![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/e5b0cbf136ba74b978684acfe668a0cc.jpg)
またしても、谷弘兒作品について、3連続でご紹介するハメとなってしまいましたが・・・・
ついて来られてますか?
『薔薇と拳銃』の時にも言ったように、谷作品の画の魅力ってのは、どちらかというと長/中編ものより短編ものの方が、圧倒的に輝きを放つように思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/8962839f8010cc50beaf12a74d9f8d3b.jpg)
長/中編ものでは、徹底して無邪気にコッテコテのエロ・グロを描き殴る作家さんなんであるが、短編ものになると、実に洗練された画風で、幻想怪奇、エロティシズム、サイケデリック、耽美、抒情詩的な美世界を、その唯一無二の個性的な画力でもってして見事なまでに描き上げてしまう。
それはまるで、アルカロイドを含むある種の薬草を服用した夢想家以外に想像し得るものではないというほどに、幻惑的な世界である。
『妖花アルラウネ』(アックスVol.1 2001年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/6f49294546eb4aa15fa29c7e83193fdf.jpg)
思うに、谷氏は、ランドルフ・カーター(あるいはH.P.ラヴクラフト)、クラネスと同じく、一種の選ばれし夢見人なのではないかと。
というのも、再編版『快傑蜃氣樓』に掲載されている90年代初頭~後期にかけて発表された短編には、幻夢境の都市の一つ“セレファイス”を扱ったダンセイニ風の作品を多く描いている。
この谷氏の尋常ならざる“セレファイス”への憧憬の念は、6年くらい前に読んだ創元推理文庫刊行の日本人作家による書き下ろしクトゥルー神話アンソロジー『秘神界 ~現代編~』に掲載された、南條竹則著の『ユアン・スーの夜』という短編の扉ページに描かれた谷氏のイラストでも見てとることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/9c48d5800b179ce0b620f66f9bd2e6f7.jpg)
セレファイスとは・・・
夢の国(ドリームランド)のオオス=ナルガイの谷にある都市で、その大理石の壁とその青銅の門によって、すべてのドリームランドの都市で最も印象深い都市の一つに数えられる。
壮麗際だかなセレファイスでは、時というものが存在せず、ここで何年も過ごしてから現世に帰っても、以前と変わってない自分に気がつくという。
セレファイスはクラネスという、ロンドンの優れた夢見人がその夢の中で創造した幻想都市。
ちなみにクラネスは、アザトースの宮廷を訪れた3人の夢見人のひとりにして、その中で正気で戻ることができた唯一の人間である。
クラネスが現世で死んだとき、彼は支配者としてセレファイスに永遠に棲むこととなり、今なお雲の都セラニアンとを行き来しつつ政務を執り行っているという。
その谷弘兒先生による、“セレファイス三部作”ともいうべき短編を以下に紹介していこう。
『それは、六月の夕べ・・・』(ガロ1993年)
雨宿りのため、迎え入れられた親切な老人の家で青年は、その家に飾られていた女性の肖像画を巡って不可思議な体験を味わう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/512df6a1fa32c1d823ead05ee65ea98e.jpg)
画の中の女性に導かれるがまま、肉体から精神が離れ、異界の扉が開かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/0cb33a1e2b61dd097c4a78e2f1e1e320.jpg)
なんという恍惚たる幻想風景・・・・・
まるでLSD使用による、ローン・ツリーのアドリブのごとき描写・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/b199808d8554b0a7326cc310bb3b2044.jpg)
『小さな風景画』(アックス Vol.1 1998年)
知らない異国の言葉で、少年に一枚の風景画を見せて話しかけてくる見知らぬひと。
そこで囁かれる魔法のような「セレファイス」という言葉。
しかし少年は、その時はその言葉が聞きとれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/4ea39d2fa29b18c7e5a02b2958505425.jpg)
そして大人になって、子供の頃に聞きとれなかったコトバがふいに口をついて出る。
ただその瞬間に、その者は現世の人ではなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/86cb0ed8e7c69ca5dac1d534cafad31f.jpg)
『イップ君の思い出』(アックス Vol.4 1998年)
少年がある病気がちの同級生イップ君の家にお見舞いに行く。
ベッドに横たわったままイップ君は、見舞いに来た少年に、実に想像力豊かな様々な異国の奇妙な話を語って聞かせるのだった。
そして少年は、いつの間にかイップ君の語る不思議な異国の夢の中を漂っていた・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/d1338ec833df3fbbca7ee02f42745193.jpg)
お見舞いの後、少年はイップ君の家から一枚の絵葉書を持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/2b1b16f1fe7c7cdf7e48cd4bc6f3fc73.jpg)
しばらくして、イップ君家族は引っ越したのか、そのまま行方知れずとなった・・・・
そして、見舞いに行った少年もまた・・・・・
ところでこのGW中は、相変わらずネットであまりといえば希少すぎる谷弘兒作品をむなしく検索する日々を送っていたわけであるが、偶然にも谷弘兒のポストカードセット「CELEPHAIS」なるものが存在するという情報を入手した。
で、谷弘兒ポストカードで検索をかけると、すぐに販売元の青林工藝舎のHPに辿り着くことができた。
http://www.seirinkogeisha.com/koda/postcard.html
ただ、このHPでは在庫が残ってるのかも分からず、ネット通販の入力フォームやレジもなかったので、もうこのポストカードが欲しくてたまらんくなって、直接青林工藝舎に電話で問い合わせたところ、翌日すぐに振込用紙と一緒に、あまりにもステキなダンセイニ風特製封筒に納められた、垂涎ものの5枚入り谷弘兒ポストカードが送られてきた。
これで500円(セール価格)は安い!てかまだ在庫残っててよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/91a79fd89b5058324c77bd0d574b87fa.jpg)
そして今、私の机の上には、一枚の絵葉書が飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a85cdf7f3b440c04a7c737978162da1c.jpg)
この風景が、谷弘兒先生が夢想した夢の国の中での理想郷なのだろうか・・・
インスマスの断崖の下の、苔にびっしりと覆われたトレヴァー・タワーズ近くの岩場に、もし私の水死体が打ち上げられたのなら、私も谷弘兒先生が描いた不思議な物語の登場人物たちと同じように、ガレー船の行きかう、あの時の流れの止まったオオス=ナルガイの谷にある壮麗際だかな幻夢境の都に旅立ったものだと思ってくれても全然構わないことを、ここに書き留めておきます。
ついて来られてますか?
『薔薇と拳銃』の時にも言ったように、谷作品の画の魅力ってのは、どちらかというと長/中編ものより短編ものの方が、圧倒的に輝きを放つように思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/8962839f8010cc50beaf12a74d9f8d3b.jpg)
長/中編ものでは、徹底して無邪気にコッテコテのエロ・グロを描き殴る作家さんなんであるが、短編ものになると、実に洗練された画風で、幻想怪奇、エロティシズム、サイケデリック、耽美、抒情詩的な美世界を、その唯一無二の個性的な画力でもってして見事なまでに描き上げてしまう。
それはまるで、アルカロイドを含むある種の薬草を服用した夢想家以外に想像し得るものではないというほどに、幻惑的な世界である。
『妖花アルラウネ』(アックスVol.1 2001年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/6f49294546eb4aa15fa29c7e83193fdf.jpg)
思うに、谷氏は、ランドルフ・カーター(あるいはH.P.ラヴクラフト)、クラネスと同じく、一種の選ばれし夢見人なのではないかと。
というのも、再編版『快傑蜃氣樓』に掲載されている90年代初頭~後期にかけて発表された短編には、幻夢境の都市の一つ“セレファイス”を扱ったダンセイニ風の作品を多く描いている。
この谷氏の尋常ならざる“セレファイス”への憧憬の念は、6年くらい前に読んだ創元推理文庫刊行の日本人作家による書き下ろしクトゥルー神話アンソロジー『秘神界 ~現代編~』に掲載された、南條竹則著の『ユアン・スーの夜』という短編の扉ページに描かれた谷氏のイラストでも見てとることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/9c48d5800b179ce0b620f66f9bd2e6f7.jpg)
セレファイスとは・・・
夢の国(ドリームランド)のオオス=ナルガイの谷にある都市で、その大理石の壁とその青銅の門によって、すべてのドリームランドの都市で最も印象深い都市の一つに数えられる。
壮麗際だかなセレファイスでは、時というものが存在せず、ここで何年も過ごしてから現世に帰っても、以前と変わってない自分に気がつくという。
セレファイスはクラネスという、ロンドンの優れた夢見人がその夢の中で創造した幻想都市。
ちなみにクラネスは、アザトースの宮廷を訪れた3人の夢見人のひとりにして、その中で正気で戻ることができた唯一の人間である。
クラネスが現世で死んだとき、彼は支配者としてセレファイスに永遠に棲むこととなり、今なお雲の都セラニアンとを行き来しつつ政務を執り行っているという。
その谷弘兒先生による、“セレファイス三部作”ともいうべき短編を以下に紹介していこう。
『それは、六月の夕べ・・・』(ガロ1993年)
雨宿りのため、迎え入れられた親切な老人の家で青年は、その家に飾られていた女性の肖像画を巡って不可思議な体験を味わう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/512df6a1fa32c1d823ead05ee65ea98e.jpg)
画の中の女性に導かれるがまま、肉体から精神が離れ、異界の扉が開かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/0cb33a1e2b61dd097c4a78e2f1e1e320.jpg)
なんという恍惚たる幻想風景・・・・・
まるでLSD使用による、ローン・ツリーのアドリブのごとき描写・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/b199808d8554b0a7326cc310bb3b2044.jpg)
『小さな風景画』(アックス Vol.1 1998年)
知らない異国の言葉で、少年に一枚の風景画を見せて話しかけてくる見知らぬひと。
そこで囁かれる魔法のような「セレファイス」という言葉。
しかし少年は、その時はその言葉が聞きとれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/4ea39d2fa29b18c7e5a02b2958505425.jpg)
そして大人になって、子供の頃に聞きとれなかったコトバがふいに口をついて出る。
ただその瞬間に、その者は現世の人ではなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/86cb0ed8e7c69ca5dac1d534cafad31f.jpg)
『イップ君の思い出』(アックス Vol.4 1998年)
少年がある病気がちの同級生イップ君の家にお見舞いに行く。
ベッドに横たわったままイップ君は、見舞いに来た少年に、実に想像力豊かな様々な異国の奇妙な話を語って聞かせるのだった。
そして少年は、いつの間にかイップ君の語る不思議な異国の夢の中を漂っていた・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/d1338ec833df3fbbca7ee02f42745193.jpg)
お見舞いの後、少年はイップ君の家から一枚の絵葉書を持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/2b1b16f1fe7c7cdf7e48cd4bc6f3fc73.jpg)
しばらくして、イップ君家族は引っ越したのか、そのまま行方知れずとなった・・・・
そして、見舞いに行った少年もまた・・・・・
ところでこのGW中は、相変わらずネットであまりといえば希少すぎる谷弘兒作品をむなしく検索する日々を送っていたわけであるが、偶然にも谷弘兒のポストカードセット「CELEPHAIS」なるものが存在するという情報を入手した。
で、谷弘兒ポストカードで検索をかけると、すぐに販売元の青林工藝舎のHPに辿り着くことができた。
http://www.seirinkogeisha.com/koda/postcard.html
ただ、このHPでは在庫が残ってるのかも分からず、ネット通販の入力フォームやレジもなかったので、もうこのポストカードが欲しくてたまらんくなって、直接青林工藝舎に電話で問い合わせたところ、翌日すぐに振込用紙と一緒に、あまりにもステキなダンセイニ風特製封筒に納められた、垂涎ものの5枚入り谷弘兒ポストカードが送られてきた。
これで500円(セール価格)は安い!てかまだ在庫残っててよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/91a79fd89b5058324c77bd0d574b87fa.jpg)
そして今、私の机の上には、一枚の絵葉書が飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a85cdf7f3b440c04a7c737978162da1c.jpg)
この風景が、谷弘兒先生が夢想した夢の国の中での理想郷なのだろうか・・・
インスマスの断崖の下の、苔にびっしりと覆われたトレヴァー・タワーズ近くの岩場に、もし私の水死体が打ち上げられたのなら、私も谷弘兒先生が描いた不思議な物語の登場人物たちと同じように、ガレー船の行きかう、あの時の流れの止まったオオス=ナルガイの谷にある壮麗際だかな幻夢境の都に旅立ったものだと思ってくれても全然構わないことを、ここに書き留めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/4bfb6c66ef57df3fb7b7a4cc158986f2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます