関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 早雲寺の御朱印
箱根湯本の名刹、金湯山 早雲寺。
小田原城主・北条氏の菩提寺で、二代氏綱公が初代早雲公の遺言により京都大徳寺第83世以天宗清禅師を開山として招き大永元年(1521年)に創建した臨済宗大徳寺派の古刹です。
箱根湯本の町は、もともと早雲寺の門前町として始まったといわれるほどの大寺で、数々の文化財を所蔵されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/3e8eb9c28f175ef8802824c87e2efae1.jpg)
【写真 上(左)】 山門
【写真 下(右)】 中門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/d1a86b2e77f60225136c2988cb4e5350.jpg)
【写真 上(左)】 客殿(方丈)
【写真 下(右)】 庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/c6d2cebc995c8d28fd9e830d45f127de.jpg)
【写真 上(左)】 開山堂
【写真 下(右)】 北条五代の墓参道
早雲寺の御朱印については、令和元年までは11月の曝涼(ばくりょう)時にあわせた特別拝観時のみの授与でした。
(以前は条件が合えば授与されていたときもあったらしい。)
新型コロナ感染症が広まった令和2年春以降、昨年(令和5年)までは特別拝観は休止となっていたので、御朱印も不授与でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/fb781d8a8c9a79ff295d49437d8da4f6.jpg)
庫裏玄関には、こういう掲示↑がされています。
今年は曝涼時ではなく、下記日程で寺宝公開され、そのときに御朱印も授与されます。
詳細は→ こちら。
2024年10月4日(金)達磨忌の前日
2024年12月8日(日)釈迦尊成道会
2025年2月15日(土)釈迦尊涅槃会
前回の特別拝観は令和元年11月でしたから、じつに5年ぶりの堂内一般公開&御朱印授与となります。
公開時間は各日それぞれ4回。定員は各回20名で予約者優先となります。
筆者は令和元年11月の特別拝観を狙っていたところ、あいにく時間がとれず懸案となっていましたが、ついに今回拝受できました。
寺宝公開は、ご住職のご案内をいただき開催されました。
すこぶる敷居の高い印象のある当山ですが、ご住職からはたいへんご丁寧な説明をいただき、こちらが恐縮するほどでした。
益田玉城画伯の「出山釈迦図」、北条早雲・氏綱・氏康画像、本堂襖絵三十八面、狩野永納の「宗祇騎馬図」などが公開されました。
また、客殿(方丈)では御本尊の釈迦如来を間近で拝せました。
御朱印は、拝観受付時に御朱印帳をお預けすると拝観後に授与いただけます。
書置のものがあるかは不明です。
今回も相方とそれぞれ1通宛、計2通拝受しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/7ba4363e6303873e88494e7e9ba66b76.jpg)
早雲寺の御朱印は「虎の御朱印」ともいい、捺される印判は「禄壽應穏」(ろくじゅおうおん)と刻されたものです。
虎の印「禄壽應穏」は、二代北条氏綱公の時代から、北条氏の出した朱印状に押印されていたとされ、上部に虎の伏した姿が刻まれています。
じっさいに拝受してみると、やはりただならぬ存在感のある御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/9e24908adb0dcb7c9cc59085b52b646c.jpg)
【写真 上(左)】 御朱印説明
【写真 下(右)】 パンフレット
今回は創建500年記念特別展図録「早雲寺」が、内容に比して破格のお値段で頒布されていたので購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/35c9ec5fe081bffd14d9b997d46858b6.jpg)
「早雲寺」
次回は2025年2月15日(土)の釈迦尊涅槃会です。
現況、予約枠が空いているかは不明ですが、興味をもたれた方は問合せされてみてはいかがでしょうか。
早雲寺については、平林寺と同様のフォーマットでまとめてみたいと思いますが、歴史ある名刹ゆえしばらく時間がかかるかと思います。
【関連記事】
■ 箱根の御朱印
【 BGM 】
■ 孤独な生きもの - KOKIA
■ 雪の華 - 中島美嘉 Cover.花たん(hanatan)
■ Mirai 未来 - Kalafina
数十人でユニゾンがあたりまえの時代に、わずか3人でこのテクニカルなハーモニー。
小田原城主・北条氏の菩提寺で、二代氏綱公が初代早雲公の遺言により京都大徳寺第83世以天宗清禅師を開山として招き大永元年(1521年)に創建した臨済宗大徳寺派の古刹です。
箱根湯本の町は、もともと早雲寺の門前町として始まったといわれるほどの大寺で、数々の文化財を所蔵されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/989a07bbd0f95e655cfcb8fbdba06d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/3e8eb9c28f175ef8802824c87e2efae1.jpg)
【写真 上(左)】 山門
【写真 下(右)】 中門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/d0dc5a97cf0bdc6da91ac3b6beb8b4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/d1a86b2e77f60225136c2988cb4e5350.jpg)
【写真 上(左)】 客殿(方丈)
【写真 下(右)】 庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/8ae1f336028beb13c68f3f4acdefebbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/c6d2cebc995c8d28fd9e830d45f127de.jpg)
【写真 上(左)】 開山堂
【写真 下(右)】 北条五代の墓参道
早雲寺の御朱印については、令和元年までは11月の曝涼(ばくりょう)時にあわせた特別拝観時のみの授与でした。
(以前は条件が合えば授与されていたときもあったらしい。)
新型コロナ感染症が広まった令和2年春以降、昨年(令和5年)までは特別拝観は休止となっていたので、御朱印も不授与でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/fb781d8a8c9a79ff295d49437d8da4f6.jpg)
庫裏玄関には、こういう掲示↑がされています。
今年は曝涼時ではなく、下記日程で寺宝公開され、そのときに御朱印も授与されます。
詳細は→ こちら。
2024年10月4日(金)達磨忌の前日
2024年12月8日(日)釈迦尊成道会
2025年2月15日(土)釈迦尊涅槃会
前回の特別拝観は令和元年11月でしたから、じつに5年ぶりの堂内一般公開&御朱印授与となります。
公開時間は各日それぞれ4回。定員は各回20名で予約者優先となります。
筆者は令和元年11月の特別拝観を狙っていたところ、あいにく時間がとれず懸案となっていましたが、ついに今回拝受できました。
寺宝公開は、ご住職のご案内をいただき開催されました。
すこぶる敷居の高い印象のある当山ですが、ご住職からはたいへんご丁寧な説明をいただき、こちらが恐縮するほどでした。
益田玉城画伯の「出山釈迦図」、北条早雲・氏綱・氏康画像、本堂襖絵三十八面、狩野永納の「宗祇騎馬図」などが公開されました。
また、客殿(方丈)では御本尊の釈迦如来を間近で拝せました。
御朱印は、拝観受付時に御朱印帳をお預けすると拝観後に授与いただけます。
書置のものがあるかは不明です。
今回も相方とそれぞれ1通宛、計2通拝受しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f7/6985ae8a3ba2ce07889536bfc9f82c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/7ba4363e6303873e88494e7e9ba66b76.jpg)
早雲寺の御朱印は「虎の御朱印」ともいい、捺される印判は「禄壽應穏」(ろくじゅおうおん)と刻されたものです。
虎の印「禄壽應穏」は、二代北条氏綱公の時代から、北条氏の出した朱印状に押印されていたとされ、上部に虎の伏した姿が刻まれています。
じっさいに拝受してみると、やはりただならぬ存在感のある御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/ad82ea59fcfda9a1e1eb89c7349b6019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/9e24908adb0dcb7c9cc59085b52b646c.jpg)
【写真 上(左)】 御朱印説明
【写真 下(右)】 パンフレット
今回は創建500年記念特別展図録「早雲寺」が、内容に比して破格のお値段で頒布されていたので購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/35c9ec5fe081bffd14d9b997d46858b6.jpg)
「早雲寺」
次回は2025年2月15日(土)の釈迦尊涅槃会です。
現況、予約枠が空いているかは不明ですが、興味をもたれた方は問合せされてみてはいかがでしょうか。
早雲寺については、平林寺と同様のフォーマットでまとめてみたいと思いますが、歴史ある名刹ゆえしばらく時間がかかるかと思います。
【関連記事】
■ 箱根の御朱印
【 BGM 】
■ 孤独な生きもの - KOKIA
■ 雪の華 - 中島美嘉 Cover.花たん(hanatan)
■ Mirai 未来 - Kalafina
数十人でユニゾンがあたりまえの時代に、わずか3人でこのテクニカルなハーモニー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 箱根の御朱印 | ■ 追悼 中山美... » |