akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

退院26日目 スイカさまさま

2007年08月01日 14時53分50秒 | 退院してから
7月31日

夏と言えば、スイカ
私にとっては、こんなイメージ。
だって、私は、スイカが大好きなんだもん!

この大好物が、ありがたいことに、
足がむくんだときに役に立つのよねぇ~

と言うのも、スイカに含まれている成分がいいのです。

まず、果肉。
90%以上が水分。
カリウム、シトルリンなど利尿作用がある成分が含まれているので、
疲労回復や夏ばて防止になります。
また尿と一緒に、余分な塩分を排泄するから、
高血圧、動脈硬化、膀胱炎、腎炎の予防にもなります。

スイカの種
どうしてますか?
私は、そのまんま食べてますよ~
ただ種を取るのが、面倒だけなんですけど・・・
意外な効能があって、ビックリ。
強壮、止血、ノドの痛みに効果があるそうです。

スイカの皮
これは、お漬け物にすればいいんでしょうが、
私はそこまでやっていない。
カブトムシとか鈴虫を飼っていないので、ゴミにしていたんですが、
これまた効能があるのを知って、反省。
コレステロールを減少させたり、血管を拡張させたりするそうです。
(スイカの皮を虫のエサにするのは、私がやっているだけかも)

スイカって、丸ごと食べられるんですね。
それも、身体にいいことづくめ。

近頃は、スイカダイエットなる言葉も目にしました。

暑い日が続くし、せっせとスイカを食べよ~と!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院26日目 足がだるくなる。

2007年08月01日 14時07分47秒 | 退院してから
7月31日

朝、散歩をすませ、バタバタ動き回っていたら、
ふくらはぎが、だるく感じだした。

手術前でも、どうしようもないくらいのだるさを経験していたので、
特に手術の影響でも無いと思う。
その時は、筋肉疲労かな?と思っていたんだけど、
ちょっと病気を経験すると、あれこれ余計なことを考えてしまう。

心臓から送り出された血液は、
動脈を通って身体全体の細胞に酸素や栄養を送っていく。
行き着いた細胞で使用された二酸化炭素や老廃物を静脈にのり、
心臓に戻ってくる。
細かい言葉は不正確かも知れないけど、こんな感じのことを、
小学校だかで習ったような記憶。

この血液が心臓に戻ってくるときは、末端部分の筋肉が、
ポンプ代わりとなって、心臓にスムーズに血液を送る。
二足歩行の人間は、足から心臓に戻る場合、
もっとも遠いし、下から押し上げないといけない。
これゆえ足は第二の心臓と言われている。

と言うことを、大人になってから知った。

血液やリンパの循環が悪いために、
余分な水分が細胞の間にたまってしまう状態が、むくみ。

もともと血行が悪かったので、
OLをやっていたときは、夕方になると、
朝はクルクル回っていた指輪は、指に食い込んでくるし、
靴は、きつくなるし・・・と言う状態だった。

この時は、はっきりとむくんでいるなぁ~って思ったけど、
今は、ふくらはぎを押しても、別にへこんだりしない。
変な歩き方をして、疲労物質がたまっているだけなのかしらねぇ。
足がだるくなる原因には、回静脈瘤とかの病気のケースもあるし、
ストレスや自律神経の乱れってこともある。

とりあえず、むくみケア用の、ハイソックスを着用する。

しばらくはいていると、ちょっと足が軽くなったような気がする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする