![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/054cf445417e11da4a96d46fd82f465d.jpg)
今回の『アナザーサイドオブテヅカ』での、もうひとつというか、個人的に一番のポイントだったのが、ちゃんと手塚治虫原作そのもののグッズもこさえてくれてたこと。
特に手塚ファンにとってはもう垂涎ものの一品なのが、上写真のトートバッグ!
なにこれ!?もう、ロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴ・・・・・・ロゴだらけですやん!
ステキすぎますやん!
これは私がロゴフェチであることを見越しての商品化であろうか?
もう、弱いところついてくるなぁ~・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/926fce38dfa489c447aeea863f0f1573.jpg)
ブラック・ジャック、ユニコ、ブッダ、火の鳥などの誰でも知ってるメジャーどころの作品のロゴもちらほら見受けられるが、アラバスター、ばるぼら、奇子、グリンゴ、鉄の旋律、時計仕掛けのりんご、ネオ・ファウスト、シュマリ、日本発狂などの、マイナー作品や短編作品のロゴでほぼ埋め尽くされている。
正直私があずかり知らん作品のタイトルもけっこうある。
このトートバッグに敷き詰められたロゴ群をしげしげと眺めるにつけ、改めて手塚先生の作品に対しての凄まじい拘りと熱意が感じ取れようというものだ。
確かに手塚先生は、数あるマンガ作品タイトルひとつひとつに、実にユニークで創意性あふれるロゴを考案され、その迫力満点の画力でもって表紙や扉ページにデーーンとかかげてらっしゃるんですよね。
それこそ代表作から短編に至るまで。
読み手にその作品の持つイメージを伝えるため、やはりタイトルロゴには並々ならぬ拘りと比重をおかれてたのだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/82e5d129673be0033eb35ce3f093f10d.jpg)
ただ、残念なことに、コミック本ではとくに短編集などの作品は扉ページがハショられてることが殆どで、手塚先生がアイデアを練ってデザインされた作品タイトルのロゴをお目にかけられない事の方が多かったりする。
手塚先生が逝去された直後に大量に刊行されたハードカバーものや文庫版の表紙は、なぜか手塚先生が描かれたイラストが採用されず、やたら写実的なイラストや絵本みたいな画でリメイクされたものがほとんどだった。
もちろんオリジナルのタイトルロゴなど再現されるハズもない。
私もちょうどこの頃手塚作品にハマった時期だったので、最初の頃はこれらのショボい表紙のやつを購読していた。
今考えると、これは手塚先生のアーティスティックな部分を蔑ろにした、とてもナンセンスで冒涜的な行為だと思われる。
当時は内容のおもしろさに夢中で、表紙のことなんかあまり気にならなかったんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/b246e61f5b2afae894f7112257dd6f3e.jpg)
なのでお気に入りの作品は、昭和期に大都社などから刊行されたものをシコシコと買い直している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/a2d82775c94fdf5aa45122852bdc1ce3.jpg)
その他、二次創作でない手塚キャラキーホルダーも数点(全部はさすがに買えなかった)。
やっぱロゴがいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/6b2f490a4259c2dbbf2996f8cf640946.jpg)
ヒョウタンツギはさっそく車のキーにつけさせていただいた。
特に手塚ファンにとってはもう垂涎ものの一品なのが、上写真のトートバッグ!
なにこれ!?もう、ロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴ・・・・・・ロゴだらけですやん!
ステキすぎますやん!
これは私がロゴフェチであることを見越しての商品化であろうか?
もう、弱いところついてくるなぁ~・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/926fce38dfa489c447aeea863f0f1573.jpg)
ブラック・ジャック、ユニコ、ブッダ、火の鳥などの誰でも知ってるメジャーどころの作品のロゴもちらほら見受けられるが、アラバスター、ばるぼら、奇子、グリンゴ、鉄の旋律、時計仕掛けのりんご、ネオ・ファウスト、シュマリ、日本発狂などの、マイナー作品や短編作品のロゴでほぼ埋め尽くされている。
正直私があずかり知らん作品のタイトルもけっこうある。
このトートバッグに敷き詰められたロゴ群をしげしげと眺めるにつけ、改めて手塚先生の作品に対しての凄まじい拘りと熱意が感じ取れようというものだ。
確かに手塚先生は、数あるマンガ作品タイトルひとつひとつに、実にユニークで創意性あふれるロゴを考案され、その迫力満点の画力でもって表紙や扉ページにデーーンとかかげてらっしゃるんですよね。
それこそ代表作から短編に至るまで。
読み手にその作品の持つイメージを伝えるため、やはりタイトルロゴには並々ならぬ拘りと比重をおかれてたのだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/82e5d129673be0033eb35ce3f093f10d.jpg)
ただ、残念なことに、コミック本ではとくに短編集などの作品は扉ページがハショられてることが殆どで、手塚先生がアイデアを練ってデザインされた作品タイトルのロゴをお目にかけられない事の方が多かったりする。
手塚先生が逝去された直後に大量に刊行されたハードカバーものや文庫版の表紙は、なぜか手塚先生が描かれたイラストが採用されず、やたら写実的なイラストや絵本みたいな画でリメイクされたものがほとんどだった。
もちろんオリジナルのタイトルロゴなど再現されるハズもない。
私もちょうどこの頃手塚作品にハマった時期だったので、最初の頃はこれらのショボい表紙のやつを購読していた。
今考えると、これは手塚先生のアーティスティックな部分を蔑ろにした、とてもナンセンスで冒涜的な行為だと思われる。
当時は内容のおもしろさに夢中で、表紙のことなんかあまり気にならなかったんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/b246e61f5b2afae894f7112257dd6f3e.jpg)
なのでお気に入りの作品は、昭和期に大都社などから刊行されたものをシコシコと買い直している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/a2d82775c94fdf5aa45122852bdc1ce3.jpg)
その他、二次創作でない手塚キャラキーホルダーも数点(全部はさすがに買えなかった)。
やっぱロゴがいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/6b2f490a4259c2dbbf2996f8cf640946.jpg)
ヒョウタンツギはさっそく車のキーにつけさせていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/343099bff0446e939fa095c140d50c7c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます