映画の日だったこともあり、『カラー・アウト・オブ・スペース』観た後、同館でデヴィッド・リンチ監督の名作といわれる『エレファント・マン』の4K修復版も上映されていて、その怪しげなチラシデザインに以前からずっと気になっていた作品だったので、ついでに観ることにした。
まぁ、私が今まで観たデヴィッド・リンチ監督の作品といえば、ヤクやりながら撮ったとしか思えないような意味不明のものばかりだったので、この『エレファント・マン』も、得体のしれない悪夢のような怪人が主人公に強迫観念のように迫ってくるサイケでサイコな内容なんだろうと心の準備を整えて臨んだのであるが。
いきなり象が映し出されて、なんか悪夢にうなされてる様子の貴婦人が重なり合うという映像が出てきて、こりゃ冒頭からきてるなと。
おそらく象と女性が交わるという構図を表してたんだと思う。
で、これから先、どんな狂った映像を観さされるんだろうと身構えてたんですが、これが意外と普通にマジメなお話で拍子抜け。
まさかデヴィッド・リンチがこんなストレートなヒューマンドラマを撮ってたなんて、ちょっとビックリでした。
1980年作品だが全編に渡ってモノクロ仕立てで、舞台は19世紀のロンドン。
主演はアンソニー・ホプキンスで外科医の役。アンソニーはハンニバル・レクター三部作でしか演技を知らんのやけど、やっぱ若い頃から知的な役柄が似合う役者だったんだなと。
声はハンニバルと一緒、当たり前だが。
当時の術式の場面も出てきて、うわー昔って白衣もマスクも着用せんと、普段着みたいな格好で普通の部屋で手術が行われていたんだなぁ~ってもの珍しかった。
19世紀の頽廃したロンドンの街風景なんかも情緒があってモノクロ映像なもんだから、なんだか本当に19世紀に撮られた映像なんじゃないかという錯覚に陥ってしまう。
修復されてない映像を観てないからアレですけど、たしかに映像はものすごく綺麗で、80年代の古臭さは全く感じられなかった。
話はロンドンの場末の見世物小屋で、外科医のフレデリック・トリーヴスがたまたま奇怪な容姿の男を目撃したことから始まる。
興行師は彼をエレファント・マンと呼んで、大衆の面前で見世物として商売をしていたのだ。
フレデリックはその畸形人間を哀れに思ったのか、医学的な観点から興味を抱いたのか、彼を自分の勤めてる病院に引き取ろうとする。
そして、彼を手厚くもてなし人間としての尊厳を取り戻させようとするのだが・・・・
実はこの『エレファント・マン』、パンフレットによると、19世紀に実在したジョゼフ・メリックという畸形患者をモデルにしたものらしい。
実際、見世物小屋で虐待されていたかどうかはわからないが、慈善病院として創設されたロンドン病院の一室をあてがわれ生涯介護を受けていた患者だったとか。
まぁ以前から『ブラック・ジャック』や『きりひと賛歌』などの手塚治虫の医療マンガを読んでたので、こういったホルモンの異常かなんだかのフリークスもんの話は馴染み深いものがあった。
特に、顔が犬のように変形してしまう”モンモウ病”という奇病を扱った『きりひと賛歌』と今回の作品はわりと重なるものがあった。
手塚治虫中期の傑作医療マンガ『きりひと賛歌』。
犬の容貌になり果て、見世物小屋に押し込まれた主人公。
それでも「おれは人間だ!!」と抗い続ける。
チラシにもあるこのスリップノットを彷彿とさせるエレファント・マンの片目仕様の覆面はおそらく創作だろう。
これはスターウォーズの制作スタッフに依頼して作ってもらったものらしい。
ちなみにリンチ監督は、当時ジョージ・ルーカスに『スターウォーズ』の監督を依頼されていたのを断ったとか。
最初、覆面姿で無言でヨタヨタ歩くメリックの姿はほんとうに不気味で、いつ何をしでかすんだろうかという得体の知れなさを醸し出していたのだが、その覆面の下の肥大した醜い素顔を曝け出したとたん、とても哀れでどうしようもなく憶病で、しかも善良で実に繊細な心の持ち主であることがわかってくる。
実際どんな酷い仕打ちにあっても全くの無抵抗なのだ。
この悲惨な運命をもう諦めて受け入れているかのようなメリックのまなざしが、ほんと哀愁に満ち溢れていて印象深いものがあった。
後半で、病院の強欲な夜警がメリックを利用して一儲けしようと、見物料をとっていきつけの酒場の客たちを引き連れてメリックの病室を訪れ、そこで酒を無理やり飲ませたりして乱痴気騒ぎを繰り広げるのであるが、この場面を観て、石井輝男監督の同じフリークスを扱う『盲獣VS一寸法師』での虐待乱痴気シーンを思い浮かべてしまった。
江戸川乱歩の原作にこのシーンがあったかどうかは忘れてしまったが、石井監督はひょっとしたらこの『エレファント・マン』の映画を観て着想を得たのかもしれない。
サーカス団の団員仲間に無理やり酒を飲まさされ、たらい回しにされる一寸法師。
あと、見世物小屋の興行師の下で働く子役の存在感が印象深くて、たぶん天才子役なんだろうなぁってパンフを見たら、彼はなんと近年大ヒットした『ボヘミアン・ラプソディ』の監督を引き継いで一躍脚光を浴びた40年前のデクスター・フレッチャーその人だったりした。
まぁ、私が今まで観たデヴィッド・リンチ監督の作品といえば、ヤクやりながら撮ったとしか思えないような意味不明のものばかりだったので、この『エレファント・マン』も、得体のしれない悪夢のような怪人が主人公に強迫観念のように迫ってくるサイケでサイコな内容なんだろうと心の準備を整えて臨んだのであるが。
いきなり象が映し出されて、なんか悪夢にうなされてる様子の貴婦人が重なり合うという映像が出てきて、こりゃ冒頭からきてるなと。
おそらく象と女性が交わるという構図を表してたんだと思う。
で、これから先、どんな狂った映像を観さされるんだろうと身構えてたんですが、これが意外と普通にマジメなお話で拍子抜け。
まさかデヴィッド・リンチがこんなストレートなヒューマンドラマを撮ってたなんて、ちょっとビックリでした。
1980年作品だが全編に渡ってモノクロ仕立てで、舞台は19世紀のロンドン。
主演はアンソニー・ホプキンスで外科医の役。アンソニーはハンニバル・レクター三部作でしか演技を知らんのやけど、やっぱ若い頃から知的な役柄が似合う役者だったんだなと。
声はハンニバルと一緒、当たり前だが。
当時の術式の場面も出てきて、うわー昔って白衣もマスクも着用せんと、普段着みたいな格好で普通の部屋で手術が行われていたんだなぁ~ってもの珍しかった。
19世紀の頽廃したロンドンの街風景なんかも情緒があってモノクロ映像なもんだから、なんだか本当に19世紀に撮られた映像なんじゃないかという錯覚に陥ってしまう。
修復されてない映像を観てないからアレですけど、たしかに映像はものすごく綺麗で、80年代の古臭さは全く感じられなかった。
話はロンドンの場末の見世物小屋で、外科医のフレデリック・トリーヴスがたまたま奇怪な容姿の男を目撃したことから始まる。
興行師は彼をエレファント・マンと呼んで、大衆の面前で見世物として商売をしていたのだ。
フレデリックはその畸形人間を哀れに思ったのか、医学的な観点から興味を抱いたのか、彼を自分の勤めてる病院に引き取ろうとする。
そして、彼を手厚くもてなし人間としての尊厳を取り戻させようとするのだが・・・・
実はこの『エレファント・マン』、パンフレットによると、19世紀に実在したジョゼフ・メリックという畸形患者をモデルにしたものらしい。
実際、見世物小屋で虐待されていたかどうかはわからないが、慈善病院として創設されたロンドン病院の一室をあてがわれ生涯介護を受けていた患者だったとか。
まぁ以前から『ブラック・ジャック』や『きりひと賛歌』などの手塚治虫の医療マンガを読んでたので、こういったホルモンの異常かなんだかのフリークスもんの話は馴染み深いものがあった。
特に、顔が犬のように変形してしまう”モンモウ病”という奇病を扱った『きりひと賛歌』と今回の作品はわりと重なるものがあった。
手塚治虫中期の傑作医療マンガ『きりひと賛歌』。
犬の容貌になり果て、見世物小屋に押し込まれた主人公。
それでも「おれは人間だ!!」と抗い続ける。
チラシにもあるこのスリップノットを彷彿とさせるエレファント・マンの片目仕様の覆面はおそらく創作だろう。
これはスターウォーズの制作スタッフに依頼して作ってもらったものらしい。
ちなみにリンチ監督は、当時ジョージ・ルーカスに『スターウォーズ』の監督を依頼されていたのを断ったとか。
最初、覆面姿で無言でヨタヨタ歩くメリックの姿はほんとうに不気味で、いつ何をしでかすんだろうかという得体の知れなさを醸し出していたのだが、その覆面の下の肥大した醜い素顔を曝け出したとたん、とても哀れでどうしようもなく憶病で、しかも善良で実に繊細な心の持ち主であることがわかってくる。
実際どんな酷い仕打ちにあっても全くの無抵抗なのだ。
この悲惨な運命をもう諦めて受け入れているかのようなメリックのまなざしが、ほんと哀愁に満ち溢れていて印象深いものがあった。
後半で、病院の強欲な夜警がメリックを利用して一儲けしようと、見物料をとっていきつけの酒場の客たちを引き連れてメリックの病室を訪れ、そこで酒を無理やり飲ませたりして乱痴気騒ぎを繰り広げるのであるが、この場面を観て、石井輝男監督の同じフリークスを扱う『盲獣VS一寸法師』での虐待乱痴気シーンを思い浮かべてしまった。
江戸川乱歩の原作にこのシーンがあったかどうかは忘れてしまったが、石井監督はひょっとしたらこの『エレファント・マン』の映画を観て着想を得たのかもしれない。
サーカス団の団員仲間に無理やり酒を飲まさされ、たらい回しにされる一寸法師。
あと、見世物小屋の興行師の下で働く子役の存在感が印象深くて、たぶん天才子役なんだろうなぁってパンフを見たら、彼はなんと近年大ヒットした『ボヘミアン・ラプソディ』の監督を引き継いで一躍脚光を浴びた40年前のデクスター・フレッチャーその人だったりした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます