ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

2月27日(金)「かいじ187号」

2009-02-27 | 183系、189系
<八王子 9057M>
 今夜の帰宅計画のメインは「かいじ187号」である。
 御茶ノ水で201系を撮影して、新宿に到着すると、7番線に停車中のE257系の屋根の向こうに201系のベンチレーターが動いているのが見えた。おそらく49T運用である。
 新宿のホームで自由席特急券を買おうとしたが、お札は1000円までしか使えない。所持金は小銭は100数十円、他は5000円札、10000円札しかなく、コンコースで飲み物を調達して小銭を調達。
 ライナー券売機や特急券券売機もSuicaが使えれば便利なのだが。
 新宿からはモハ189-20に乗車。ほとんどの区間が前の電車につかえてノロノロ運転。三鷹通過時が最もスピード感があったが、それもほんのわずかな時間で、高架橋に登る手前で早くも減速していた。
 1月の月末に乗ったときと同様、自由席は満席だったが、今回、下車前に指定席の4両を見たところ、こちらはガラガラだった。

2月27日(金)H4編成

2009-02-27 | H4編成(~H21.8.20)
<御茶ノ水 1880T>
 今朝は35Tに201系が入るだろうと予想し、八王子からこれに乗車するつもりでいたが、やってきたのはT16編成だった。734Tに乗車し、トタを通過する際に眺めてみると、第1レーンに全扉を開けた201系がとまっているのが見えた。
 昼間は都内でも小雪が降ったが積もる気配はなく、やがて雨に変わった。
 帰宅前に携帯を見てみると、H4編成が81Tに入っているようなので小雨の降る寒い夜だったが、御茶ノ水橋で1880Tを待った。

2月26日(木)「はまかぜ5号」

2009-02-27 | 関西、北陸
<大阪 5D>
 18時06分に4番線から出発する「はまかぜ5号」を狙うため、隣のホームの5番線に移動。
 しかし5番線も忙しく「はまかぜ5号」の入線と同時に、快速網干行きの到着案内があり、2枚ほど撮っていったん退却。
 5番線から発車する快速網干行きは18時05分発なので、この電車が出発した後に再度「はまかぜ」を撮れるだろうと思ったが、快速網干行きの出発が遅れ、はまかぜ5号が先に出発してしまった。
 鳥取方先頭車はキハ181-12。