新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

見晴台遺跡と見晴台考古資料館と…

2021-02-15 06:39:51 | B級スポット

2020年夏…

7月下旬ごろから
名古屋市…愛知県でも
新型コロナウイルス感染者がどんどん増えてきて
毎日、新規感染者は100人以上…


愛知県の某知事が
愛知県独自の…愛知県独自の…愛知県独自の…
緊急事態宣言なるものを宣言し

・県をまたぐ不要不急の移動自粛
・お盆休み期間中の不要不急の行動自粛


平たく言えば
お墓参りは不要不急にあたるのか???
三重県はどうなの???

イロイロ不明な点がいっぱいあるけど…
とにかく「自粛」「自粛」

なんだか
県外には出ない方がいいようである…

県外に出て
変なモノ拾ったら…
めちゃめちゃ報道等で叩かれそうな…気も…


新型コロナウイルスの感染と同じように
マスコミの報道に恐怖を感じている私

やっぱ県外には出ない方がいいようである…

さてさて
少ないながらも
せっかくのお盆休み…
基本的には…家でゴロゴロ…なんですが…


私はこれまでの「経験」???から
「3密」を避けて楽しめる場所を
少なからず知っている…


それは
各地方にある、地方自治体が運営する資料館の類…

B級スポット好きな私
なにかオモシロい展示はないかと…
地方のその歴史について学ぶというよりも
なにかオモシロい展示はないかと…
オモロイ展示をみつけようといった視点で眺めれば
実に楽しめる場所が…地方の資料館

いろんな資料館に
これまでも数多く訪ねてきたけれど

「3密」であったことがないのよ!!
むしろ、誰もいないことがほとんど…




こんな新型コロナウイルスが蔓延しているときの
お出かけにはもってこい…の「~資料館」


灼熱の太陽がギラギラ
クソ暑い!クソ暑い中ですが
実は休日に
それも我が家から近い
名古屋市南区に
行ってみたいと思っていた
「~資料館」があったので…
喜んで行ってきました!!


それは

名古屋市南区の高台に残る
旧石器時代からの遺跡である

「見晴台遺跡」

今、そこは笠寺公園になってるんだけど
そこにあるのが

「見晴台考古資料館」





ちょっと外観はコンクリートが色褪せて
昔、プロレスを観た昭和の体育館のよーな感じですが





ここ…嬉しいことに
館内…鑑賞…
私の大好きな…タダ…タダ…
無料である上に


展示室はエアコンがきいている…
このクソ暑い中、夢のようなハコモノ???じゃないか…
かつ…ほら…想像した通り
「3密」どころか誰もいないの!!



ここでは
100パーセント感染しないだろうな…と確信のもてるこの光景






かつ…市の施設なので
入り口に消毒液、常時配備…
ここでは、100パーセント感染しないだろうな…とさらに確信できるけど…


館内では…マスク着用が義務…
あの…誰もいませんけど…
でもそれがルールなので、公務員である私はちゃんとルールを守ります…
誰もいなくても
館内ではマスクを…
ひょっとしたら、お盆に近いこの時期
足のない、目に見えないお方が遊びに来ているかもしれないので…
その方に…飛沫をとばしちゃいけないので…


だってここは空襲の多かった名古屋南部に位置するどころか

笠寺陣地といって、高射砲等が設置されていたような場所
足のない、目に見えないお方が遊びに来ててもおかしくないような…


今はその高射砲砲座跡
この「見晴台考古資料館」のある
笠寺公園に残っていて











こちらは
弾薬庫の跡







「見晴台考古資料館」の中には






笠寺高射砲陣地の模型



高射砲のイメージ図




この高射砲で空襲を仕掛けてくる
アメリカの軍機を打ち落とそうとしたんですね…

さらには
この高射砲で撃墜したと思われるB29の尾翼も展示されてて














そのB29が落としていった焼夷弾も…









これ集束焼夷弾


別名…「クラスター爆弾」って言うんですね!!






私…「クラスター」という言葉は
この歳まで…新型コロナウイルス感染拡大のこの時期まで知りませんでしたが
なんと、戦時中にも???
この「クラスター」という言葉、あった???んですね…


この「クラスター」という言葉が使われるような時代は
ロクな時代じゃないようで…

ああ、フツーに
戦争など気にせずに
ウイルスなどきにせずにクラスターイ!!(クラシターイ!!…はい、暮らしたい!!)



さてさて

ここは戦時中は、笠寺高射砲陣地が置かれた場所ですが…



歴史をどんどんどんどん過去に遡ってみれば

旧石器時代からの遺跡…
特に弥生時代から古墳時代にかけて200棟以上の住居跡が発掘されたとのことで
他にも弥生時代の濠や土塁も発見されている




「見晴台遺跡」でありまして

「見晴台考古資料館」の中には
ここで出土した土器(ドキ)などがどどっと…

いやあ…ドキドキしちゃいますなあ

某ネズミランドの
ミッキーマウスやミニーマウスに
匹敵する???キャラクターは



「ミハル」ちゃんと
「ダイ」くん


「ミハル」「ダイ」(見晴台)


なかなか凝ったいいネーミングだと思います!!

「ミハルダ」ちゃんと「イ」くんよりもウンといい!!…笑
「ミハ」ちゃんと「ルダイ」くんよりもウンといい!!…笑


そこに描かれているのが4コマ漫画!




な、なんど土器(ドキ)がしゃべってる!!!
ドキ(土器)だけに…ドッキり!!!…汗


土器がかわいくみえてくる…
ってことは、ドキドキしちゃうんだ…





そんな4コマまんが劇場を眺めると


私の思いつきそうな
オヤジギャグがこの中に…





ドキッとしたでしょう!土器だけに!!

なんて漫画のオチに使われていることに
ドキッとした私…


土器が走ってる!




ドーキ息切れは大丈夫か!!


赤い理由





そっか…この土器が赤い理由がわかったぞ!
酔っぱらってるんじゃなかったら…??

「恋」してるからだ!
心臓もドキドキ!!!










そうそう…
ここまでさんざん写真をアップしてるけど

館内撮影OK!





…ということで
館内にある出土品をば眺める!!眺める!!!











このような土器みると
いつも思うのはジグゾーパズルのように
こうやってハメていくのが大変なことなんだろうなと





石器…






こんなのが落ちていても
これが石器だと気づくことはないだろうな







これ見ただけで
「2万年前のもの」と分かっちゃう「ダイ」くん、凄すぎます…笑


縄文土器
ドキドキ




弥生時代の土器
ドキドキ




なんてふうには別に思えず
ふーんと眺めてただけですけど…


弥生時代の模型





弥生時代のイメージ図



この二人は「恋」をして





こうして
「家族」ができたように
思われる





そして古墳時代





コーフンしますよね!!???


土器土器…もとい…ドキドキして
古墳…もとい…コーフンして
エアコンも効いてて
感染の心配もない…
かつ…無料といった
いいとこ尽くしの
「見晴台考古資料館」を後にして

考古資料館の南に隣接する
「住居跡観察館」




「観察館」は竪穴式住居をイメージした
建物のようで






中に入れば…
めちゃめちゃ暑い!!
弥生時代は地獄のよーな暑さで…

締め切った建物の中
エアコンが…ここにはないのよ…
弥生時代と考えれば
エアコンがないのは同然といえば当然のこと…




建物の中には
遺構跡と復元住居があるけど…
もう眺めているだけで
体中の汗という汗が絞り出されていく感じ…












復元住居の目の前には
夫婦と思われる等身大人形が…







暑すぎて暑すぎて
労働意欲を完全に失っていますなあ…








私も…ここに滞在すればするほど…
熱中症の危険性大と思われたので
慌てて退散…


外へ出て灼熱の太陽が照り付ける「野外」の方が
ウンと涼しいと感じるほど
館内は危ないくらいの暑さでした…


「住居跡観察館」の館内に比べれば
直射日光の降り注ぐ公園の方がウンと涼しいので

笠寺公園を散策…


「きんさん」「ぎんさん」の桜がありました…
















笠寺公園内で
他に、紹介しておくとすれば…

この弥生時代の
濠の再現コーナーでしょうか…





濠の深さと幅を体感することができる…











こうした濠を深くつくって





ムラを守っていたんですね!!



この弥生時代の鉄壁な守り…
エラーばかりして、ゲームを落とす
阪神タイガースの内野陣
特に、大山くん、木浪くん、北條くんに
見習ってほしいぞ!!???