中1の頃、毎朝、町田駅で、朝ラッシュ時に尻押しに無理矢理乗客を詰め込まれた満員の急行新宿行きが6分毎に運行されているのを目にしていた。
複々線化に向けて動き出したのはその頃だったが、ついに下北沢付近が地下化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/cb2ff012a458bb5ec117f370e6841522.jpg)
地上線と使われなくなったホームは見える状態になっており、懐かしんでいる人の姿も見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/0487f80fc11d362430c92ad68f331e0c.jpg)
そして、将来の緩行線が入る階には、このようなペイントが施されていた。
昭和末期だったか、平成のはじめに、朝日新聞で「きしむ、大動脈」というインパクトのある連載があった。
完成までまさか四半世紀を越えるとは思いもしなかったが、複々線化までは、あと何年というところまで来たかと思うと感慨深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/fcd78caeb8f6c2a25b714503f34cadba.jpg)
当然のことながら、8000系が撮って撤収。
複々線化に向けて動き出したのはその頃だったが、ついに下北沢付近が地下化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/cb2ff012a458bb5ec117f370e6841522.jpg)
地上線と使われなくなったホームは見える状態になっており、懐かしんでいる人の姿も見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/0487f80fc11d362430c92ad68f331e0c.jpg)
そして、将来の緩行線が入る階には、このようなペイントが施されていた。
昭和末期だったか、平成のはじめに、朝日新聞で「きしむ、大動脈」というインパクトのある連載があった。
完成までまさか四半世紀を越えるとは思いもしなかったが、複々線化までは、あと何年というところまで来たかと思うと感慨深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/fcd78caeb8f6c2a25b714503f34cadba.jpg)
当然のことながら、8000系が撮って撤収。