あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

日本初就航 ニュージェン・エアウェイズ

2018年08月12日 | 航空機ネタ
先日8月11日、タイ・バンコク・ドンムアン空港を拠点とするエアラインの
ニュージェン・エアウェイズのチャーター便があるということで、
久しぶりに広島空港に行ってきました。

ニュージェン・エアウェイズは日本初就航で冬ダイヤより広島~バンコク線を
週2便の定期便就航を計画しています。
当日は広島空港HPにも事前にダイヤが発表されていましたが、
広島空港9:45着/11:45発で運航されました。
暑いので到着だけ撮影しました。


ニュージェン・エアウェイズ B737-800(HS-NGO)
昨年導入された機材のようです。
シンプルなデザインの機体ですね。
ニュージェン・エアウェイズのチャーター便は8月15日に戻ってきます。

この他、撮影した航空機もいくつか掲載します。

フジドリームエアラインズ ERJ-170(JA10FJ)
チャーター便でよく広島に来ているフジドリームエアラインズですが、
広島空港で撮影するのは初めて(汗)
この日は北海道中標津へのチャーター便でした。

チャイナエアライン B737-800(B-18615)

全日空 A320-200(JA8947)

日本航空 B737-800(JA308J)

シルクエアー B737 MAX 8(9V-MBA)

アイベックスエアラインズ CRJ-700(JA14RJ)「むすび丸ジェット」

中国東方航空 A320-200(B-1611)

全日空 B777-200(JA712A)スターアライアンス塗装

73年目の8月6日

2018年08月06日 | ノンジャンル
今年も73年目の8月6日を迎えました。

1945(昭和20)年8月6日8時15分に人類史上初の原子爆弾が
広島に落とされ、
一瞬のうちに多くの命を奪い、街は焼け野原となりました。
70年は草木は生えないと言われていた
街には緑が芽吹き、街が復興を遂げ現在に至っております。
今年は平成最後の原爆の日、そして73年前と同じ月曜日になりました。

毎年のように言われている事ですが、
被爆体験者の方々の高齢化が進み、次世代へどう継承していくかということが
課題となっていますが、8月6日を知らない若い世代も居るのが現実です。
年月の経過と共に風化が進んでいることが残念であります。

謹んで原爆死没者の方々の御霊に御冥福を
お祈り申し上げます。

今年の8月6日は平成30年7月豪雨災害の発生から
1ヶ月となりました。
犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

今日は広島にとって忘れられない日となりました。

この世界の片隅にマンガ原画展

2018年08月03日 | この世界の片隅に
呉市立美術館で7月22日から9月9日まで
平成30年度コレクション展Ⅱ「この世界の片隅にマンガ原画展」が
行なわれています。


映画公開前に2016年7月から11月まで劇場アニメ化記念
特別展マンガとアニメで見るこうの史代「この世界の片隅に」展
以来2年ぶりの開催です。
中国新聞社が運営するチケット購入型クラウドファンディング
「カナエンサイ夢」でクラウドハンディングを通して協力も得ました。
ロビーには支援者の企業名や個人名が掲示されています。
私の名前もありました。

お一人様鑑賞セットの特典の「すずさんパス」
会期中フリーパスのオリジナル招待券とチケットホルダーです。

館内は撮影禁止ですが、ロビーの幕は撮影出来ます。
原画展は厳選された一部と資料など展示されていますが、
8月8日から27日までは全館ですべての原画が展示されるそうです。
7月22日から始まりましたが、2回行ってきました。



呉市立美術館別館ギャラリーでは7月21日から30日まで
映画「この世界の片隅に」
水口マネージャーのファンアート原画展 #今日の水口さん展も
行われました。



一部は撮影NGでしたが、撮影OKでした。

芳名帳記入スペース
イスに掛けられているのは水口さんがいつも着てると思われる
シャツですね。
どの作品も素晴らしい作品でした!

「知らん? 甘うて 冷ようて うえはーが付いとって」

きっちゃてんの「うえはーがついたあいすくりいむ」をイメージした
あいすくりいむが呉市内中心部の
珈琲館「飛鳥」で食べれます。
美味しくいただきました。

8月8日からは全原画が展示されるので、
また「この世界の片隅にマンガ原画展」に行こうと思います。

先日の「平成30年7月豪雨」以降、呉市を訪れる観光客が
減少しています。
各地から呉市内に向かう道路網は広島呉道路(クレアライン)の
通行止めが続いていますが、そのほかの道路は仮復旧とはいえ
通行できていますが、各地で渋滞が発生しております。
鉄道網も呉線が一部区間で不通になっていますが、
代行バスやフェリーなどで呉市に行けます。
被害のなかった呉市内中心部の観光施設やお店は
旅行自粛ムードで訪れる方が少なくなっています。
出来るだけ公共交通機関で訪れてください!
ぜひ呉に来てクレ!

「平成30年7月豪雨」以降の呉市へのアクセスについて
呉観光協会HPにも詳しく出ています。
http://www.kure-kankou.jp/