関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 四万(日向見)温泉 「中生館」 〔 Pick Up温泉 〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/345ac8a96c9304ae3d94905703feab63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/a2f736fa99af2f35d1d04e45fa88adfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :群馬県吾妻郡中之条町大字四万乙4374
電 話 :0279-64-2336
時 間 :10:00~15:00(要事前確認) / 不定休
料 金 :500円
※ 現在、日帰り入浴中止となっている模様
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (Yahoo!トラベル)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
四万温泉も奥まった日向見(ひなたみ)地区、そのさらに一番おくにある湯宿です。
日向見川沿いにはこれより奥に宿はなく、四万湖沿いの「こしきの湯」をのぞくと四万最奥のお湯です。
日向見薬師や共同浴場「御夢想の湯」の上手おくにあります。
「御夢想の湯」はこれまではあまり目立たず、温泉好きをのぞいて訪れる人は多くありませんでしたが、2006年1月に改装され、アプローチやPも整備されて、観光客が大勢訪れるようになりました。
お湯もずいぶんとなまり気味になっていて残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/0b8fa354c41e62a382902754cf7c4630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/c2a23fff99338994f8d3649df5cacddd.jpg)
【写真 上(左)】 日向見薬師
【写真 下(右)】 御夢想の湯
近年、関東有数の人気温泉観光地と化した四万は、温泉口の「せせらぎの湯」、山口の「山口露天風呂」あたりで観光客をくい止め、日向見や「御夢想の湯」は知る人ぞ知る存在として残しておいた方が、長い目でみると”吉”と出るような気がしないでもないですが、これは温泉好きの身勝手か・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/fa94a2897c5511f123275ebea034f3ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/218d60e048844e7d1e6f3350169c5b7a.jpg)
【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 玄関
なんということのない佇まいながらどこか落ちついた雰囲気があって、いかにも温泉好きの固定客をつかんでいそう。
昼ごろ訪ねたところ、まだお湯が入っていないとのことで、夕方再突入。
館内はすっきりと清掃されていてきもちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/b835228cac425396ba20bbc002b8e8aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/5fbc9039e9b9ade2d82ddb9c07144023.jpg)
【写真 上(左)】 主浴場入口
【写真 下(右)】 女湯 「槙の湯」入口
浴場は廊下&階段をおりてのアプローチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/726d6f257b7fc3e369ec42ed084cc008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/96430e5f860f54e97e8c9f06d836301e.jpg)
【写真 上(左)】 女湯 「槙の湯」
【写真 下(右)】 女湯 「槙の湯」の湯口
浴場は3つあります。
女性専用の内湯は「槙の湯」、それ以外は”男湯”とことわりがないので混浴かも。
メイン浴場は内湯が「薬師の湯」、露天が「月見の湯」と名づけられていて、19~21時は女性専用となります。
対岸にある名物露天「かじかの湯」は、5月中旬~10月中旬入浴可で水着、バスタオル着用OK。ここも19~21時は女性専用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/ffca29f39af45efa9d131cb7c661e234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/bad72a4ef5d08fe87160ac25f4bd40d1.jpg)
【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 「薬師の湯」
「薬師の湯」。階段下にたたずんで、窓のそとに日向見川の渓流と瀬音。湯治湯の風情にあふれた浴場です。
正面、鉄平石造の内湯は右手が2人、左手も2人ほどに仕切られて、右手が熱め、左手はややぬる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/a5f41ccc514d332bcf110ed2fe290205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/51437aaf4fbf8c33fd5dd2452dc2d963.jpg)
【写真 上(左)】 「薬師の湯」からの眺め
【写真 下(右)】 渋いです
左手にとってつけたような石造1-2人の露天は、なぜか真ん中に大きな石が据えられて入りにくいもの。
さらにそこから対岸に懸かる橋を渡った右手おくに露天「かじかの湯」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/36eeae04a06931033b59fae418c42da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/265bdf70088ead0806a09c89a1d7cf15.jpg)
【写真 上(左)】 洗い場?
