近畿地方中部のお天気は、
お昼頃からが降り始めました。
そんなに強い降り方ではありませんが、傘が必要かなと思うくらい。
このが、また寒さを呼ぶようです。
「一雨毎に春が近づく」のは、まだまだ遠そうです。
今日は、こんなお天気だったので、花粉の飛散量は少ない。
だけど、なんでこんなに症状が出るんだろう?
飛散量は少ないはずなのに・・・
と昨日も書きましたが、私の認識が間違っていました。
例年より飛散量が少ないのは、東海から東北地方。
逆に、九州から近畿地方のほとんどの地域は、例年並みかやや多めらしいのです。
あ~あ、喜んで損した。
そうそう、あと「イカナゴ」のことも違っていました。
以前不漁のため、値段が高くなる・・・とニュースで聞いたのです。
だけど、昨日ニュースを見ていたら、初日の水揚げは順調で、セリでは昨年よりやすい値が付いたとか。
あれれ?という感じです。
今日3時過ぎにスーパーに行ったら、パックされたイカナゴの新子が並んでいました。
確かに沢山あるな。
でも、ちょっとお高いかも。
それと、今日はくぎ煮を作る気にならなかったので、パス。
なんせ、醤油と砂糖のにおいが家中に充満するので、朝から昼くらいに作りたいので。
イカナゴのくぎ煮作りは、春の風物詩として定着してきたようです。
また、奈良の東大寺のお水取りも始まりました。
やはり、春はそこまで来ているようです。
お昼頃からが降り始めました。
そんなに強い降り方ではありませんが、傘が必要かなと思うくらい。
このが、また寒さを呼ぶようです。
「一雨毎に春が近づく」のは、まだまだ遠そうです。
今日は、こんなお天気だったので、花粉の飛散量は少ない。
だけど、なんでこんなに症状が出るんだろう?
飛散量は少ないはずなのに・・・
と昨日も書きましたが、私の認識が間違っていました。
例年より飛散量が少ないのは、東海から東北地方。
逆に、九州から近畿地方のほとんどの地域は、例年並みかやや多めらしいのです。
あ~あ、喜んで損した。
そうそう、あと「イカナゴ」のことも違っていました。
以前不漁のため、値段が高くなる・・・とニュースで聞いたのです。
だけど、昨日ニュースを見ていたら、初日の水揚げは順調で、セリでは昨年よりやすい値が付いたとか。
あれれ?という感じです。
今日3時過ぎにスーパーに行ったら、パックされたイカナゴの新子が並んでいました。
確かに沢山あるな。
でも、ちょっとお高いかも。
それと、今日はくぎ煮を作る気にならなかったので、パス。
なんせ、醤油と砂糖のにおいが家中に充満するので、朝から昼くらいに作りたいので。
イカナゴのくぎ煮作りは、春の風物詩として定着してきたようです。
また、奈良の東大寺のお水取りも始まりました。
やはり、春はそこまで来ているようです。