世話になっている「ぽると出版」のブース
今年も某氏がお手伝いさんとして活躍!売り上げに貢献。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/1655d705d9659ff9e1620fe4441f31ec.jpg)
私が所属している「中国地方バス趣味の会」では今年も写真展示。
今年のメイン展示は「広島200かナンバー 1001~2000の轍」
撮らずに消えたバスもあり、穴も多かったです。
それにしても、これだけの写真を網羅するのも大変でありました。
好評を得ていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/4e7993f70b9c5b7c928292bad7cef477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/c27eeb02ce1f7ba587532fbfc642169d.jpg)
ステージでは、山陽高校和太鼓部のオープニング
安野神楽団による神楽上演、サンフレッチェ広島PR、ドラゴンフライズPR
観光PR、SPL∞ASHライブなど行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/7368b2eeb93e187dcf2771ce30890f74.jpg)
広島の主なバス・路面電車等で利用できる便利なICカード「PASPY」の
PRコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/fa57050212073ed7d15adcb7b57d701c.jpg)
ひろしま公共交通ナビ「くるけん」のPRコーナー
今走っているバスの到着予測時間などをスマートフォンや
バス停のモニターで確認できるシステムです。
もっと便利になればいいんですけどね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/189635a31c1c200a8f73f90864ed7d2e.jpg)
バスまつりでは子供でも楽しめるゲームコーナーや白バイ乗車体験も
人気でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/dacfda3d2389ffe3e42424d4086c032c.jpg)
各社ブースを回って遊ぶサンフレチェ広島のマスコット
サンチェくん(右)フレッチェちゃん(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/19a2176f6dfbac678c64c35d1f32cb42.jpg)
バスまつりの司会の一人に今年もRCCテレビなどで活躍している
大本祐子さんが担当(ブログ掲載にあたり本人了承済)
先日の筆まつりでお会いしたばかり(笑)
今年もウチのブースにも遊びに来てくれました。
またひとつサインが増えました(笑)
何時も快くサインして頂きありがとうございます。この場をお借りして
御礼申し上げます。
今年はこのサインを撮る方が多かったですね!
今年も無事にバスまつりを終える事が出来ました。
天候にも恵まれ、実行委員会の発表によりますと、
昨年を上回る約20,000人ものお客さまにご来場いただきました。
今年は来場者が多いと思っていたら、昨年より2,000人も
多く来場を頂いたのですね!
あまりにも人が多いので人で酔いましたよ!
これも身近な公共交通機関のバスを知る事の出来るイベントとして定着している
ということでしょう!
これを契機に身近な公共交通機関のひとつでもあるバスをもっと利用する
きっかけになればと思います。
最後になりましたが、来場された皆様ご来場ありがとうございました。
県バス協会をはじめ、各バス事業者スタッフならびに出展者の皆様
お疲れ様でした。
第17回ひろしまバスまつりが広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。
今年も関係者の一員として、まつりに参加してきました。
身近な公共交通機関のバスをもっと知ってもらおうと始まった
ひろしまバスまつりも今年で17回目となりました。
まつりはバス車両展示・バス試乗会・バス部品・バス各社グッズ販売、
物産展・ステージでの催しやスマホを活用したロゲイニングなど行われました。
全て紹介するとキリがないので一部紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/472919d7a755f1ef0e2de6e840b24fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/db702fec14ec6708e11466a833b2f130.jpg)
大中小様々なバス16台が展示や試乗車としてやってきてました。
やっぱり、中国バスのドリームスリーパーは大人気で長蛇の列でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/ab096a66410153277211b62777817631.jpg)
備北交通 日野ブルーリボントップドア
以前は県北と広島バスセンターを結ぶ路線などに使われていましたが、
現在は県立大学スクールとして余生を送っているそうです。
マニアウケしたようですが、一般の方々の見学が多かったです。
撤収作業終了後、ドライバーのご厚意によりプチ撮影会で撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/70b71b1944834cccd13fc09eb72cd78c.jpg)
沼田自動車学校の教習仕様車 コレが来るのは聞いていなかった。
普段は乗る事が出来ない教習専用車ということで人気がありました!
運転席撮りたかったけど、人が多くて断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f184577fa17a5280aa2d4bfc85e5c4a3.jpg)
広島電鉄のいすゞエルガハイブリッドノンステップバス
「乗り方教室」に使用されてました。
運転席から放射状に張っている白いロープは、ドライバーからの死角を表してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/9c358a40627efd4e2b8ad9e262c7f0b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/3190379ea4288eb2475e09f00b7e43b4.jpg)
芸陽バスのかぐや姫は今年も「たまゆら」ラッピングバス
LEDには3種類の特別な表示が仕込んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/259d952f052e3d9e935988a69ed6f0a0.jpg)
試乗会では呉市のボンネットバス いすゞBXD30(広島電鉄運行)
広島電鉄の2階建てバスエアロキング・備北交通のリエッセが使用された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/3d606e401a6edea87b58e0741918034f.jpg)
終了間際に見られた光景
左から広島バスいすゞエルガノンステップバス・呉市のボンネットバスBXD30
広交観光のいすゞガーラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/492520b53521458e3e7084fa8feb0de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/c90d9004459f6936e10d80ef856cf31c.jpg)
バス各社グッズや部品販売も賑わっていました。
今年は広島電鉄のバスまつり限定のバスコレに人気が集中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/448656fec9a80e41494173f9ef9ffa19.jpg)
編集部の方にはいつもお世話になっている「ぽると出版」のブース
今年も某氏がお手伝いさんとして活躍!売り上げに貢献。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/1655d705d9659ff9e1620fe4441f31ec.jpg)
私が所属している「中国地方バス趣味の会」では今年も写真展示。
今年のメイン展示は「広島200かナンバー 1001~2000の轍」
撮らずに消えたバスもあり、穴も多かったです。
それにしても、これだけの写真を網羅するのも大変でありました。
好評を得ていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/4e7993f70b9c5b7c928292bad7cef477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/c27eeb02ce1f7ba587532fbfc642169d.jpg)
ステージでは、山陽高校和太鼓部のオープニング
安野神楽団による神楽上演、サンフレッチェ広島PR、ドラゴンフライズPR
観光PR、SPL∞ASHライブなど行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/7368b2eeb93e187dcf2771ce30890f74.jpg)
広島の主なバス・路面電車等で利用できる便利なICカード「PASPY」の
PRコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/fa57050212073ed7d15adcb7b57d701c.jpg)
ひろしま公共交通ナビ「くるけん」のPRコーナー
今走っているバスの到着予測時間などをスマートフォンや
バス停のモニターで確認できるシステムです。
もっと便利になればいいんですけどね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/189635a31c1c200a8f73f90864ed7d2e.jpg)
バスまつりでは子供でも楽しめるゲームコーナーや白バイ乗車体験も
人気でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/dacfda3d2389ffe3e42424d4086c032c.jpg)
各社ブースを回って遊ぶサンフレチェ広島のマスコット
サンチェくん(右)フレッチェちゃん(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/19a2176f6dfbac678c64c35d1f32cb42.jpg)
バスまつりの司会の一人に今年もRCCテレビなどで活躍している
大本祐子さんが担当(ブログ掲載にあたり本人了承済)
先日の筆まつりでお会いしたばかり(笑)
今年もウチのブースにも遊びに来てくれました。
またひとつサインが増えました(笑)
何時も快くサインして頂きありがとうございます。この場をお借りして
御礼申し上げます。
今年はこのサインを撮る方が多かったですね!
今年も無事にバスまつりを終える事が出来ました。
天候にも恵まれ、実行委員会の発表によりますと、
昨年を上回る約20,000人ものお客さまにご来場いただきました。
今年は来場者が多いと思っていたら、昨年より2,000人も
多く来場を頂いたのですね!
あまりにも人が多いので人で酔いましたよ!
これも身近な公共交通機関のバスを知る事の出来るイベントとして定着している
ということでしょう!
これを契機に身近な公共交通機関のひとつでもあるバスをもっと利用する
きっかけになればと思います。
最後になりましたが、来場された皆様ご来場ありがとうございました。
県バス協会をはじめ、各バス事業者スタッフならびに出展者の皆様
お疲れ様でした。