【写真 下(右)】 ケロリン桶
シャンプーあり。カラン・シャワー・ドライヤーなし。
土曜夕方で独占~2人。
それぞれの浴槽はお湯の感じがちがいますが、湯色はほぼ無色透明で硫酸塩泉系らしく、湯中の指先が青白く発光しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/9a302d8541c7d74695cbc0e8094972d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/55c223e5195a7389b490cf8c92bb11e9.jpg)
【写真 上(左)】 「薬師の湯」の浴槽
【写真 下(右)】 「薬師の湯」の湯口
「薬師の湯」は、それぞれ石の湯口から投入で湯口そばにはコップが置いてあります。
右浴槽から左浴槽への流し込みもあって、左浴槽端の上面排湯口からの排湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/19405069f3495f882ed67a8a19964943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/dcb8e2ae1fe1bfa7e061d1bdecc42829.jpg)
【写真 上(左)】 「薬師の湯」の右浴槽
【写真 下(右)】 「薬師の湯」の左浴槽
右の浴槽は、ほこほことした石膏味臭か明瞭で、きしきしとした湯ざわりにとろみが加わる正統派石膏泉的イメージ。
左の浴槽は、やや芒硝味がつよく、薬品臭を思わせるシャープな香りを感じましたがたぶん芒硝薬臭かと・・・。
このように湯口の投入湯のイメージがちがうので、別源泉かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/b19681425d5791e1430031b42b1e2485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/85179e04b1529057c269baeadb768475.jpg)
【写真 上(左)】 「月見の湯」
【写真 下(右)】 「月見の湯」の浴槽
露天「月見の湯」は、石膏まみれの石の湯口からの投入と、注入の2ケ所の投注入でオーバーフロー。
投入湯は「薬師の湯」右、注入湯は「薬師の湯」左の湯口のお湯に近く、浴槽のお湯も「薬師の湯」2槽の中間のようなイメージ。
混合泉のような、なんとなくぼやけたイメージがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/9f23bb36548c44e0e25104f0e3039661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/8d51a3330f98c28e4c4766f0ea5caa02.jpg)
【写真 上(左)】 「月見の湯」の湯口
【写真 下(右)】 「かじかの湯」への橋
---------------------------------
さて対岸の期間限定露天、「かじかの湯」です。
「月見の湯」の横から日向見川にかかる橋を渡ってのアプローチ。
時期によっては「御夢想の湯」のPから見えるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/ad4ecec45d02b120877a4c28ac961e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/e3c13abd29c0c0945f682bf2379d296b.jpg)
【写真 上(左)】 「御夢想の湯」からの橋
【写真 下(右)】 橋の上から
川岸の岩肌に据えられた石づくりの浴槽は、真ん中で仕切られ、手前が2人、おくが3人ほどの大きさ。
目の前に日向見川の渓流が流れる野趣あふれるロケーション、このときはすでに盛りを過ぎていましたが、秋の紅葉は絶品でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/c98d46111e7d13edbcaaac5916827866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/5c0b1f582452da85e0a68832f8731193.jpg)
【写真 上(左)】 対岸から
【写真 下(右)】 夏の「かじかの湯」
おくの浴槽は落ち葉がたまり、湯口はなく注入・排湯ともに不明で30℃前半のぬる湯(というか冷たい)。
手前の浴槽はホースからの投入と、底から、気泡とともに熱湯が湧き上がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/7332d3c6e3f213d4c5a0b393e05520f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/565106fd90408ce580face50dea99f33.jpg)
【写真 上(左)】 下手から
【写真 下(右)】 上手から
パイプを仕込んでいる様子もないので、これはひょっとして足元自噴かも?
ややぬる目のお湯は石膏味によわい塩味を加え、つよいとろみも感じられて、対岸の浴槽とはあきらかにニュアンスがちがいます。
ひじょうにやわらかな湯ざわりのすばらしいお湯で、ここのお湯がいちばん気に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/3a2b168ec86f52d77d16d4780490e790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/9b2fee1aac1ba36839ab825fb0de93ca.jpg)
【写真 上(左)】 「かじかの湯」
【写真 下(右)】 右浴槽の湯色
ここのお湯が足元自噴だとすると、四万では貴重な足元湧出泉ということになります。
やませみさんの資料によると、「中生館」は『薬師の湯(中生館の湯)』と『中生館露天の湯』をもっているようなので、「かじかの湯」は『中生館の露天の湯』使用では?
いずれにしても、四万最奥の立地で、いかにも四万らしい硫酸塩泉をすぐれもののロケで楽しめる味わいぶかい湯宿、日帰り中止になってしまったのはとても残念です。
〔 源泉名:薬師の湯 〕
Ca・Na-硫酸塩温泉 48.2℃、pH=8.9、9.6L/min自然湧出、成分総計=1.13g/kg
Na^+=113mg/kg (29.95mval%)、Ca^2+=229 (69.31)、Cl^-=47.1 (8.64)、SO_4^2-=662 (89.95)、CO_3^2-=10.2、陽イオン計=346 (16.5mval)、陰イオン計=720 (15.4mval)、メタけい酸=67.4 <H13.3.26分析>
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:冬期用に加温設備あり 循環ろ過:なし 塩素系薬剤使用:なし
〔 2011/06/03UP (2006/10入湯) 〕
E138.46.35.280N36.41.39.870
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 新戸倉温泉 「戸倉国民温泉」 〔 Pick Up温泉 〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/6b8f2a61cea2daca3407705c7a6d43bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/dabdc47819002d24d56e044aa48397c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :長野県千曲市大字戸倉字芝宮2228-2 (旧 埴科郡戸倉町)
電 話 :026-275-0457
時 間 :8:45-21:45 / 毎月2日休(土日の場合は翌週火に振り替え)
料 金 :300円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
■ 紹介ページ (じゃらん観光ガイド)
■ 紹介ページ (千曲市観光協会)
東信、戸倉上山田温泉は、古くから善光寺参りの精進落としの湯として栄えてきた信州有数の歓楽温泉地。
千曲川を挟んで西岸に戸倉・上山田温泉、東岸が新興の新戸倉温泉です。
ここは、一郷一会のオフで、「万葉超音波温泉」、「戸倉観世温泉」、上山田「亀の湯」などとともに集中攻撃しましたが、軒並み高レベルのお湯のなかでもとくに印象に残った一湯です。
メイン道路から引き込んだ住宅地のなかにある、こぢんまりとした公衆浴場。
場所は”大正橋”南側、戸倉図書館北東側の裏手の路地。わかりにくいので↓の地図を参照ください。
大きく”国民温泉”と看板がかかった外観は、何ともいえない味があります。
番台のある銭湯仕様で、ゆったりとした脱衣所の向こうにやわらかな午後の日ざしが差し込む浴場がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/c33679f60a35232c9ab313b8d2b5dbd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/876546f18649dee92e5064a5e139a999.jpg)
【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口
あかるい浴室にタイル貼10人以上のくじら型のかわいいタイル貼り浴槽。
タイルの縁が描くゆるやかな曲線と、尻尾の部分に据えられた女神?像が味わいをだしています。
全体に手入れが行き届き清潔なイメージ。
濃紺の大きなタイルの湯口から50L/minほども大量に投入されていますが、しっかりとコップがおいてあるかけ流しなのにはびっくり。
ざんざこオーバーフローと、べつに底面排湯と浴槽外に噴水状にお湯が出ている排湯口が2ケ所あるので、(たぶん)パスカル方式併用の理想的な湯づかい。
湯量豊富な自家源泉ならではの贅沢な湯づかいです。
HPにも「循環ではない、放流式かけ流し天然温泉」とありますが、加温はあるかと思います。
カラン10(たぶん源泉)、シャワー・シャンプーあり、ドライヤー有料。
日曜13時で6~7人。みな常連さんらしく、整然かつゆったりと入浴しています。
それにしても信州の浴客は、どこでも模範的にマナーがいいです。(気まじめな信州人ならでは?)
やや熱めのお湯は、翠がかった透明で湯中に気泡が流れています。
よわいたまご味に軽めのしぶ焦げイオウ臭ですが、イオウ気は万葉よりよわいもの。
鮮度感抜群のうえにかなりの量のアワつきがあって、ヌルすべ+アワつきのヌルが楽しめるすこぶるきもちのいいお湯です。
ここでおどろいたのはその浴感。
成分総計=332.6mg/kgとはとても思えない力感をそなえたお湯で、発汗がハンパじゃなく長湯できません。
しっかりと温まり、浴後充実した爽快感が出る感じは、アワつきともあいまって山梨の韮崎旭温泉を思い起こしました。
このエリアのなかでも成分は濃い方ではないし、イオウ気がとくにつよいわけでもありません。
でも、なにかあとを曳くような不思議な魅力をもつお湯です。
浴槽の佇まいといい、力感あふれるお湯といい、このエリア屈指の名湯かと思います。
〔 源泉名:戸倉国民温泉2号泉 〕
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・SO4型) 38.5℃、pH=8.97、湧出量不明、成分総計=332.6mg/kg
Na^+=88.5mg/kg (91.25mval%)、Ca^2+=6.2 (7.33)、Fe^2+=0.4、Cl^-=65.0 (42.16)、HS^-=1.4、SO_4^2-=52.4 (25.12)、HCO_3^-=42.7 (16.13)、CO_3^2-=18.6 (14.29)、陽イオン計=97.2 (4.22mval)、陰イオン計=181.7 (4.34mval)、メタけい酸=50.3 <H13.12.19分析>
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり(30分に1回程度加温源泉を注入) 循環ろ過装置・貯湯タンク使用:なし 殺菌剤等の使用:なし
〔 HP掲載 〕
殿方用・ご婦人用 あわせて毎分 250リットルの新湯を放流式にて、提供させていただいております。(浴槽・カラン・シャワーに使用。)
○ 一郷一会100名湯
○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。
■ブランドグルメ
〔 千曲川のつけば料理 〕
つけば料理は、”つけば”と呼ばれる産卵場(ないしはこれに見立てた漁場)にやってくるウグイ(ハヤ・アカウオ)を主に投網で漁獲し、塩焼き・田楽・唐揚げなどで味わう料理。
松代藩の殿様に献上したというほどの歴史と格式をもつ東信の春の名物料理です。
信州でも千曲川が本場で、旬の4月から6月にかけて千曲市、上田市などの流域に数十軒もの「つけば小屋」が掛けられるそうです。
旧戸倉町の千曲川緑地にある「川萬寿」(せんます)はとくに有名です。
(「川萬寿」HPなどを参考。)
〔 2011/06/03内容補強のうえUP (2004/03/27レポ (2004/02入湯)) 〕
E138.9.7.666N36.28.59.702
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )