2月18日から「この世界の片隅に」関連のイベント
訪ねてみたい「この世界の片隅に」すずさんの嫁入りが3月20日まで
行われています。
イベントは昭和19年2月、広島・江波より呉へお嫁入りしたすずさんと、
ほぼ同じ行程を辿るキーワード&スタンプラリーとなっていて
江波山気象館(広島市中区江波)でスタンプシートを受け取ってスタート
広島市中区江波と呉市内の合計9ヵ所のポイントを回るというもので、
スタンプシートは先着3,000枚で江波山気象館で観覧する際に貰えます。
詳しくはキーワードラリー専用HPをご覧ください。
http://kuresc.net/ksk/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/3a5b16727ba5b89fc51ccfa4257829ed.jpg)
江波山気象館(旧広島測候所)
1934年(昭和9年)竣工した広島地方気象台で
1987年(昭和62年)広島市中区上八丁堀の合同庁舎へ移転したことを機に
建物が気象庁から広島市へ移管され、
全国でも珍しい気象をテーマとした博物館になってます。
建物は1945年(昭和20年)8月6日に広島市へ落とされた原子爆弾投下にも
耐えた被爆建物でもあります。
ココに来たのは初めて。
館内は撮影して良いのかわからず、撮影はしませんでした。
機会あれば、また訪れてみたいと思ってます。
江波山気象館観覧料100円を支払うとスタンプカードと1枚目の記念ポストカードを
貰えますが、観覧もせず出て行く参加者もいたり・・・
どうみてもポストカード目当てだろう。折角だから館内も見てもらいたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/cc1cbd1e95e04c397c439367ad389e70.jpg)
第2ポイントの「松下商店」
もうちょっと左だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/e909de8935c1e1a56dc48eaed564f3e8.jpg)
第3ポイントの広島電鉄「江波電停」に向かう前に
3月31日まで「この世界の片隅に」関連の展示を行っている
広島平和記念資料館付属施設「シュモーハウス」に寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/9787964b35874bddc4ada3e10d841bc2.jpg)
第3ポイントの「江波電停」
電車が出発したばかりで電車がいなかった。
私は他の予定を済ませて広島駅から呉線で地元の呉へ帰りました。
そして第4ポイントのJR呉駅、第5ポイントの広電バス辰川線車内で
キーワードをゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/d00e80a14c54262c34f361459aaa01a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/6da79cfa347b416738602810a5e90f61.jpg)
呉に帰ってからは「この世界の片隅に」にも幾度か登場する
国の重要文化財「旧澤原家住宅(三ツ蔵)」(呉市長ノ木町)の特別公開に参加。
第6ポイントの「三ツ蔵」のキーワードもゲット。
募集の告知は呉市HPと呉市広報誌だけだったが、県外からの応募もあり、
定員の20人に対し167名の応募があり、急遽、18日と19日の2日間開催された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/32c910d91839db21c91df169492d71be.jpg)
呉市の職員等の案内で通常公開されない主屋や三ツ蔵の内部を見て回りました。
1809年に建てられた三ツ蔵は藁(ワラ)を使った蓑(みの)壁で
裏はしっくいの壁になってます。
澤原家は江戸時代に庄屋を務めていて、三ツ蔵と主屋、
広島藩主を迎えた前座敷、表門(御成門)などがありました。
内部などは現在も私有地として使われていて撮影禁止の為、画像はありません。
予告編の映像を流したり、原画の複製なども展示されてました。
前座敷では貴重なお話も聞く事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/2bf08f68c098d4bb1a3a2d63aea90762.jpg)
ココに来る度にこのアングルに近い状態で撮りたいと思いつつ、
今回も忘れてしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/8dbda87cf2538b16b6df57fb0f063b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/d5c1a8750f1df44135c36f7f8c51d9fc.jpg)
説明を聞く参加者
報道関係も数社来ていて映ってしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/c600d6fc6981a39db832f3595f58c69a.jpg)
表門(御成門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/699de7d0b829d7375a4da0f375a3f96e.jpg)
見学を終えると見学した事を証明する「見学記念証明書」を頂いた。
何と「この世界の片隅に」で登場するワンシーンが印刷されている。
いい記念になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/13822bb90d2a6bf76a48ca5c7c662fb2.jpg)
「旧澤原家住宅」特別公開に参加した後は「千福」でお馴染みの三宅本店へ
第7ポイントのスタンプをゲット。
初しぼりのお酒が販売されていたので購入しました。店頭には出回らない
あるお酒も予約。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/2a2977a129a8818fe41e5637da69e0d6.jpg)
「千福」といえば「この世界の片隅に」ラベルのコラボ商品も販売されてます。
右側のラベルのお酒は最近、発売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/1dacf00dfc6c0750e62cfca77a64779d.jpg)
レンガ通りにある第8ポイントのヤマトギャラリー零でスタンプをゲット。
外観を撮り忘れていたのでレンガ通りにある「この世界の片隅に」の
原作者こうの史代さんが描かれたイラストの巨大幕を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/970320ca5aa43b9443734adbbe151fbf.jpg)
ゴールは入船山記念館の第9ポイントのスタンプゲット。
入船山記念館 旧呉鎮守府司令長官舎
現在、工事中で外観は見る事が出来ません。
全国でも珍しい金唐紙が壁や天井に貼られてます。
入船山記念館では入館料を支払うと2枚目の記念ポストカードが貰えるのだが、
こちらでも観覧もせず出て行く参加者がいた。
折角だから見てもらいたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/2d46f7c55c014c2c56c53b8ba0cfdc01.jpg)
1日で広島市中区江波と呉市内の合計9ヵ所のキーワードとスタンプを
ゲットしてコンプリート。
キーワードをSNSなどであげてる方もおられますが、
まだイベントは終わっていないので加工しています。
更に特典で呉市立美術館と大和ミュージアムを回れば、記念ポストカードが
1枚ずつ貰えます。
こちらは大和ミュージアムで3月からミニ企画展が始まるので、
3月に入ってから残りの2つを回ろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/4bab147a9528e6bccefbb1fcc09ef2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/485b157062862266cc770fdb57268731.jpg)
2月17日からは呉市内で運行する広島電鉄の路線バス1台に
主人公すずさんが描かれた「この世界の片隅に」のラッピングバスが
呉駅前を発着とする辰川線運行されてます。
ラッピングバスの運行時間は決まっていないので会えるのも運次第!
2月18日と2月25日と運良く撮影する事できました。
当初は1日で全て回らない予定でしたが、どこでスイッチ入ったか?
1日ですべてのキーワードとスタンプをゲットするとは思わなかった。
江波でも良く歩いたと思いますが、呉市内では更に旧澤原家住宅から三宅本店、
レンガ通りを経由して入船山記念館まで歩いてしまった。
最近、諸事情あり万歩計を付けて歩いてますが、この日は身に着けて出るのを
忘れて出てしまい、どれだけ歩いたかわからず。
相当数歩いてるでしょう。
「この世界の片隅に」は先行上映を含めて3回観ているが、もう1回観てみたい。
訪ねてみたい「この世界の片隅に」すずさんの嫁入りが3月20日まで
行われています。
イベントは昭和19年2月、広島・江波より呉へお嫁入りしたすずさんと、
ほぼ同じ行程を辿るキーワード&スタンプラリーとなっていて
江波山気象館(広島市中区江波)でスタンプシートを受け取ってスタート
広島市中区江波と呉市内の合計9ヵ所のポイントを回るというもので、
スタンプシートは先着3,000枚で江波山気象館で観覧する際に貰えます。
詳しくはキーワードラリー専用HPをご覧ください。
http://kuresc.net/ksk/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/3a5b16727ba5b89fc51ccfa4257829ed.jpg)
江波山気象館(旧広島測候所)
1934年(昭和9年)竣工した広島地方気象台で
1987年(昭和62年)広島市中区上八丁堀の合同庁舎へ移転したことを機に
建物が気象庁から広島市へ移管され、
全国でも珍しい気象をテーマとした博物館になってます。
建物は1945年(昭和20年)8月6日に広島市へ落とされた原子爆弾投下にも
耐えた被爆建物でもあります。
ココに来たのは初めて。
館内は撮影して良いのかわからず、撮影はしませんでした。
機会あれば、また訪れてみたいと思ってます。
江波山気象館観覧料100円を支払うとスタンプカードと1枚目の記念ポストカードを
貰えますが、観覧もせず出て行く参加者もいたり・・・
どうみてもポストカード目当てだろう。折角だから館内も見てもらいたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/cc1cbd1e95e04c397c439367ad389e70.jpg)
第2ポイントの「松下商店」
もうちょっと左だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/e909de8935c1e1a56dc48eaed564f3e8.jpg)
第3ポイントの広島電鉄「江波電停」に向かう前に
3月31日まで「この世界の片隅に」関連の展示を行っている
広島平和記念資料館付属施設「シュモーハウス」に寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/9787964b35874bddc4ada3e10d841bc2.jpg)
第3ポイントの「江波電停」
電車が出発したばかりで電車がいなかった。
私は他の予定を済ませて広島駅から呉線で地元の呉へ帰りました。
そして第4ポイントのJR呉駅、第5ポイントの広電バス辰川線車内で
キーワードをゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/d00e80a14c54262c34f361459aaa01a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/6da79cfa347b416738602810a5e90f61.jpg)
呉に帰ってからは「この世界の片隅に」にも幾度か登場する
国の重要文化財「旧澤原家住宅(三ツ蔵)」(呉市長ノ木町)の特別公開に参加。
第6ポイントの「三ツ蔵」のキーワードもゲット。
募集の告知は呉市HPと呉市広報誌だけだったが、県外からの応募もあり、
定員の20人に対し167名の応募があり、急遽、18日と19日の2日間開催された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/32c910d91839db21c91df169492d71be.jpg)
呉市の職員等の案内で通常公開されない主屋や三ツ蔵の内部を見て回りました。
1809年に建てられた三ツ蔵は藁(ワラ)を使った蓑(みの)壁で
裏はしっくいの壁になってます。
澤原家は江戸時代に庄屋を務めていて、三ツ蔵と主屋、
広島藩主を迎えた前座敷、表門(御成門)などがありました。
内部などは現在も私有地として使われていて撮影禁止の為、画像はありません。
予告編の映像を流したり、原画の複製なども展示されてました。
前座敷では貴重なお話も聞く事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/2bf08f68c098d4bb1a3a2d63aea90762.jpg)
ココに来る度にこのアングルに近い状態で撮りたいと思いつつ、
今回も忘れてしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/8dbda87cf2538b16b6df57fb0f063b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/d5c1a8750f1df44135c36f7f8c51d9fc.jpg)
説明を聞く参加者
報道関係も数社来ていて映ってしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/c600d6fc6981a39db832f3595f58c69a.jpg)
表門(御成門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/699de7d0b829d7375a4da0f375a3f96e.jpg)
見学を終えると見学した事を証明する「見学記念証明書」を頂いた。
何と「この世界の片隅に」で登場するワンシーンが印刷されている。
いい記念になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/13822bb90d2a6bf76a48ca5c7c662fb2.jpg)
「旧澤原家住宅」特別公開に参加した後は「千福」でお馴染みの三宅本店へ
第7ポイントのスタンプをゲット。
初しぼりのお酒が販売されていたので購入しました。店頭には出回らない
あるお酒も予約。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/2a2977a129a8818fe41e5637da69e0d6.jpg)
「千福」といえば「この世界の片隅に」ラベルのコラボ商品も販売されてます。
右側のラベルのお酒は最近、発売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/1dacf00dfc6c0750e62cfca77a64779d.jpg)
レンガ通りにある第8ポイントのヤマトギャラリー零でスタンプをゲット。
外観を撮り忘れていたのでレンガ通りにある「この世界の片隅に」の
原作者こうの史代さんが描かれたイラストの巨大幕を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/970320ca5aa43b9443734adbbe151fbf.jpg)
ゴールは入船山記念館の第9ポイントのスタンプゲット。
入船山記念館 旧呉鎮守府司令長官舎
現在、工事中で外観は見る事が出来ません。
全国でも珍しい金唐紙が壁や天井に貼られてます。
入船山記念館では入館料を支払うと2枚目の記念ポストカードが貰えるのだが、
こちらでも観覧もせず出て行く参加者がいた。
折角だから見てもらいたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/2d46f7c55c014c2c56c53b8ba0cfdc01.jpg)
1日で広島市中区江波と呉市内の合計9ヵ所のキーワードとスタンプを
ゲットしてコンプリート。
キーワードをSNSなどであげてる方もおられますが、
まだイベントは終わっていないので加工しています。
更に特典で呉市立美術館と大和ミュージアムを回れば、記念ポストカードが
1枚ずつ貰えます。
こちらは大和ミュージアムで3月からミニ企画展が始まるので、
3月に入ってから残りの2つを回ろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/4bab147a9528e6bccefbb1fcc09ef2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/485b157062862266cc770fdb57268731.jpg)
2月17日からは呉市内で運行する広島電鉄の路線バス1台に
主人公すずさんが描かれた「この世界の片隅に」のラッピングバスが
呉駅前を発着とする辰川線運行されてます。
ラッピングバスの運行時間は決まっていないので会えるのも運次第!
2月18日と2月25日と運良く撮影する事できました。
当初は1日で全て回らない予定でしたが、どこでスイッチ入ったか?
1日ですべてのキーワードとスタンプをゲットするとは思わなかった。
江波でも良く歩いたと思いますが、呉市内では更に旧澤原家住宅から三宅本店、
レンガ通りを経由して入船山記念館まで歩いてしまった。
最近、諸事情あり万歩計を付けて歩いてますが、この日は身に着けて出るのを
忘れて出てしまい、どれだけ歩いたかわからず。
相当数歩いてるでしょう。
「この世界の片隅に」は先行上映を含めて3回観ているが、もう1回観てみたい。