関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
いろいろと
平成→令和の改元御朱印バトル(笑)を終えてさきほど帰ってきました。
おおむね山梨にいたのですが、ふつうのウィークエンドと混雑具合があきらかに違っていて、一定の神社に人出(というか御朱印ゲッター)が集中していたような気がする。
これはたぶん、ふだん御朱印をいただかないような人が、改元記念的に一気に御朱印ゲットに走ったためだと思う。(気持ちはわかります)

【写真 上(左)】 平成最終日の御朱印(多賀神社/東京都八王子市)
【写真 下(右)】 令和初日の御朱印(北口本宮浅間神社/山梨県富士吉田市)
たとえば令和初日の5月1日、甲斐一宮の浅間神社でも行列はさほどでもなく待ちは十数分程度。
穴切大神社や大井俣窪八幡神社では待ち時間ゼロ。
これに対して武田神社は日中は周辺大渋滞で近づくことさえできず、17時過ぎにリベンジしたところ「待ち時間1時間以上」とのことで参拝のみで撤収。
寺院はおおむね空いていて、甲府五山のいくつかのお寺でも待ち時間ゼロ。
改元はそうそうあることではないので、いろいろと貴重な体験をさせていただきました。
■ 乾徳山 恵林寺(山梨県甲州市)

改元記念御朱印が授与されていました。(左が通常御朱印、右が記念御朱印)
武田菱と花菱(武田氏の控え紋)の存在感。甲斐武田家の菩提寺ならでは。
■ 弟富士浅間神社(埼玉県秩父市)

左が通常御朱印、右が記念御朱印です。
新元号「令和」が主揮毫となる御朱印は、ほかの寺社でもいくつか拝受しました。
------------------------
4/29の熊田このはちゃん&富金原佑菜ちゃんのツーマンLIVE(@溝ノ口劇場)、
行ってきました。

両者対照的な歌い振りで、凄く面白い内容だった。
このはちゃんは、表現力がさらにスケールアップしていて、聴き手のこころをしっかり掴みにくる感じかな・・・。
今回はとくに「いつまでも聴いていたい感」がハンパなかった。
繰り返しますが、この子まだ高2(16歳)なんですが・・・。
今回もありがたいことに速攻で動画UPしていただいているので、見つかった動画を3曲ご紹介します。
熊田このは アイノカタチ / MISIA
中低音の力感が増して、声の艶はもはや凄絶の域。
熊田このは もののけ姫
ゆらぎを帯びた類なきスーパーソプラノ。
熊田このは&富金原佑菜 打上花火 DAOKO X 米津玄師
ボカロ的楽曲。黄金の世代だから歌いこなせる?
富金原佑菜ちゃん、多彩な声色を繰り出して四つに組んで譲らず。
※↑の内容、↓のページにもマルチポストします。
→特集
【関連記事】
■ 【抜粋編】黄金の世代?(カラバトU-18が強い件)
おおむね山梨にいたのですが、ふつうのウィークエンドと混雑具合があきらかに違っていて、一定の神社に人出(というか御朱印ゲッター)が集中していたような気がする。
これはたぶん、ふだん御朱印をいただかないような人が、改元記念的に一気に御朱印ゲットに走ったためだと思う。(気持ちはわかります)


【写真 上(左)】 平成最終日の御朱印(多賀神社/東京都八王子市)
【写真 下(右)】 令和初日の御朱印(北口本宮浅間神社/山梨県富士吉田市)
たとえば令和初日の5月1日、甲斐一宮の浅間神社でも行列はさほどでもなく待ちは十数分程度。
穴切大神社や大井俣窪八幡神社では待ち時間ゼロ。
これに対して武田神社は日中は周辺大渋滞で近づくことさえできず、17時過ぎにリベンジしたところ「待ち時間1時間以上」とのことで参拝のみで撤収。
寺院はおおむね空いていて、甲府五山のいくつかのお寺でも待ち時間ゼロ。
改元はそうそうあることではないので、いろいろと貴重な体験をさせていただきました。
■ 乾徳山 恵林寺(山梨県甲州市)

改元記念御朱印が授与されていました。(左が通常御朱印、右が記念御朱印)
武田菱と花菱(武田氏の控え紋)の存在感。甲斐武田家の菩提寺ならでは。
■ 弟富士浅間神社(埼玉県秩父市)

左が通常御朱印、右が記念御朱印です。
新元号「令和」が主揮毫となる御朱印は、ほかの寺社でもいくつか拝受しました。
------------------------
4/29の熊田このはちゃん&富金原佑菜ちゃんのツーマンLIVE(@溝ノ口劇場)、
行ってきました。


両者対照的な歌い振りで、凄く面白い内容だった。
このはちゃんは、表現力がさらにスケールアップしていて、聴き手のこころをしっかり掴みにくる感じかな・・・。
今回はとくに「いつまでも聴いていたい感」がハンパなかった。
繰り返しますが、この子まだ高2(16歳)なんですが・・・。
今回もありがたいことに速攻で動画UPしていただいているので、見つかった動画を3曲ご紹介します。
熊田このは アイノカタチ / MISIA
中低音の力感が増して、声の艶はもはや凄絶の域。
熊田このは もののけ姫
ゆらぎを帯びた類なきスーパーソプラノ。
熊田このは&富金原佑菜 打上花火 DAOKO X 米津玄師
ボカロ的楽曲。黄金の世代だから歌いこなせる?
富金原佑菜ちゃん、多彩な声色を繰り出して四つに組んで譲らず。
※↑の内容、↓のページにもマルチポストします。
→特集
【関連記事】
■ 【抜粋編】黄金の世代?(カラバトU-18が強い件)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )