関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 渋温泉 「三番湯 綿の湯」
渋温泉 「三番湯 綿の湯」
住 所 :長野県下高井郡山ノ内町平穏
電 話 :0269-33-2921 (渋温泉旅館組合)
時 間 :6:00~22:00 (渋温泉の宿の宿泊者のみ可)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
〔現地掲示より〕
この浴場が出来た頃の温泉には白い湯花が混じっており、それが綿に似ているところからこの名前が付けられております。
婦人風呂はとくに「子持ちの湯」とも名付けられておりますが、この温泉で湯治する事により、子宝に恵まれる人が多いからでしょう。切り傷や皮膚病等にも効果が有ります。
--------------------------------------------------------
【写真 上(左)】 周辺
【写真 下(右)】 夜の外観
【写真 上(左)】 外観
【写真 下(右)】 正面
もっとも下手の安代温泉寄りにある外湯で、ここから湯めぐり開始する人も多いのでは。
木造破風屋根二連の意匠的にすぐれた建物で絵になります。
右が男湯、左が女湯。
扁額は、男湯が「綿の湯」、女湯が「子持ち湯」となっていて子宝の湯であることを物語っています。
【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 女湯
【写真 上(左)】 のぼり
【写真 下(右)】 扁額
タイル敷きの内床に壁を二面背負って黒みかげ石枠水色タイル貼3-4人の浴槽。
こぢんまりとした浴室にみかげ石貼の壁面が特徴で、ハードな印象。
浴槽よこに木づくりのナゾの浴槽(かけ湯?)があります。
天井にえらく絵になるがっしりとした湯気抜きで、こもりはほとんどなく快適。
【写真 上(左)】 説明板
【写真 下(右)】 洗濯場
【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 湯気抜き
壁から突き出た赤茶変&石膏の析出付きのみかげ石の湯口から熱湯源泉を投入し、オーバーフローのかけ流し。
別にうめ水用の水カランがあります。
【写真 上(左)】 浴室
【写真 下(右)】 ナゾの湯槽
【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口
かなりあつめのお湯はわずかに白濁し、状態がいいときは少量ながら白い湯の花がでています。
ただ、湯船の大きさのわりに投入量は多くなく、お湯はややなまり気味のことが多かったかな。
弱芒硝塩味に弱酸性の酸味。イオウ気は一番「初湯」や二番「笹の湯」よりつよいと思います。硫酸塩泉系のきしきしによわいながらイオウ泉系のスルスルした湯ざわりも・・・。
若干の金気も感じますが、金気は二番のほうがつよいと思います。
ただ、地味な二番のあとに入ると浴感に華やかさを感じます。
【写真 上(左)】 湯色-1
【写真 下(右)】 湯色-2
それにしても一番~三番まで同一源泉使用とみられるのに、かなりのイメージの差があります。
とくに、上手から次第に金気がよわまっていくのはなにか理由があるのかも。
(金気がよわまるので、相対的にイオウが表面にでてくるのだと思う。)
また、一~三番それぞれに以前入浴したときとはややちがうニュアンスを感じました。(金気やイオウの出方がちがう。)
使用源泉についてちと考えてみました。
一~三番が混合使用している(地獄谷)荒井河原(比良の湯)源泉は地獄谷から引湯している渋温泉の主力源泉です。
これは「地下7m長さ210mのトンネル内に、21か所にもおよぶ源泉が岩盤より湧き出しています。各源泉から集められた毎分1500Lもの温泉が約3kmパイプで渋温泉まで引湯」(渋温泉「かどや」HPより引用)されているもの。
渋温泉公式HPによると「この隧道に沿って湧き出る源泉は、小便地獄、笛吹地獄、熱地獄、血の池地獄、紺屋地獄の5つのグループに分かれ、それぞれ違った姿で湧き出した大量の温泉が、直下に広がる渋の各宿泊施設や浴場に運ばれているのです。」とありますが、これらのおどろおどろしい地獄系泉源名は分析書にはあらわれていないので、別系統ではなく混合されて(地獄谷)荒井河原(比良の湯)源泉として引湯されているのではないでしょうか。
5つの地獄の写真をみるかぎり、硫黄がつよいものと鉄分がつよいものがあるとみられます。
時季やタイミングによりおのおのの泉源の湧出量が変わるだろうし、引湯隧道の引湯管は年二回ほど掃除されるとのことなので、掃除の前後でも湯質に変化があると思われます。
そんな背景もあってお湯のイメージが若干変わっていたのでは?(註:以上はあくまでも筆者の勝手な推測です。)
※2012年9月現在掲示
〔 源泉名:渋温泉総合源泉(比良の湯、薬師の湯及びとんびの湯の混合泉) 〕 <H18.6.6分析>
Na・Ca-硫酸塩・塩化物温泉 57.7℃、pH=4.0、湧出量記載なし、総計=1204mg/kg
Na^+=169.5mg/kg (46.62mval%)、Mg^2+=16.9、Ca^2+=104.4 (32.95)、Al^3+=8.4、Fe^2+=6.5
Cl^-=214.0 (39.63)、SO_4^2-=436.8 (59.84)
陽イオン計=326.3 (15.81mval)、陰イオン計=655.3 (15.24mval)、メタけい酸=145.1、メタほう酸=32.2、遊離炭酸=44.4
※2009年1月現在掲示
〔 源泉名:新井河原比良の湯(山ノ内町横湯(温泉寺)) 〕 <H10.10.30分析>
Na・Ca-硫酸塩・塩化物温泉 75.7℃、pH=4.3、湧出量記載なし、成分総計=1196.3mg/kg
Na^+=176.1mg/kg (51.45mval%)、Mg^2+=10.1、Ca^2+=109.0 (36.54)、Al^3+=2.8、Fe^2+=1.4
Cl^-=250.1 (47.22)、SO_4^2-=375.7 (52.38)
陽イオン計=318.6 (14.89mval)、陰イオン計=627.5 (14.93mval)、メタけい酸=140.1、メタほう酸=58.7、遊離炭酸=51.0
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 循環:なし 消毒:なし
〔 2012/10/07UP (2002/11・2009/01・2012/09入湯) 〕
E138.26.2.242N36.43.54.297
〔 INDEX 〕
■ 渋温泉 (プロローグ)
■ 渋温泉 「一番湯 初湯」
■ 渋温泉 「二番湯 笹の湯」
■ 渋温泉 「三番湯 綿の湯」
■ 渋温泉 「四番湯 竹の湯」
■ 渋温泉 「五番湯 松の湯」
■ 渋温泉 「六番湯 目洗の湯」
■ 渋温泉 「七番湯 七操の湯」
■ 渋温泉 「八番湯 神明滝の湯」
■ 渋温泉 「九番湯(結願湯) 渋大湯」
■ 渋温泉 「高薬師」
■ 渋温泉 「番外薬湯 信玄竈風呂」 (エピローグ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )