━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
第2回 F線工事現場を歩く
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
2-1.F線概要
ストラスブールでは現在、6路線目となるF線が、2011年の開業を目指して建設工事が進められており、ストラスブール市内では、2009年2月から新規路面区間として下記の2区間で工事が実施されている
(1)Place de la Gare(SNCFのストラスブール駅前)からFaubourg de Saverneを経て
B線・C線に接続する850m。
(2)C線・E線のObservatoireから分岐し、東に向かい、Vaubanに至る640m。
さて、F線の最大の目玉は、トラムトレインが採用されることであり、市内区間を走行したトラムがストラスブール駅からSNCFに直通することとなることであろう。
上記(1)の区間は、現在の路線とSNCFを接続する区間となる。
F線は開業後、SNCF区間は、ストラスブールからEntzheim空港(ストラスブール空港)を経由し、Molsheimに至る。
ここで二方面に分岐し、西方はGresswiller、南方はBarrまで運行される路線となる。
一方、ストラスブール市内は、ストラスブール駅前からストラスブール中心部のHomme de Ferを経由し、Republiqueに至る。
ここで二方面に分岐し、E線と同様La Robertsau Boecklinに至る路線と、ObservatoireまでC線・E線と共用し、上記(2)の新規区間のVaubanに至る路線となる。
以下、それぞれの区間の工事状況を紹介する。
2-2.ストラスブール駅前からHomme de Ferまで
こちらの区間は1月2日に歩いてみた。
実際にはHomme de Ferからストラスブール駅に向かって歩いたが、ここでは、ストラスブール駅から順に紹介する。
SNCFと接続するストラスブール駅前は、駅前広場の北東の片隅の目立たないところで工事が進められている。

△ストラスブール駅前広場

△これがPlace de la Gare電停か?
将来のPlace de la Gare電停と思われるホーム形状のものが設置されていたが、相対式の頭端駅のような状況であった。
SNCFと直通させるためには、奥の建物の壁を突き破ることとなるものと思われるが、どのようになるのか、これからのお楽しみである。
すでにレールが敷設されているが、F線の工事区間の中でレールが敷設されているのはこの100mにも満たない区間のみである。

△Place de la Gare電停(?)からPresident Wilson通りへ
駅前広場を出ると、北東方向に伸びるPresident Wilson通りの中央部で道路が掘り起こされており、中央走行方式が採用されるようである。

△President Wilson通り
このあたりは、商業地や住宅地ではなく、オフィス街のようであるが、空室も目立ち、やや寂れた感じのするエリアである。

△President Wilson通り(ストラスブール駅方面を望む)

△工事の案内看板
Faubourg de Saverne通りとの交差点で右折し、Faubourg de Saverne通りに入る。

△この交差点で右折
現地で買った鉄道雑誌(Connaissance du RAIL, Dec2009-Jan2010)に掲載されているストラスブールのトラムの将来路線図には、「Faubourg de Saverne」という電停名が記載されているが、おそらくこの付近に電停が設置されるものと思われる。
Faubourg de Saverne通りは、道路の片側(西側)で工事が行われており、これは軌道敷設前の準備工事なのか、軌道敷設工事なのかわからないが、後者とすると、片側集約方式が採用されるものと思われる。

△Faubourg de Saverne通り(ストラスブール駅方面を望む)
F線は、地下区間を走行するA線・D線と交差し、イル川を渡る。
ストラスブールでは初めてトラム同士の立体交差が生まれることとなる。

△Gare Centraleに向かうA線
地上のトラムと交差している道路がF線が通るFaubourg de Saverne通り

△B線・C線合流部
イル川の橋を渡るとB線・C線と合流する。
Faubourg de Saverne通りがB線・C線のHomme de Ferに擦り付けられるような角度で交差しているので交差点の線形確保は比較的容易と思われる。
2-3.ObservatoireからVaubanまで
こちらの区間は1月1日に歩いてみた。
現在、C線・E線は、Republique電停からObservatoire電停まで東に進み、直後の交差点で進路を南に変えるが、新規区間は、まっすぐ東に延伸される形で建設される。

△Observatoire電停から見た新規工事区間

△手前に向かって延伸される
新規区間のVauban通りは、現在道路の中央に街路樹があり、その両側に車道が設けられているが、この街路樹の左右外側で道路が掘り起こされている。
C線・E線のGallia~Observatoire間と同様に、街路樹の左右外側に軌道が設置されるのだろうか。

△工事の案内看板

△Vauban通り工事状況
終点のVaubanでは、電停にしては広い範囲で工事が行われていた。
留置スペースでも確保するのか、それとも、バスターミナルや駐車場になるのだろうか。

△終点Vauban付近

△この先の道路標識にはKehl、Offenburgと言ったドイツの地名が書かれている
2-4.F線という路線名について
現在、F線という名前で工事が行われているが、おそらく開業時にはF線、G線・・・と名称が増えるのではないかと思っている。
と言うのは、B線・C線として運行されている路線について、まだ工事が始まる前の1997年3月に住民に対するアンケートのお知らせの野外看板を見たことがあり、この看板には路線名として「lignB」と書かれていたが、B線・C線として開業した。
F線もB線・C線と同様に枝分かれがあるため、同じように複数の路線名が与えられるのではないかと、予想している。
ただ、だんだん路線名が増えてきてややこしくなりそうであるが・・・。
━○━●━○━○━○━○━○━○━
次回に続く
<過去記事と今後の連載予定>
第1回 2008年に開業したB線Elsau以西乗車記【2月11日up】
第2回 F線工事現場を歩く
第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場
第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用
第5回 将来延伸計画のあるHautepierre付近の現在
第6回 トラムを選択して20年
第7回 中心部のゾーンシステム
第8回 まとめ(?)
第2回 F線工事現場を歩く
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
2-1.F線概要
ストラスブールでは現在、6路線目となるF線が、2011年の開業を目指して建設工事が進められており、ストラスブール市内では、2009年2月から新規路面区間として下記の2区間で工事が実施されている
(1)Place de la Gare(SNCFのストラスブール駅前)からFaubourg de Saverneを経て
B線・C線に接続する850m。
(2)C線・E線のObservatoireから分岐し、東に向かい、Vaubanに至る640m。
さて、F線の最大の目玉は、トラムトレインが採用されることであり、市内区間を走行したトラムがストラスブール駅からSNCFに直通することとなることであろう。
上記(1)の区間は、現在の路線とSNCFを接続する区間となる。
F線は開業後、SNCF区間は、ストラスブールからEntzheim空港(ストラスブール空港)を経由し、Molsheimに至る。
ここで二方面に分岐し、西方はGresswiller、南方はBarrまで運行される路線となる。
一方、ストラスブール市内は、ストラスブール駅前からストラスブール中心部のHomme de Ferを経由し、Republiqueに至る。
ここで二方面に分岐し、E線と同様La Robertsau Boecklinに至る路線と、ObservatoireまでC線・E線と共用し、上記(2)の新規区間のVaubanに至る路線となる。
以下、それぞれの区間の工事状況を紹介する。
2-2.ストラスブール駅前からHomme de Ferまで
こちらの区間は1月2日に歩いてみた。
実際にはHomme de Ferからストラスブール駅に向かって歩いたが、ここでは、ストラスブール駅から順に紹介する。
SNCFと接続するストラスブール駅前は、駅前広場の北東の片隅の目立たないところで工事が進められている。


△ストラスブール駅前広場

△これがPlace de la Gare電停か?
将来のPlace de la Gare電停と思われるホーム形状のものが設置されていたが、相対式の頭端駅のような状況であった。
SNCFと直通させるためには、奥の建物の壁を突き破ることとなるものと思われるが、どのようになるのか、これからのお楽しみである。
すでにレールが敷設されているが、F線の工事区間の中でレールが敷設されているのはこの100mにも満たない区間のみである。

△Place de la Gare電停(?)からPresident Wilson通りへ
駅前広場を出ると、北東方向に伸びるPresident Wilson通りの中央部で道路が掘り起こされており、中央走行方式が採用されるようである。

△President Wilson通り
このあたりは、商業地や住宅地ではなく、オフィス街のようであるが、空室も目立ち、やや寂れた感じのするエリアである。

△President Wilson通り(ストラスブール駅方面を望む)

△工事の案内看板
Faubourg de Saverne通りとの交差点で右折し、Faubourg de Saverne通りに入る。

△この交差点で右折
現地で買った鉄道雑誌(Connaissance du RAIL, Dec2009-Jan2010)に掲載されているストラスブールのトラムの将来路線図には、「Faubourg de Saverne」という電停名が記載されているが、おそらくこの付近に電停が設置されるものと思われる。
Faubourg de Saverne通りは、道路の片側(西側)で工事が行われており、これは軌道敷設前の準備工事なのか、軌道敷設工事なのかわからないが、後者とすると、片側集約方式が採用されるものと思われる。

△Faubourg de Saverne通り(ストラスブール駅方面を望む)
F線は、地下区間を走行するA線・D線と交差し、イル川を渡る。
ストラスブールでは初めてトラム同士の立体交差が生まれることとなる。

△Gare Centraleに向かうA線
地上のトラムと交差している道路がF線が通るFaubourg de Saverne通り

△B線・C線合流部
イル川の橋を渡るとB線・C線と合流する。
Faubourg de Saverne通りがB線・C線のHomme de Ferに擦り付けられるような角度で交差しているので交差点の線形確保は比較的容易と思われる。
2-3.ObservatoireからVaubanまで
こちらの区間は1月1日に歩いてみた。
現在、C線・E線は、Republique電停からObservatoire電停まで東に進み、直後の交差点で進路を南に変えるが、新規区間は、まっすぐ東に延伸される形で建設される。

△Observatoire電停から見た新規工事区間

△手前に向かって延伸される
新規区間のVauban通りは、現在道路の中央に街路樹があり、その両側に車道が設けられているが、この街路樹の左右外側で道路が掘り起こされている。
C線・E線のGallia~Observatoire間と同様に、街路樹の左右外側に軌道が設置されるのだろうか。

△工事の案内看板


△Vauban通り工事状況
終点のVaubanでは、電停にしては広い範囲で工事が行われていた。
留置スペースでも確保するのか、それとも、バスターミナルや駐車場になるのだろうか。


△終点Vauban付近

△この先の道路標識にはKehl、Offenburgと言ったドイツの地名が書かれている
2-4.F線という路線名について
現在、F線という名前で工事が行われているが、おそらく開業時にはF線、G線・・・と名称が増えるのではないかと思っている。
と言うのは、B線・C線として運行されている路線について、まだ工事が始まる前の1997年3月に住民に対するアンケートのお知らせの野外看板を見たことがあり、この看板には路線名として「lignB」と書かれていたが、B線・C線として開業した。
F線もB線・C線と同様に枝分かれがあるため、同じように複数の路線名が与えられるのではないかと、予想している。
ただ、だんだん路線名が増えてきてややこしくなりそうであるが・・・。
━○━●━○━○━○━○━○━○━
次回に続く
<過去記事と今後の連載予定>
第1回 2008年に開業したB線Elsau以西乗車記【2月11日up】
第2回 F線工事現場を歩く
第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場
第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用
第5回 将来延伸計画のあるHautepierre付近の現在
第6回 トラムを選択して20年
第7回 中心部のゾーンシステム
第8回 まとめ(?)