関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 姥子山越旭温泉 「旅館 山越」 〔 Pick Up温泉 〕


<姥子山越旭温泉「旅館 山越」>(箱根町、11:00~15:00(事前問合せ必須)、1,000円、0460-4-8443)
紹介HP
湖尻から姥子に登る県道沿いにある、その筋(笑)では泉質のよさで有名な温泉旅館。
日帰り受付時間がみじかく、宿泊客優先で難易度高いという情報がありましたが、昼前にTELするとOKとのことで突入。
最近は入浴可能時は県道に日帰り可看板を出しているようです。
11室のよく手入れされた和風旅館です。
内湯と露天は離れていて日帰りは内湯1,000円、露天1,500円。どちらも料金内で40分の貸切りができるようです。当然内湯に入りました。
やや暗めでこもり気味の浴室に、みかげ石造6.7人の浴槽ひとつとシンプル。
外の坪庭には白雪姫と七人のこびとがいました。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 かなりのオーバーフロー
こてこてに赤茶の析出がでた岩の湯口から20L/minほどを投入、槽内注排湯はなく全量を手前上面排湯口からの流し出し。別にカランがふたつあり、ひとつは温泉。
カラン5、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜13時で独占。
かなり熱めのお湯は緑褐色のうすにごりで、重曹味+収斂味+金気味+α、圧倒的な焦げ臭の裏で金気臭が匂う個性あふれる味臭。
ことに圧巻なのは温泉臭で、これだけ焦げ臭の強いお湯は箱根ではめずらしいです。
明瞭なツルすべの裏に、とろみときしきしと正苦味泉系の硬さが加わる複雑な湯ざわり。体内に染み渡ってくるような恐ろしく力のあるお湯は、温まりも強くて長湯できず、浴後もなかなか冷めません。
このお湯は、箱根ではもっとも個性のある一湯かと思います。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯口&湯色
浴後、女将さんと話しをしました。
源泉は3本あって、うち2本は姥子からの引湯、1本はとなりのGSあたりで出ているもの。姥子のは熱く、GSのはぬるいので混合して温度調節している。
姥子の源泉はやはり雨量に左右されるよう。また、この源泉はスケール(析出)が多いので管理がたいへんだとも・・・。
内湯のみで1,000円は強気な箱根価格ですがお湯は絶品。姥子のお湯をかけ流しで楽しめる貴重なお宿かと思います。
Mg・Ca・Na-硫酸塩・炭酸水素塩泉 58.9℃、pH=7.1、湧出量不明(動力揚湯)、成分総計=1650mg/kg、Na^+=115mg/kg (26.65mval%)、Mg^2+=84.1 (36.89)、Ca^2+=120 (31.93)、Fe^2+=12.5、Cl^-=15.2 (2.35)、SO_4^2-=458 (52.07)、HCO_3^-=507 (45.36)、陽イオン計=347 (18.8mval)、陰イオン計=982 (18.3mval)、メタけい酸=250 <H10.9.14分析> (源泉名:元箱根温泉(元箱根第19号、23号、41号 混合泉))
※主成分はめずらしいMg-SO4(正苦味泉)で、分析書の旧泉質名にはしっかり「含重炭酸土類-正苦味泉」とありました。
なお、湖尻、桃源台あたりは統計的には仙石原温泉に含まれるようですが、源泉が錯綜しているし、仙石原という位置でもないような・・・。
町観光協会のHP「箱根全山」では、「旅館 山越」は「箱根芦ノ湖(湖尻) 姥子温泉」という、ワケのわからん温泉地名(^^;)となっています。
(筆者後註:同混合泉を利用している「芦ノ湖一の湯」の2010年2月現在の掲示によると源泉名は「姥子山越旭温泉」となっていたので、いまはこの源泉名が採用されている可能性があります。)
〔 2006年8月22日レポに加筆 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 下諏訪温泉 「矢木温泉」 〔 Pick Up温泉 〕


<下諏訪温泉「矢木温泉」> (下諏訪町矢木東、5:30~21:00、220円、0266-27-8230)
紹介サイト
諏訪の温泉はおおきく上諏訪(諏訪市)と下諏訪(下諏訪町)にわかれ、おのおの数多くの共同浴場があります。
その大部分はジモ専ですが、いくつかの浴場が一般にも解放されています。
下諏訪市街にあるこの浴場もそのひとつ。
ここは、「旦過の湯」のよこにある旦過源湯をつかう共同浴場のなかでは比較的引湯距離のながいほうで、どのようなお湯なのか興味がありました。


【写真 上(左)】 入口の看板
【写真 下(右)】 男湯入口
東京方面からだとR20で下諏訪駅入口をすぎてすこし走った左手に交番がある角(看板あり)を右折して路地に入ってすぐ。(→ここ)
諏訪の共同浴場にはめずらしくPが数台分あります。
ここは人気の浴場で、昼間でもたいていお客がいます。管理人はいないことが多いようなので、番台よこのプラ箱に料金220円をいれます。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 休憩スペース
雰囲気のある脱衣所のむこうにタイル貼の浴場がみえる、諏訪スタンダートなつくり。
浴場の広さは下諏訪共同湯では中くらい。新湯より広いですが、管野よりは狭いです。
タイル造4-5人の浴槽にカラン(8くらい)といたってシンプル。浴槽うえの壁面タイル絵が見事。日曜14時で3-4人。


【写真 上(左)】 浴槽1
【写真 下(右)】 タイル絵
パイプの湯口から投入で槽内注排湯は確認しわすれましたが、たぶんないと思います。
湯口よこにはコップがおいてありました。
旦過源湯をつかうお湯の湯口はだいたいゲキ熱ですが、ここはさほど熱くありません。
浴槽の湯温もゲキ熱湯の多い下諏訪共同湯のなかではわりに温い(といってもふつうには熱い ^^;)ほうで、入りやすいお湯になっています。


【写真 上(左)】 浴槽2
【写真 下(右)】 温泉タンクとサイン
無色透明のお湯は芒硝塩味に弱芒硝臭。きしきしやとろみはしっかりありますが、旦過、管野、新湯などにくらべるときもちよわいような気もします。
それでもしっかりとあたたまる滋味あふれるお湯は、さすがに旦過源泉。
こんないいお湯を早朝から夜まで、低料金で一般開放してもらえるのはありがたいことです。
わりにわかりやすくPもあるし、そこそこの広さがあってお湯もゲキ熱ではないので、下諏訪共同湯初心者の1湯目にはいいお湯ではないでしょうか。
温泉分析書掲示は別表だけでしたが、「旦過の湯」の掲示分析書と湯温&分析日がおなじなので、「旦過の湯」の分析書を入れときます。
Na・Ca-硫酸塩・塩化物温泉 58.8℃、pH=8.64、湧出量不明、成分総計=1492mg/kg、Na^+=307.7mg/kg、Ca^2+=160.8、F^-=3.1、Cl^-=232.2、HS^-=0.2、SO_4^2-=690.2、CO_3^2-=7.8、陽イオン計=476.7、陰イオン計=952.4、メタほう酸=21.0、硫化水素=0.01 <H10.11.26分析> (源泉名:旦過源湯1号2号の混合泉)
〔 2008年11月26日レポ(2008年6月入湯) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )