goo

■ 富士・田貫湖温泉 「休暇村 富士」



<富士・田貫湖温泉 「休暇村 富士」>
(静岡県富士宮市佐折634、11:00~14:00(最終受付13:30)、火休、650円、0544-54-5200)
オフィシャルHP
紹介ページ (MAPPLE トラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)

たまには「新設の温泉」いきます(笑)

田貫湖は天子ケ岳のふもとにある人造湖で、ダイヤモンド富士の撮影地、ヘラブナ釣り、湖畔を一周するウォーキング&サイクリングコースで有名なところです。
「休暇村 富士」では、これら自然・歴史・文化・産業などの観光資源や健康づくりをテーマとした「ふれあいプログラム」&「田貫湖ふれあい自然塾」を開催、多くの固定客を集めています。
ここは以前から浴場(お茶風呂)を日帰り開放していましたが、2008/09より温泉掘削に着手、2010/02/01から自家源泉の温泉を導入したのでいってみました。


【写真 上(左)】 外観
【写真 下(右)】 泉源と富士山

さすがに休暇村、ハンパな民間施設など足元にもおよばない豪華施設で、周囲のロケもよく、なるほど人気が高いのもうなづけます。
Pの脇に泉源施設。地場産杉を活用した木槽水槽がひときわ目立ちます。


【写真 上(左)】 館内からの眺め
【写真 下(右)】 利用案内

浴場「天然温泉富士山恵みの湯」は4階。
廊下のおくに手前が男湯、おくが女湯です。
まだあまり知られていないだろうし、日曜とはいえまだ11時だし、独占かせいぜい数人だろ~な、と思いつつ浴場に入ると、いるわいるわなんと13人!
年輩のグループ客がメインだったので、温泉入浴を組み入れたプログラムがあるのかもしれません。
後半、かなり空きましたがそれでもぱらぱらと入ってくるので、日帰り温泉のニーズはけっこうあるのかも。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 浴室入口

富士西麓は温泉がすくなく、しかも朝霧高原温泉「グリーンパーク」が休業(未確認情報)してしまったようなので、よけいに温泉施設に客が集中するのかもしれません。
また、まわりにはレジャースポットやキャンプ場があるので、週末など夕方まで開放すればかなりの入浴客が見込めると思いますが、現在のところ最終受付は13:30。ランチとあわせての入浴がメインとなりそうです。

なお、ここのレストランは眺めがよく雰囲気あり、ランチは味もよく量もあって価格はリーズナブルなのでおすすめかと。


【写真 上(左)】 こ洒落た館内
【写真 下(右)】 パスタランチ

田貫湖の向こうに富士山をのぞむすばらしい眺望の浴場ですが、きもち天井が低いかな?。
それに宿泊客からすると露天はほしいところか・・・。
脱衣所はゆったり、浴場はみかげ石枠石タイル貼10人くらいの内湯ひとつとサウナで水風呂はありません。
カラン8位、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口

富士山&白糸の滝をかたどった湯口(高さ37.76cmで富士山の一万分の一とのこと)からかなりぬるい非加温源泉を投入、別に熱めの側面注入があり、窓ぎわの排湯口への上面排湯でオーバーフローはなし。

適温~ややぬるのお湯はうすく緑がかって、わずかに白い浮遊物と湯面に白い結晶がうかびます。

湯口はたまご味+甘味に明瞭な甘イオウ臭ですが、湯面では弱カルキ臭。
明瞭なヌルすべとよわいながらとろみも感じられ、思いのほかあたたまるお湯。
SO4を含むためか、なんとなくあとを曳くようなイメージがあり、浴後はフッ素がきくためか爽快感があります。
佐野川をうすくしたような感じかな?
源泉の素性は意外によさげなので、非加温源泉槽がほしいところです。

総計261.8mg/kgとうすめながら、pH9.8と浴感を出しやすい高アルカリの泉質なので得をしています。
とくにヌルすべはかなりのもので「美人の湯」をうたっても看板に偽りなしかと・・・。

ここは人気の宿泊施設、しかも温泉が出たということで、今後ますます人気が高まっていくのでしょう。
まわりにさしたる温泉もないので、温泉好きがわざわざ入りにいくようなお湯でもないような気もしますが、お湯は意外に悪くないので、近くに行ったときには寄ってみるのもいいかも?

アルカリ性単純温泉(Na-SO4・(CO3)型) 26.3℃、pH=9.8、56.1L/min掘削揚湯、成分総計=261.8mg/kg、Na^+=74.2mg/kg (86.17mval%)、Ca^2+=8.5 (11.20)、Fe^2+=0.2、F^-=9.0、Cl^-=19.9 (12.84)、OH^-=1.1、HS^-=0.4、SO_4^2-=78.6 (37.61)、CO_3^2-=28.4 (21.79)、メタけい酸イオン=26.9、メタほう酸イオン=13.5、陽イオン計=84.0 (3.75mval)、陰イオン計=177.8 (4.36mval) <H21.8.10分析> (源泉名:休暇村富士・田貫湖温泉)

※泉温26.3℃はアル単規定(25℃以上)ぎりぎりですが、泉温が落ちてもフッ素、メタほう酸で規定泉はクリアできるので、泉温低下に脅える?ことはなさそう、よかったですね (^^)

<温泉利用掲示> 加水:一部あり 加温:あり 循環ろ過:あり 塩素系薬剤使用:あり

〔 脱衣所掲示 〕
(前略)このたび、休暇村富士が天然温泉を掘削し、アルカリ性の肌にやさしいお湯が湧出しました。温泉は富士山の地層、千二百メートルの水脈から湧出しており、ほとんど無色澄明、微硫黄味を有しております。(中略)又、源泉のそそぎ口は、白糸の滝をイメージし、源泉の温度そのままに「かけ流し」になっております。

■ブランドグルメ
〔 富士宮にじます 〕
富士宮市のニジマス養殖は、豊富な富士山の伏流水を利用し、昭和8年に県営富士養鱒場が開設されたのを契機としてはじまりました。
ニジマスの養殖池は市内猪之頭・淀師地区に集中し、あわせて約1,400t前後のニジマスが養殖され、全国でも1、2を競う産地となっています。
また、ニジマス加工品や関連商品も多数あります。
富士宮といえば富士宮やきそばが大ブレークし、「富士宮やきそば学会」が組織されていますが、富士宮にじますにも「富士宮にじます学会」があります。
ちなみにChakuwikiによると、キャッチコピーは「柳の下にどじょうはいないが、ニジマスはいた」らしい・・・(笑)
猪之頭の「鱒の家」は富士宮にじますが味わえる店として有名です。
(静岡農政事務所HPなどを参考。)

〔 2010/03/27UP (2010/03入湯) 〕


E138.33.23.650N35.20.17.345
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 松之山温泉(鷹の湯) 「和泉屋」 〔 Pick Up温泉 〕



<松之山温泉(鷹の湯) 「和泉屋」>
(新潟県十日町市松之山(旧 松之山町)湯本7-1、時間要問合せ)、500円、025-596-2001)
オフィシャルHP-1
オフィシャルHP-2
紹介ページ (るるぶ.com)

松之山鷹の湯温泉街のなかほどにある木造3層10室の老舗宿。
2002年冬に2泊したときは鄙び系でしたが、その後手が入れられて、2005年5月、一郷一会のオフで日帰り入浴したときはそれなりに綺麗になっていました。
最近では「マクロビオティックの宿」としても知られているようです。


【写真 上(左)】 鷹の湯温泉街入口
【写真 下(右)】 鷹の湯温泉街

また、現在も日帰り入浴を受け付けているかは不明。
このところ松之山は人気が高いので、日帰りできない宿、受け入れ時間の制限がきつくなっている宿が増えてきているので要確認です。

木造の建物は木の感触が優。家庭的な接客も好感がもてます。
鯉料理が名物ですが、苦手なので他の料理に替えていただきました。
素朴な家庭料理ながら味がよくボリュームも十分。
とくに松之山産こしひかりは絶品で粒が小さくつやつやと輝いてます。おひつを空にしまくり ^^;) お酒は大潟町の「越後自慢」。


【写真 上(左)】 綺麗になった館内
【写真 下(右)】 男湯内湯

2000年リニューアルの風呂は、男女別の内湯と露天。
男湯内湯はタイル造4-5人。カラン3。
温泉臭が立ちこめる浴室は大きくはないものの渋いつくり。
竹の源泉口(異常に熱い)と石の湯口(ぬるめ)の2ケ所からの投入。
源泉は飲泉可(現在は不可)ですが、ゲキ熱湯なのでコップにためて冷まさないと飲めません。
オーバーフローは多いですが、排湯口らしきものもあります。一部循環か・・・?
でもかけ流し量も多くお湯はかなり新鮮な感じです。


【写真 上(左)】 男湯露天(2002年)
【写真 下(右)】 男湯露天の湯口

男湯露天は、配湯管破損で入浴無理かも?との事前連絡があったのですが入れました。
旅館に囲まれ開放感はいまいちですが、坪庭のような落ちついた風情があります。(まわりは2m以上の雪の壁)。
岩造6-7人。源泉は岩の隙間(灰白色のコケのような析出がたくさん)のようなところからの投入ですごい温泉臭。別にぬるめの竹の湯口もあります。
上面排湯を雨水桝への放流+底面排湯で湯づかいは不明ながら、お湯は内湯よりもいいです。

なお、女湯には2つの内湯があり、ひとつは源泉槽とのこと。露天は男湯より狭そうです。


【写真 上(左)】 男湯露天
【写真 下(右)】 (たぶん)2号井

お湯は淡緑色微濁でうす茶色の湯の花がただよっています。
強烈な鹹味と苦味。墨のような独特の強アブラ臭(=松之山臭 ^^)。

いかにも効きそうな攻めてくる感じの浴感で、長湯すると相当に疲れます。
1・2号井混合の鷹の湯共同配湯を使用。
お湯は全体にぬるめでやはり配管事故による源泉量不足が影響しているようです。それでも十分な浴感は、さすがに日本三大薬湯です。

--------------------------------------------------------
■2005年の状況 (日帰り入浴)


【写真 上(左)】 貸切露天風呂
【写真 下(右)】 貸切露天風呂の湯口

貸切露天風呂が増設されて湯づかいがかわっていました。
内湯、露天ともに以前よりお湯の鮮度が落ちているように感じましたが、貸切露天風呂は松之山臭ぷんぷんのすばらしいもので、以前の露天をかるく上回っています。
ここは必湯でしょう。(※冬期間クローズの場合あり問合せ要)
なお、このときは日帰りでも貸切露天風呂に入れましたが、温泉好きのオフ会だから特別に入れさせていただけたのか、日帰りでもふつうに入浴可かは不明。これも確認要です。

<1号井>
Na・Ca-塩化物温泉 84.0℃、中性、自噴、成分総計=14.75g/kg、Na+=3412.0mg/kg、Ca2+=2013.0、F-=2.3、Cl-=8656.0、Br-=25.7、I-=4.4、陽イオン計=5565.2、陰イオン計=8831.6、メタけい酸=79.3、メタほう酸=242.0、遊離炭酸=36.0  <分析日不明>

<2号井>
Na・Ca-塩化物温泉 92.4℃、弱アルカリ性、成分総計=15.70g/kg、Na+=3496.0mg/kg、Ca2+=2097.0、F-=2.8、Cl-=9367.0、Br-=27.5、I-=3.3、陽イオン計=5752.7、陰イオン計=9534.8、メタけい酸=67.6、メタほう酸=349.5、遊離炭酸=3.2  <分析日不明>

※なお、現在は3号井の開発により、1.2.3号井の混合泉になっていると思われます。
※また、1号井は「和泉屋」の裏手にある(和泉屋がいちばん1号井に近い)という情報があります。

<温泉利用掲示>(現況、HPより)
■ 女湯(内湯・露天風呂)、男湯(内湯) [源泉常時注入循環濾過方式]
 加水:あり 加温:なし 循環ろ過:あり 塩素剤による殺菌:あり
■ 男湯(露天風呂) [かけ流し方式]
 加水:あり(湯張り時) 加温:なし エアによる循環:あり 定期的な浴槽の消毒:あり
■ 貸切露天風呂 [完全かけ流し]
 加水:なし 加温:なし 循環ろ過:なし 消毒:記載なし

一郷一会100名湯

○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。

■ブランドグルメ
〔 山鳩味噌 〕
おそらく、地元の女性グループ(山鳩会)がつくっていると思われる「山鳩味噌」は地元産の大豆・米のみを使用した長期自然熟成味噌です。
「添加物は一切使用せず、発酵を抑制していないので生きています。」とのこと。
「ほのかに温泉の香りが漂います。」ともありますが、ひょっとして仕込みに松之山温泉をつかっているのか?? 興味シンシン。
((有)湯米心まつのやまHPなどを参考。)

〔 2010/03/27UP (2002/02/21レポ (2002/02宿泊入湯)・2005/05日帰り入湯)) 〕


E138.36.7.480N37.3.42.420
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 大山天然温泉 「こまや旅館」 〔 Pick Up温泉 〕



<大山天然温泉 「こまや旅館」>
(神奈川県伊勢原市大山920、10:00~17:00、水休、1050円(タオル付)、0463-95-2010、※ 現在休業中との情報あり
休、500円(土日祝 750円)、0265-39-2528)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (神奈川の温泉宿(求人ジャーナル社))

いまでこそ寺社参り&温泉というのはあたりまえのコースですが、かつては霊場、古刹と温泉の縁は意外にうすく、門前町と温泉地を兼ねているところは、少なくとも関東周辺では諏訪以外に思い当たりません。
湯前神社や温泉薬師が有名な温泉地もありますが、温泉場が先にあって、その効能が神格化されたケースが多いように思います。
いまとちがって都合のいい場所で温泉掘削ができなかったというのが最大の理由でしょうが、敬虔だった昔の人には霊場のお膝元でお湯を楽しむという発想はなじまなかったのかも知れません。
善光寺の戸倉上山田温泉、弥彦神社の岩室温泉など、いわゆる”精進落としの湯”は参詣地からはなれた道中にあります。

大山(阿夫利神社、大山寺)は、ふるくから関東屈指の山岳信仰(修験道)の霊場で、ふもとにある大山の里には多くの宿坊(参籠所)があって賑わいました。
このあたりは、いまでも神仏混淆の修験道の霊場らしい独特な空気が流れています。
江戸時代からの老舗「こまや旅館」は、おそらくそんな宿坊のひとつだったと思われますが、近年、温泉掘削に成功し、宿泊を休業して日帰り入浴のみで営業しています。


【写真 上(左)】 温泉櫓
【写真 下(右)】 館内

玄関前の狭い駐車場の脇に、誇らしげに「大山天然温泉」と書かれた温泉櫓がそびえ建っています。
館内はふつうの旅館とはすこし違った雰囲気があります。
暗くて狭く入り組んだ廊下のおくの浴場に、おばさんが案内してくれました。
外観はコンクリの無粋な佇まいながら、廊下や客室には気のきいた意匠もこらされていてそれなりの風情があります。


【写真 上(左)】 渋い洗面台
【写真 下(右)】 内湯(大岩風呂)入口

浴場は男女別でそれぞれ内湯(大岩風呂)と露天がありますが、内湯(岩+みかげ石枠石貼3-4人)は使っていないようで当日も空でした。
暗く古びた内湯に対して新設したらしい露天はとても綺麗です。
屋根と木塀と木立に囲まれ開放感はさほどありませんが、背伸びすると鈴川の渓谷が望めます。


【写真 上(左)】 空の内湯
【写真 下(右)】 露天入口

黒みかげ石枠石敷5-6人の露天がひとつで、独楽をかたどった石膏の析出付きの石の湯口から投入+側面熱湯注入。
槽内排湯はなく浴槽フチ全面からかなり潤沢なオーバーフロー。
館内掲示には「加温、非加水、非濾過非循環、消毒用薬剤使用なし」とあります。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 露天-1

カラン6(たぶん源泉)、シャワーあり、シャンプー・ドライヤーはないですが料金からすると欲しいところ。
日曜13時で独占~5人。露天浴場自体広くはないので、5人入り込むとやや窮屈な感じ。


【写真 上(左)】 露天-2
【写真 下(右)】 湯口

適温のお湯は、無色透明で少量の白い浮遊物がただよいます。
弱塩味+弱苦味で弱いながら石膏泉系の甘い湯の香に饐えた?ような臭いが混じった個性的な温泉臭があります。
よわい硫酸塩泉系のキシキシとアルカリ泉系のヌルすべが入りまじる複雑な湯ざわりは通好みか。
湯口そばでは少量ながらアワつきがあり、硫酸塩泉らしい内側から温まるような充実した浴感&浴後感が楽しめます。浴後は肌に張りがでる感じ。


【写真 上(左)】 ざんざこのかけ流し
【写真 下(右)】 湯口&湯色

丹沢南麓には高アルカリでうすめの泉質が多いですが、ここのお湯は硫酸塩泉の特徴がよくでていて、むしろ丹沢の向こう側、道志や秋山のお湯に近いような感じがしました。

浴後、入る前に頼んでおいた釜飯コース(1,300円)を食べました。
炊き立ての釜飯に大山名物の豆腐(冷や奴)と小鉢数品がついてこの値段はまあまあリーズナブルかな。
指定した時間にあわせて炊き上げてくれますが、ついつい長湯・遅刻して釜飯が冷めてしまったのは無念 (^^;

料金1,050円はいささか高いような気もしますが、贅沢な加温かけ流しだし、時間制限もないので許容範囲かな。
紅葉がよさそうなエリアなので、晩秋の一日、大山参詣をかねてゆったりと過ごすのにいい施設かと思います。春の桜もよさそう。

Ca・Na-塩化物・硫酸塩泉 29.0℃、pH=9.5、湧出量不明(1,000m掘削)、成分総計=2.38g/kg、Na^+=369mg/kg、Ca^2+=452、Cl^-=879、SO_4^2-=500、CO_3^2-=8.17、HSiO_3^-=12.5 <H12.5.12分析> (源泉名:伊勢原温泉(台帳番号 秦野第22号))

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり 循環ろ過:なし 消毒用薬剤使用:なし

■ブランドグルメ
〔 大山とうふ 〕
山岳信仰で栄えた大山周辺は、各地を回り信仰をひろめる御師の根拠でもありました。彼らが食していた精進料理に豆腐があり、これに、霊峰大山の良質の水、御師たちに謝礼として送られた各地の大豆などが加わって、名物として定着していったものと考えられています。大山とうふは、豆腐そのものをさす場合と豆腐料理をいう場合があり、地元には豆腐料理店も多くあります。また、早食い競争などもある「大山とうふまつり」も開催されています。
(大山とうふまつり実行委員会HPなどを参考。)

〔 2010/03/27画像補強再UP (2005/10/11レポ (2005/05入湯)) 〕


E139.15.34.549N35.24.57.313
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )