goo

■ 木戸池温泉 「木戸池温泉ホテル」 〔 Pick Up温泉 〕



<木戸池温泉「木戸池温泉ホテル」> (長野県山ノ内町志賀高原木戸池7148、14:00~20:30、500円、0269-34-2821)
オフィシャルHP

志賀高原には池がたくさんあって、木戸池はなかでも代表的なもの。
その湖畔に建つ昭和8年開業の歴史ある一軒宿で、背後にプライベートゲレンデ、木戸池スキー場をもっています。


【写真 上(左)】 木戸池
【写真 下(右)】 日帰り入浴の看板

ここは以前は日帰り入浴要事前連絡繁忙期不可と敷居が高い感じでしたが、いまは玄関前に日帰り入浴看板を出し、HPでも案内しているので、日帰り歓迎路線に変更したようです。

温泉宿というよりむしろスキー、ハイクや登山のベースとして知られるこの宿は、どことなく欧風のロッヂ的雰囲気。志賀高原にはこういう雰囲気の宿が多いですね。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 かけ流し掲示

階段をおりた半地下に男女別の浴場で、右が男湯、左が女湯。
浴室は窓もあって暗くはありません。
ただ、保温対策のためか、窓が開かず高原の涼気を入れられないのは残念。
内床前面に手の込んだ細工タイルがあしらわれた、なかなかいい浴室です。


【写真 上(左)】 超ザコザコ
【写真 下(右)】 パイプからのドコドコ投入

浴室に入っとたんにア然。
内床全体がすさまじいまでのオーバーフローで川状態になっています。
ザンザコオーバーフローのお湯はけっこう入っていますが、ここまですごいのはちょっと記憶にありません。
また、浴場内には独特な湯の香もただよっています。
カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜14時で男女湯とも独占!。


【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 女湯

浴槽は石枠タイル貼、10人はいける二階菱形で、ふかめで入りごこちのいいもの。
浴槽の一画が湯だめ(混合)槽になっていて、2本のパイプから注ぎ込まれ、混合温調されて浴槽に流し込まれています。
左手の1本はゲキ熱で30L/minほど、これは平床からの引き湯かと・・・。
右手の1本は50L/minほどの水を投入ですが、感じからしてただの水ではなさそうなので、木戸池自家温泉or石の湯系の源泉かと。
槽内注排湯はみあたらず、投入全量をザンザコにオーバーフローするかけ流し。


【写真 上(左)】 男湯の湯口
【写真 下(右)】 女湯の湯口

ほぼ適温(場所によって差あり)のお湯は、ほぼ無色透明で白いおおぶりな湯の花が大量に舞っています。
ほぼ無味で、米のとぎ汁のような一種独特な温泉臭がありますが、これはおそらくこげ臭のうすいものだと思います。
よわいキシキシがあり、湯中の指先がわずかに青白く発光しています。


【写真 上(左)】 白い湯の花がたくさん
【写真 下(右)】 洗い場

濃度感はうすく、イオウ気も感じず、とろみもほとんどありませんが、よくあたたまる清澄なお湯で、入っていてすこぶる気持ちがいいです。
かなりうすめのスペックながら、不思議と満足度の高いお湯で、浴後はきりりとした爽快感がでてきます。

イオウや酸性が表に出てくる志賀高原のお湯のなかでは、特徴よわめのお湯ながら、なぜか捨てがたい味があり、個人的にはかなり気に入りました。

単純温泉(Ca-HCO3・SO4型) 43.1℃、pH=7.0、成分総計=86.7mg/kg、Na^+=2.8mg/kg (16.85mval%)、Ca^2+=9.0 (63.21)、Cl^-=痕跡、HCO_3^-=27.5 (63.65)、SO_4^2-=11.9 (35.36)、陽イオン計=14.2 (0.71mval)、陰イオン計=39.8 (0.71mval)、遊離炭酸=6.2 <H16.11.26分析> (源泉名:熊の湯平床の湯 / 浴槽湯口による分析)

※ ここのお湯は平床の「ほたる温泉」と木戸池自家源泉と石の湯の3本の混合泉という情報があります。
オフィシャルHPには「源泉2本を混合」とあるので、現在は、「ほたる温泉」(引湯)と木戸池自家源泉ないしは石の湯(引湯)の混合泉では?

※ 分析書掲載の源泉は、通称「ほたる温泉」と呼ばれているものです。
同じく「ほたる温泉」使用の熊の湯「長寿の湯」の分析書データ*は、単純温泉(Ca・Na-HCO3・SO4型) 43.5℃、pH=7.3、成分総計=225.2mg/kg、Na^+=7.5mg/kg (9.86mval%)なので、木戸池自家源泉or石の湯系の源泉は成分がうすく、Naをほとんど含んでいない泉質と思われます。
*)ただし「長寿の湯」の分析書データも浴槽湯口による分析。「ほたる温泉」の泉源での湯温は81℃ある。

<温泉利用掲示>(オフィシャルHPより)
・当ホテルの温泉は循環式ではありません。
・また、加温・加水も無く、良質な源泉掛け流し100%。
・湯温の調整を、ぬるい源泉と熱い源泉の2つの源泉で調整。

〔 2009年8月18日UP (2008年8月入湯) 〕

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 与一温泉 「与一温泉ホテル」 〔 Pick Up温泉 〕



<与一温泉「与一温泉ホテル」> (栃木県大田原市佐久山3123-2、10:00~21:00、第3火休、700円(16時~ 500円)、0287-28-2621)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)

栃木、大田原市にあるすぐれものです。
大田原氏の城下町として知られる大田原市には、多くの温泉があり、質のいい自家源泉が楽しめるエリアとして一部の温泉マニアに知られています。
ここは市南部、佐久山地区にあるホテルが日帰り開放するもの。

最寄りは東北道矢板IC。ICからはいろいろとルートがあるので地図で研究してみてね(笑)。
佐久山市街地から南の丘にのぼったところにあります。
Pは車でぎっしり。おどろいたことに他県ナンバーの車もかなり停まっています。
駐車スペースをさがしているあいだにも、ひっきりなしに車が入ってきます。
これはそうとうな人気施設か・・・?


【写真 上(左)】 泉源施設
【写真 下(右)】 温泉スタンド

Pのよこには泉源施設&温泉スタンドがあります。
回数券に休憩所や食堂もあって、ホテルというより日帰り温泉の雰囲気。
玄関前に源泉や湯づかいが詳細に書かれた掲示板があって、お湯に自信をもっていることがわかります。


【写真 上(左)】 源泉の説明板
【写真 下(右)】 脱衣所

館内はさして広くなく、休憩所はイモ洗い状態の大盛況。
浴場もさほど広くはないものの、浴槽はまーまーゆったりしています。

内湯は木枠伊豆石?貼7-8位の内湯と手前に水風呂。
水風呂は茶色の浮遊物がありますが、なんとなく水道水っぽい感じでいまいちインパクトに欠けるか・・・。
露天は内湯をとおり抜け、扉の外に出て通路をまわりこんだ先。
このレポ時の入湯時は屋根はありませんでしたが、2008年にリニューアルしていまは屋根付きになっているようです。

岩組平石貼で15人以上もいけそうな露天は、塀と岩組みにかこまれ開放感はありません。
ほてる泉質なのにチェアーひとつだけで、トドれる場所がないのも辛いです。

内湯は石の湯口から熱湯を大量投入。湯口そばにはしっかりコップがおいてありました。
槽内注吸湯はたぶんなく、ザンザコオーバーフローはかけ流しでしょう。
露天は竹樋の湯口からの投入+底面注入で上面排湯。
カラン5、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜14時で15人以上もいる大盛況で、若いお客もけっこういます。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天

お湯は内湯で熱め、露天はぬるめなので長湯モード全開のお客が目立ちます。
きもち緑黄色がかって透明なお湯には茶と白と黒の浮遊物。
よわいたまご味に重曹味。
群馬のあづま温泉で感じられたサラダ油のような土くさいような草臭系アブラ?臭に甘いイオウ臭がまじった独特な湯の香。
草臭系アブラ?臭は湯面からも香り立っています。

ほぼ全槽でこまかな気泡がただよいアワつきもあります。
とくに内湯の湯口まわりでは気泡で湯面が白くなるほど。
お湯の鮮度は内湯のほうがぜんぜんいいような気がしますが、なぜか湯口からはなれた場所のアワつきは露天のほうが多いです。

明瞭なツル(ヌル)すべにとろみをまじえた後曳き系のお湯で、これは高pHと重曹分のダブル効きによるものだと思います。
ただし、内湯は熱湯のうえにお湯に勢いがあるためか、異常に強いあたたまりに見舞われて長湯できません。
内湯・露天ともトドになれる空間がないのは残念。

浴後は肌がややパサつきますが、重曹泉らしい心地よい爽快感が楽しめます。

イメージ的には近くでは氏家(松島)温泉「乙女の湯」、それと郡山の名湯、三穂田温泉をほうふつとさせるものがあり、なんとなく山梨の正徳寺温泉「初花」を濃くしたらこんなお湯になるような感じもしました。
佐久山には良泉「きみの湯」がありますが、それとはぜんぜんイメージのちがうお湯です。(これだけタイプのちがう名湯2湯揃えるとは、佐久山おそるべし!)

それにしても予想をはるかに上まわるお湯で、人気のあるのもうなづけます。
なので、平日や繁忙期を避けて攻めるのがベターだと思います。

アルカリ性単純温泉 45.6℃、pH=9.1、成分総計=0.498g/kg、Na^+=136.2mg/kg、F^-=4.4、Cl^-=74.9、HS^-=0.6、HCO_3^-=161.5、CO_3^2-=36.7、陽イオン計=141.3、陰イオン計=282.4、メタけい酸=64.0、メタほう酸=10.5 <H12.8.1分析> (源泉名:与一温泉)

●古い分析書の掲示もあったので記載しておきます。
アルカリ性単純温泉 45.5℃、pH=9.2、成分総計=519.3mg/kg、Na^+=136.7mg/kg、F^-=5.3、Cl^-=73.5、HS^-=記載なし、HCO_3^-=179.8、CO_3^2-=29.9、陽イオン計=141.1、陰イオン計=294.2、メタけい酸=73.6、メタほう酸=10.4 <H2.10.16分析> (源泉名:与一温泉)

<温泉利用掲示>
「ph9.2 アルカリ単純温泉 毎分330Lの豊富な湯量で源泉を加水・加温せずに100%掛け流ししています」(オフィシャルHPより)

〔 2009年8月18日UP (2005年9月入湯) 〕

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )