新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

「あいち健康の森」で「日本大道芸フェスティバル」初日…交流センター軒下で、桔梗ブラザーズ!!

2020-07-21 06:00:51 | 大道芸
このコロナ禍の中

政府が示す感染症予防対策のガイドラインにのっとって

実に徹底した
感染症対策…

これでもか…と思えるほど
徹底した…感染症対策…


検温、消毒の実施
名前、連絡先の登録…

ステージでは
パフォーマーさんとの距離を開ける…だけではなく
観覧エリア地面には、フラットマーカーという目印が約150㎝間隔に置いてあり
そのマーカーのところに一人ずつ座って、ソーシャルディスタンスを保つ…


そんなソーシャルディスタンスをしっかりととって

あいち健康の森公園で開催された


大府市が
日本の大道芸の中心となったような
2日間…



日本大道芸フェスティバルの初日




イロモノの…ジャグリング…???

林檎をかじりながら
ジャグリングしちゃう荒業の…
Mr.BUNBUNさんの
イロモノの…強烈な
ジャグリングをみて
大笑いした後は


お口直しに…
お口直しに…



ホンモノのジャグリングを…と…笑

交流センター軒下の特設ステージで行われた


大須でも
静岡でも

必ず観てる!!


いつも楽しみにして
みてる

めちゃめちゃ凄すぎる
人間技とは思えないジャグリングで
魅了してくれる


桔梗ブラザーズの
ジャグリング
を…


みようと

いつも見て思うこと


それは
この桔梗ブラザーズの
ジャグリングをみてると…
元気が湧いてくるというか…
元気がもらえるような
気がするんだよね!!



縁起中のBGM
「Oriental Space」の「Coconuts」という曲が
桔梗ブラザーズのパフォーマンス
ジャグリングにハマってて
めちゃめちゃいいのよ!
元気がもらえるのよ!

ついつい
自然と…手拍子したくなるほどに




その曲のBGMに合わせて

パフォーマンスの最後には


桔梗ブラザーズ以外では
誰もみたことがないし
そもそも挑戦しようといった姿さえみたことがない

2人で息を合わせて
同時に10本のクラブをパスし合う超難度の演技

ときには
限界を超えてる
11本をみせちゃうことも…


もちろん
2人で息を合わせてジャグリングするには
10本でさえ
限界を超えている本数…


スムーズにいく訳は
なく…

失敗…失敗…しながらも
何度も…その超難関の技に挑戦していく…



もちろん
スムーズに成功できる
クラブの本数…でないのは…一目瞭然!

だって10本ですよ
手は4本…
引き算しても「10-4=6」


6本は空中をクラブが
飛んでいるんですよ!!!


「6本」は…常に宙に浮いてる訳で…
万有引力をみつけた「ニュートン」もこの神業を観たら
驚きのあまり…どこかに「ニュートンだ」…もとい「ふっとんだ」??…苦笑…に違いない!!


桔梗ブラザーズのパフォーマンス
ジャグリングを見るごとに


他の大道芸人さんの
ちょっとしたジャグリングをみただけでは…
感動できなくなってきている私…



林檎をかじりながら
ジャグリングぐらいしないと…笑


と…目ばかり肥えている私…



あ、今、私、嘘つきました!!
肥えてきたのは「目」だけではありませんでした…



コロナのせいで
「ホームステイ」なんて言ってたことに乗じて
家でゴロゴロしてたので


肥えたのは「目」だけではなく
「お腹廻り」も…



でも「お腹廻り」は

今日に限っては、少しはやせたはず…???


雨模様で始まった

この「日本大道芸フェスティバル」初日

昼くらいには
雨も上がって
公園内…行動しやすくなって
あちこちと歩いているし

急に蒸し暑くなって
ときには…日差しもさすほどに…

まあ、マスクが暑いけど
こんな楽しい状況下
気になんてならない!ならない!!

そんな日に
お散歩気分で
気持ちいい汗を掻いて
大道芸鑑賞


楽しみながら
痩せる!!…ことができるかも知れないなんて


なんて素敵な1日でしょう!!!???

「肥える」のは
「目」だけで充分…笑




さてさて
桔梗ブラザーズ


まずは…プロローグにと




軒下の天井に届かんばかりの
高さの棒を…顎でバランスをとる
見事な
このバランス芸…

棒の先には「球」が…

「球」だからといって「たまたま」できたんじゃありませんよ!!






さてさて
楽しみな楽しみな
桔梗ブラザーズのジャグリングタイム





写真右側は
弟の桔梗崇さん

弟の業は…まさに神業…




写真左側は
兄の桔梗篤さん


弟に負けじと兄のテクニックは
神に近い…人業…笑





若干…テクニックは弟の方があるようですが…



左がイケメンの弟の崇さん
右がイケメンに近い???兄の篤さん





若干…イケメン度も弟の方があるようですが…


…この二人の呼吸がホント
寸分の狂いもないのよ!!


お互いが球を奪い合うようにみせる
息のあったジャグリング…
















それが…もう高速で高速で…
速い!速い!!!


久しぶりにみた大道芸ってこともあってか
この速さに私の目がついていかない…(笑)










続いては
息の合ったディアボロ(中国ゴマ)で魅せる!魅せる!!














ここで…ディアボロのコマをもう一つ増やして
連係プレーで魅了していた時に
まさか…まさかの…失敗…





失敗したときは
実に…気持ちいいほど…
土下座でお詫び…







この土下座も
ジャグリング同様…二人息が揃ってる…笑

そうそう…
転がるディアボロを拾って届けてくれたのは
大先輩の三雲いおりさん…でして


もう…先輩が届けてくれた手前…
失敗は許されない…(笑)

その後は
土下座同様???

二人息を合わせて
見事大成功…









そうそう
写真には…撮ってないけど
成功したときの
オニイサンのキメ顔(ドヤ顔)

好きだなあ…



私が…若い女性だったら
胸キュン…になっちゃいそうな…



もちろん私…
イイ…オジサンですので…
胸キュンににはなりませんが…

あ、ずっと座ってると
腰キュン(腰が痛くてすぐに立ち上がれない…)にはなります!!…笑


ラストのパフォーマンスは
桔梗ブラザーズの十八番ともいえる
2人でクラブを投げ合う超高速クラブパッシング


このクラブパッシングでは世界大会銀賞を獲得してるとか…

まずは
クラブ3本からスタートして





この俊敏な動きの中
ジャグリングを遂行!!






そしてクラブは
5本…6本と


アクロバットな動きを取り入れたりしつつも
クラブの本数をどんどん増やしていく…



















なんと…肩の上にのって
アクロバットな動きも取り入れて魅了してくれる桔梗ブラザーズ…









そして
9本でのジャグリングも
大成功




そして
本数も限界に挑戦!!

同時に10本のクラブをパスし合う超難度の演技
でも…この日は…軒下だからこそ…
建物にあたった風がまとまって
この軒下を通り過ぎるという


私たちお客さんにとっては
この蒸し暑い中
心地よい風…


でも
桔梗ブラザーズのお二人にとっては
邪魔以外何物でもない風…








さてさて
「神業」といえども
クラブジャグリングをみせてくれてる二人は
人間…


クラブを落とします…

さらに
急に風が吹きつける
悪コンディションの中


何度も繰り返される
クラブの「落下」???という
予期しない…パフォーマンス…




でも…
諦めない!諦めない!諦めない!!



落ちても…
落ちても…
落ちても…

必ず…成功させてやるぞ!と
堅い意思が伝わってくるよう

予備校生、浪人生に
ぜひ見てもらいたかった
「落ちても」「落ちても」「諦めない」


桔梗ブラザーズ




この瞬間!!
心から声援を送りたくなる…


あ、飛沫が飛んではいけないので
「ガンバレ―」なんて口にはしませんけど








何度か失敗した後には
10本を使った
クラブでのジャグリングは
見事成功…

やったーと
絶叫したいけど
ここは飛沫が飛ぶので
ガマン!我慢!!…



そうそう…
集中していて

あの元気のでるBGM「Oriental Space」の「Coconuts」は
かけるのを
忘れていたのか…かからず…

投げ銭タイムのときに…
急に曲を流す
オニーサン



いつもこの曲をバックに行う桔梗ブラザーズのジャグリングに
いつも元気をもらってるんだよね!

そんなBGM「Oriental Space」の「Coconuts」がかかっての
投げ銭タイム

今回は
桔梗ブラザーズから元気をもらう以上に

私自身が…元気いっぱいになって???


「ひらひら」したものを「投げ銭」ならぬ
「投げ札」したことを…


記念に…???

(なんの記念やねん!!)…記しておく…笑


財布の中身が
「桔梗(ききょう)ブラザーズ」



ならぬ

「苦境(くきょう)ブラザーズ」…笑



お後がよろしいようで…笑




あいち健康の森公園にて「日本大道芸フェスティバル」…初日、イベント広場でMR.BUNBUNさんの「書家・座・フトシ」

2020-07-20 05:54:38 | 大道芸
大道芸フェスティバルに出かけて
大道芸を楽しむことは

私にとって
音楽ライブ
野球観戦…と並んで
楽しみにしている行動の一つ



そんな楽しみを完全に
新型コロナウイルスによって奪われた「春」


「クラスター」って何???
2020年まで生きてきて
こんな言葉初めて聞いたぞ…

「クラスター」

「クラスター」
って何かいな…


ソースとしてかけたりしてな…

それ
「オイスター」やないか…



「クラスター」
って何かいな…

姉妹のこと…


それ
「シスター」やないか…

「クラスター」
って何かいな…

遊園地で絶叫してな…


それ
「ジェットコースター」やないか…


こんな感じのボケツッコミは

延々と続いて

(以下略)

このパンを焼くような「トースター」???を危惧してか
大道芸のフェスティバルは、ことごとく中止…



こんな新型コロナウイルスの感染拡大で振り回される
逆境の中…


まるで
逆風に向かって進む
宮沢賢治のように???


開催されたのが

この

「日本大道芸フェスティバル」


雨ニモマケズ…笑
コロナニモマケズ…笑
クラスターニモマケズ…




「日本大道芸フェスティバル」は
これだけやれば
クラスターは発生しないだろうと思えるほどの
安心感が感じられるほど
徹底して
感染予防対策を施していました…


「あいち健康の森」というとても広い公園にもかかわらず…


来場者はこの看板等で
QRコードを読み取り
名前、連絡先等情報を入力し…
完了画面を設置されている受付で見せます…

検温、消毒、受付を済ませたら
目印としてリストバンドを着用し
ステージ前の観覧エリアでは
受付を済ませたものかどーか
一目瞭然に分かるように
スタッフが見守ってくれていて…

観覧エリアも
パフォーマンスエリアと観覧エリアは2メートル以上空けてあって

観覧エリア地面には
フラットマーカーという目印が150㎝間隔に置いてあって
そのマーカーのところに一人ずつ座ることで、ソーシャルディスタンスを保つ…



ステージをみるときは
マスクを着用…

パフォーマーさんは
パフォーマンスでの客上げは原則禁止…
パフォーマーとの握手、サイン、差し入れも原則禁止…
投げ銭も直接受け取らず、おいてある入れ物に中に…



トランプの大富豪でいったら
いろんな「しばり」のある大道芸

なんといっても
大道芸では当たり前の光景
客上げ、客イジリがない!!!




そんな
いろんな制約があっても


久々に感じる
この平和なゆるりとした時間


やっぱ…大道芸はいいね!最高だね!!




この「日本大道芸フェスティバル」が

今後の各地の大道芸フェスティバルの成功モデルとなり
この「日本大道芸フェスティバル」自体も
第2回、3回と続いていくことを願いながら…


イベント広場にて

荒木巴さんの後に
登場したのが


私の大好きな…大好きな
パフォーマー…


実にバカバカしいんだけど
実にバカバカしいんだけど
実にバカバカしいんだけど


そのひたむきさに
感動させられることも
しばしば…

そんな
笑い転げるほど…
笑って笑って…笑い過ぎて涙がでてくるほど
強烈な…強烈な…

インパクト大のパフォーマンスで魅了してくれる


MR.BUNBUNさん


大府市の…あいち健康の森の特設ステージ

やってきてくれました


アイシュー仮面をはじめとして
多彩なキャラクターに変身する???
MR.BUNBUNさんですが

大府には

「書家」として…

「書家」のときのネーミングは

「座・フトシ」


その「座・フトシ」が
コロナ禍の中
やってきてくれました…

「書家・座・フトシ」は
フツーの「書家」のように
何を書くのか…が…問題ではなく…

いかに書くのか???

…が、みどころ???

インポッシブル書道の『座・フトシ』





なんのこっちゃよくわかりませんが

簡単に言っちゃえば
不可能な状況で「書」を
なんでも最終的には「桜」を描き上げるらしい


いやあ…「初夏」に「書家」がみられるなんて
いやあ…「初夏」に「書家」がみられるなんて
いやあ…「初夏」に「書家」がみられるなんて

なんて幸せなことなんでしょう…???


あ、ここ大爆笑のところですよ??

「ショカ」に「ショカ」…汗




さてさて
気を取り直して
ステージを
汚してはいけないと
黒のビニールシートを敷くときから
インポッシブル…困難な状況が待ちうける…

それは
想像以上に
黒のビニールシートが大きかった???こと…



自分で用意したものなのに…笑






準備しただけで
持ち時間が終わってしまうと
慌てふためく「ショッカー・ザ・フトシ」

あ、私も慌てふためきました…
仮面ライダーの敵…ではありません!
「ショカ・座・フトシ」でした…

なんだかんだと
トークで笑いを誘いながら
準備完了…




フツーの書家は…
墨を使うけど
「ショカ・座・フトシ」は
ステージを汚してはいけないので
あえて「水」を使うと豪語…


失敗は…すべて「水」で流せるから???でしょうか…
(おお、私、上手いことゆうた!)





まずは
「日本大道芸フェスティバル」の
日本という文字を書くという…


この気合い…
このポーズ…
この顔芸…


ただ「日本」と書いているだけなのに笑える!笑える!!










ただ…
書いただけでは終わらない…


その「日本」と書いた「書」の上に
ハンバーガーのおもちゃやら
水の入ったグラスを置き

昔…正月にやってた
特別TV番組「オールスターかくし芸」の
堺正章さんのように
テーブルクロス引き…
ならぬ…
「日本」と書かれた「書」を引き抜くという…



果たして「日本」は
救われるのか…???




予想どおり
今の「日本の政治」のように…

「日本」はぐちゃぐちゃ!でした!


こんな時期に
「GO TO キャンペーン」はいらんやろ!!







はい…
「書」は「日本」と書かれていたとは
思えぬ姿に…





まあ、「書」だけに「書ーがない…しょーがない」
(おお、またまた私、上手いことゆうた!)


さてさて
「書家・座・フトシ」にとって
ここまでは…ほんのプロローグ…

ここからが
本題





疫病退散…新型コロナウイルス退散を願って
獅子舞となって登場






その獅子舞が口で咥えて
書道用紙を広げるとか…


でも…

口で咥えて
…というよりも













獅子舞の口の中から人間の手が出てきて????…笑
書道用紙を広げていたような…






いよいよ本題の「書」


スタッフであり
大道芸人でもある「オマールえび」さんに
ロープで ぐるぐるに固く巻かれて縛られた状態から
1分以内で脱出して
「桜の幹」を書くと豪語!!!









まずは
早速インポッシブル…
困難な状況が待ち構える…

というのは
この状態で
足の指で

音響を操作しなくてはならない…





水で濡れてて
操作しづらいとかいいながらも
見事音響の操作を自力でやり遂げる
根性の持ち主…??

なので
このぐるぐる巻きにされた
インポッシブル…
困難な状況からの脱出も
きっとクリアしてくれるはず…





「オマールえび」さんに縛られた
ちょいと堅めのロープ…






それを振り解こうと
不可能を可能にしようと
それは必死にもがく
書家「座・フトシ」さん


もがく…姿が…
もがく…姿が…
もがく…姿が…笑


あまりにも一生懸命で涙がでるほど
笑えます!!笑えます!!





でも…努力は必ず???報われる!!!…笑





見事に脱出して
桜の幹を書き切った…












続いては
これぞ大道芸の本髄…


皿回しをしながら…
桜の枝を書くという…


またまた…フツーの「書家」では
絶対に思いつかない
「インポッシブル書道」

筆を使って…皿を廻して…





人生に「失敗」はつきもの…
そう「水」に流して…笑





インポッシブル…
困難な状況に何度も立ち向かう…


皿を空に向かって…飛ばした瞬間に
桜の枝を描き…
さらに…筆に先端で皿をキャッチするという
皿回しの常識を超えた…笑…スゴ技!!









見事に枝を書きあげる!!

これぞ
「インポッシブル書道」

続いては
桜に花を咲かせるという…


素材は墨ではなく
林檎の汁????

そう…
これぞ!!MR.BUNBUNさんの十八番芸

このジャグリングを超える
ジャグリングを私、みたことがない!!!…驚!!!…笑

ジャグリングの第一人者
桔梗ブラザーズでも「天平さん」でも
このジャグリングにはかなわない…(笑

しかしまたまた
「書家・ザ・フトシ」に
インポッシブル…
困難な状況が立ち塞がる…


大府市で
その肝心の「林檎」を入手できないままでいたのだ…


その状況をツイッターで呟いたところ
ファンの方から林檎が届けられて
ステージになんとか間に合ったそうだが…


そばにある「げんきの郷」に行っても
林檎は売っていなくて
売っていたのは、小さめのスイカ…

せっかく買ったので
このスイカを使ってジャグリングをして
桜に花を咲かせようと…


これまた
自ら困難な状況に立ち向かおうとする…






それにしても
初めて観るスイカのジャグリング
お客さんも大喜び…

まるで
大物ロックアーティストのライブのような
この盛り上がり…笑






もちろん、フツーにスイカをジャグルングするだけ…
じゃありませんよ!!

かじってみる!かじってみる!
かじりながらのジャグリングを試みるも…





スイカの皮は厚かった…


ここは
気を取り直して
十八番の十八番の
林檎をかじりながら
ジャグリングしちゃう荒業!!!











もう
泣けるほど笑える!!
泣けるほど笑える!!
泣けるほど笑える!!


一緒に写真をみながら
みなさんも泣いて笑ってください…














この迫力!迫力!!


この連続技に…
客席は…大爆笑の嵐!!!…笑



もう笑いすぎて…笑い過ぎて…
泣けてくるー!!

























ちなみに
林檎をかじった時の
飛沫が飛ばないようにと


十分な…「星空のディスタンス
もとい
ソーシャルディスタンス」を保っていたことを
十分に配慮していたことを
…ここに記しておく…


で…とりあえず…
桜の「書」には「花」が咲きました???

ラストは
最新機器??ペットボトル空気ロケットを使って
「桜の書」の用紙に向かって「「太」とかかれた印」を飛ばし
「桜の書」を完成させるという!!


その発せられた
「印」の飛ぶ勢いのしょぼさ…











ばかばかしいのに
実に
ばかばかしいのに


笑い過ぎて…泣けてくるのが
感動して…涙がでてきたように思えないこともない…???


一生懸命さに…
一生懸命さに…

心打たれるのよ!!…笑


まさに
今、この世の中が
新型コロナウイルスが蔓延してて

インポッシブル…
困難な状況だけど…


一生懸命さが
救ってくれるような…気がして…笑


ばかばかしくも
非常に困難な状況に立ち向かう 「インポッシブル書道」に
勇気さえもらったような気がした私なのです…笑




あいち健康の森公園にて「日本大道芸フェスティバル」…初日、イベント広場で荒木巴さんのマジックパフォーマンス

2020-07-19 07:59:00 | 大道芸
あいち健康の森公園にて


新型コロナウイルス感染症対策を
しっかり施しながら
開催された

大府が日本の大道芸の中心となった

2日間の


「日本大道芸フェスティバル」の初日



ロボットのぞみさんのパフォーマンスを楽しんだ後は
イベント広場にて

初めてみたのが


マジックの
荒木巴さん!!






朝、サンキュー手塚さんを観てた時は
本降りだった雨も
もう…この頃には

すっかり上がって
ときおり日差しが差し込むほどに…


マスクをしてて暑いけど
久しぶりに…みんなが集うゆるーい平和的な空間…
楽しくて…楽しくて…
暑さなんて気になりません!!気になりません!!…笑

さてさて
初めて観た
荒木巴さん!!


想像以上に
オモシロかった…!!


正直…「お姫様」衣装で
踊りながら
マジックを次々とみせていくだけなのかな…と
思っていたのですが…

予想外…
もう…笑えて笑えて
それはそれは楽しいマジックパフォーマンスでした…

まずは
空(カラ)のようにみえる紙袋から
ハコが次々と出てくる…
あらら…不思議、不思議…
なんては思えない…
ピュアな心をすっかり失ってしまっている
澱んだ心の私…








心の中は…


「あ、これ、(このマジック道具)買ってもってる…」


すっかり…私…
心が澱んでしまってますなあ…


そんなふうに思いながら
荒木巴さんのパフォーマンスを
見始めたんですが…


なんか
荒木巴さんが…ステージで
めちゃめちゃ楽しんでる様子が伝わってきて
マジックで…驚く…
なんてことは実はないけど

荒木巴さんの
醸し出す雰囲気が…不思議と気分を楽しくさせてくれる…


荒木巴さんの笑顔が
お客さんの…私の…笑顔を誘うのよ


たとえば

筒から…ヘビ状のものが…飛び出したときの
この嬉しそうな表情





筒から飛び出すことなんてわかってるはずなのに
筒の蓋を開けた荒木巴さん自身が一番驚いているような…笑


そして
何枚かの
ハンカチーフ…を一緒に揉めば…





御覧のように…





マジックに惹きこまれるというよりも
この天真爛漫な笑顔に惹きこまれる感じ…


この荒木巴さんの笑顔こそ
お客さんを笑顔にしちゃうマジック、イリュージョンなんだろうな

なんてことを思いつつ





続いても
マジックを次々とみせるのかと思いきや
そうではない…

マジシャンで、これをやるのをみたの
初めてかも知れない

まさかまさかのタネもない
皿回し…笑






さらに
ただ皿を廻すだけじゃないよ…


官能的な表情で
棒を咥えて…皿を廻す…







白昼堂々
こんなものをお見せしていいのか…笑



ピュアな心をすっかり失っている
オジサンは…私のことね…大喜び…???…(笑)


ここで
大がかりなイリュージョン


王子様を寝かせて
電気ドリルで真っ二つ…














フツーのイリュージョンだと
真っ二つに切れたように
みえた王子様は…
実は無事だった…
王子様が立ち上がって
「姫」と二人で
拍手喝采…


というのが
よくみられる大がかりなイリュージョンでしょうが









荒木巴さんの
大がかりなイリュージョンは
ただ…電気ノコギリで
王子様を真っ二つにしただけ…


無造作に投げ捨てられた…

真っ二つに切断された
王子様…

これでおしまい!!





えっ??
ところで…これって…大がかりなイリュージョンだったんだろうか…

ただ…王子様の人形を真っ二つに切断しただけ…笑…じゃん!!



続いても…
マジック…というよりも…
むしろ大道芸…に近いパフォーマンス

私の大好きな
3ガガヘッズの十八番芸ともいえる
ゴム手袋を使った…
というよりも
ゴム手袋を頭から被って
膨らませて破裂させるパフォーマンス…


でも…思えば…これ女性が…
それも「姫」が行うのは
実に珍しい光景かも…







一生懸命ゴム手袋を
膨らませる「姫」


実にバカバカしいことだけど
このバカバカしさに一生懸命取り組む姿に
心打たれちゃうんだな…
心から応援したくなっちゃうんだな…
頑張れって!!!

ただゴム手袋を頭から被って
膨らませて割る…

そこには
一切、マジックの要素もなく
かつ
驚くようなパフォーマンスでもないんだけど…


割り終えたときには
ちょいとした感動が…


一生懸命、なにかに夢中になるって
とても素敵なことだよね!!???
















次が
ラストパフォーマンス…


あれれれ
荒木巴さん
マジシャンと…パンフレットにも書かれていたけど
皿回しに…王子様の人形真っ二つ…
そしてゴム手袋を被ってたりと
オープニングでちょっとしたマジックを魅せて以降

まったくもって…
肝心の
マジックをしてないけど…???

いやいや
ラストは
マジシャンらしく…
今度こそ…
大がかりな…大がかりな…
正真正銘…大がかりなイリュージョン!!

イリュージョンアシスタントである「クミちゃん」を
ステージに呼び寄せ






このハコの中に
入ってもらって













剣を突き刺す!!!

スリルいっぱい??のパフォーマンス…








剣をさし終えたあとは
布をかぶせ…




刺した剣を引き抜けば







さすがに
イリュージョンアシスタントである「クミちゃん」が
剣で刺されて血みどろになって
出てくる…なんてことはありませんでした…笑…



見事!見事!!
大成功!!!












いやあ
初めてみた
マジシャンの荒木巴さん…


実は…この後に
このステージに登場する
Mr.BUNBUNさんが目当てで…
ついでに…ついでに観たんだけど…


正直
マジックを次々見せていくだけだろうなと思っていたら
半分以上は
マジックをしない…笑えるパフォーマンスの連続に
想像以上に荒木巴さんのパフォーマンスに
魅かれて魅かれて
実に楽しかったのです!!

マジックみただけで
うわっ!凄い!!
なんては驚かなくなっている
少年のような
ピュアな心を忘れてしまっている
中年の澱み切った心の私を
見事、惹きつける…笑


これこそが
荒木巴さんの真骨頂…
澱み切ったオジサンをも見事に惹きつける
大がかりなイリュージョン…
だったのかもしれないな…




















「あいち健康の森」で「日本大道芸フェスティバル」初日…交流センター軒下で、ロボットのぞみさん!

2020-07-18 06:28:54 | 大道芸
大道芸フェスティバルに出かけて
大道芸を楽しむこと


私にとって
音楽ライブ
野球観戦…と並んで
楽しみにしている行動、ライフスタイルの一つ



そんな楽しみを完全に
新型コロナウイルスによって奪われた「春」



ハムスターは知ってても
クラスターなんていう言葉
2020年春になるまで…聞いたことのない言葉が
大阪のライブハウスで発生すると

マスコミの連日の報道では
まるでライブハウスには
新型コロナウイルスが住み着いていて、その巣屈であるかのように
錯覚されちゃうようなイジリ方

今も
小規模の劇場が
そんな感じでさらされていきますよね…


私には
交通事故を起こすから
車を運転するのはやめましょう!!と同じことを言ってるような気がしてならないんですが…


体調の悪い時は
車運転しないよね…


それと同様
体調の悪い時には
観劇を控える…出演を控える…


そんなマナーを
守っていれば…こんなことは起きなかったのに
まるで…小劇場へ行くことが危険と錯覚されそうな
連日の報道…




そうそう
6月になるまでは

楽しみにしている
野球観戦は…
競馬のように無観客どころか
試合そのものが行われず…


この「ハムスター」???を危惧してか

春から夏、そして秋に予定されていた
大道芸のフェスティバルは、ことごとく中止…


そんな逆境の中…開催された
こんな新型コロナウイルスの感染拡大で振り回される時期だからこそ
その逆風に向かって進む
宮沢賢治のように???


企画された

この

「日本大道芸フェスティバル」


雨ニモマケズ…笑
コロナニモマケズ…笑
クラスターニモマケズ…





「日本大道芸フェスティバル」は
感染症対策を徹底して行い

参加した手ごたえとしても
クラスターは発生しないだろうと
逆に安心感が感じられるほど
感染予防対策を施していました…


「あいち健康の森」というとても広い公園にもかかわらず…


来場者はこの看板等で
QRコードを読み取り
名前、連絡先等情報を入力し…
完了画面を入場受付で見せます…

検温、消毒、受付を済ませ
目印としてリストバンドを着用し
ステージ前の観覧エリアでは
受付を済ませたものかどーか
一目瞭然に分かるように
スタッフが見守ってくれている…

観覧エリアも
パフォーマンスエリアと観覧エリアは2メートル以上空けてあって
観覧エリア地面には
フラットマーカーという目印が150㎝間隔に置いてあり
そのマーカーのところに一人ずつ座って、ソーシャルディスタンスを保つ…



ステージをみるときは
マスクを着用…

演者側も制約があって
パフォーマンスでの客上げは原則禁止…
パフォーマーとの握手、サイン、差し入れも原則禁止…
投げ銭も直接受け取らず、おいてある入れ物に中に…

トランプの大富豪でいったら
いろんな「しばり」のある大道芸




なんといっても
大道芸では当たり前の光景
客上げ、客イジリがない!!!
できない!!


今まで楽しんできた
大道芸とは違って


このコロナ禍の中での開催でしたので


いろんな制約があったけど


久々に戻ってきた
平和なゆるりとした時間


やっぱ…大道芸はいいね!最高だね!!




この「日本大道芸フェスティバル」が

今後の各地の大道芸フェスティバルの成功モデルとなり
この「日本大道芸フェスティバル」自体も
第2回、3回と続いていくことを願いながら…




芝生前のステージで
雨ニモマケズ…宮沢賢治のように
パフォーマンスをみせてくれたサンキュー手塚さんを
雨ニモマケズ…宮沢賢治のように
パフォーマンスを楽しんだ後




交流センターの軒下のステージ
行われた
ロボットのぞみさんの
パフォーマンス
を楽しむ…



いやあ…
久しぶりにみれた
ロボットのぞみさんのパフォーマンス

いつものことながら
感動でいっぱい!!


最高でした!!


ロボットのぞみさんは

御贔屓のパフォーマー!!さん
でして


大道芸フェスティバルで
この方が…
パフォーマンスをするなら
必ず…観ておきたい…

凄技に驚く!!!
ばかりでなく…
心に残る

感動を与えてくれる
パフォーマンスをみせてくれるのが
ロボットのぞみさん!!
…なんだな

そもそも
今回、このフェスティバルが行われるのを最初に知ったのは
ロボットのぞみさんがUPした
フェイスブックの記事から…でありまして



イベントもショーも
世間が思ったより壊滅な危機的状況
それを少しでも改善していこう
表現者に仕事を作ろうという
イベントパートナーさんに
感動したとの記事がアップしてあり…
それに賛同し
喜んで出演する旨の記事を目にしてから



もうそれからは、スケジュール表に
この2日間に〇印をつけ
この日がくるのを
遠足を待ちわびる小学生のよーに…笑


さてさて
数多くの
大道芸をみてて…
心底笑えるパフォーマンスは
実は…いっぱいあるけど…


笑いながら
さらに…
感動まで
与えてくれる素敵なパフォーマンスをみせてくれるのが


この
ロボットのぞみさんのパフォーマンス
なんだな!







まずは
絵本のマジック

絵本をめくれば
モノクロだったイラストがカラーになっちゃうという
不思議な絵本からのマジックから入ろうと思って
紹介するも




「それみたことある!」
といったようなコアな…笑…お客さんが多かったので


取り出しただけで
そのマジックを披露することはせずに
急遽変えて


割れたビスケットが復活するマジックを披露

おお、真っ二つに割れてたはずのビスケットが戻ってる!戻ってる!!















これを半分だけ食べて
半分だけ残せば
ビスケットが増え続けて
永遠に食べれるのか
…なんてことを
私が幼稚園児だったら思ったでしょうが…
今は、思いません!!

ビスケットが増え続けて
永遠に食べ続けるなんてことしたら


恐怖の…恐怖の
健康診断の結果の
高偏差値が待ち構え

下手したら入院…なんてことになってしまうからね…


ああ、新型コロナウイルスと同様
健康診断の結果の高偏差値は
コワイ!コワイ!!???



さらに何もないところから
プチトマトが…







プチトマトは
健康によさそうだぞ???

みたいに…

何かあれば
健康に結び付けて物事をみてしまう私も含めて
お客さんを鮮やかな指先の動きであるマジックで楽しませてくれた後は



ここからは
ロボットのぞみさんの十八番の
ロボットになってのパントマイム作品



それもただ
ロボットの動きを真似して
パントマイムを行うだけではなくて
そこに…感動のストーリーが加味される…


毎朝起きて…










時間に慌てながらも仕事に出掛け…





満員電車に揺られ…
会社につけば…パソコンに…電話の応対にと…
そんなサラリーマンの日常が







パントマイムで表現されます…



当然のことながら
こんな毎日が繰り返される…

仕事に追われ
それが繰り返される中で
心までロボットと化していくという










なんだか身につまされるような
ストーリー展開…









職場について
授業以外の
職員室での仕事は…
ほとんどパソコンに向かってるし
電話の応対にも追われてる…

なんだか…
私自身のことも被って映しだされているかのような
パントマイムでの…ショートストーリー



それでも
ラストは一輪の花の美しさから



ロボット化している自分自身に気づき





自らロボットの殻を脱ぎ…
人間性を取り戻していく…





新型コロナウイルス蔓延のせいで
「殻」に閉じこもっている方が安全だ!
なんていった感じの風潮があるけど


やっぱり
このイベントのように
これでもかといったくらいに
感染症対策を施して
ソーシャルディスタンスを保ちながらも
「人間らしさ」を失わないように
楽しんで生きていかなきゃ!!





そう…思いながらも
通勤電車の中で
マスクをしないで
しゃべってる若者をみると
エーッーと思ったり
くしゃみでもされようなら
次の駅で別の車両に乗り換えてる私ですが…汗


ここでロボットのぞみさん…





このマスク(ロボットの被り物)はとても暑いので
ちょっと水を飲ませてくださいと
紙コップに水を注ぐも
頭に紙コップを傾けた時には
注いだ水がなくなっているといった
マジックを披露…お見事!!












ラストの作品は
これも…以前にこうした
大道芸フェスティバルでみた作品だけど


でも…
何度見ても
感動する…
良質の映画のような
素晴らしい…心がじーんとくる
ロボットの風貌でのパントマイム…


戦争中の兵士が…
銃をもって…
彷徨い歩くなかで…



















みつけたのが
泣きじゃぐる赤ちゃん…



思わず
抱きかかえる兵士…














兵士のロボットからは
優しさが…愛が満ち溢れている

しかし…
戦争の無情…



赤ちゃんを抱きかかえ
攻撃する気など…まったく思っていない兵士なのに…

敵がこの兵士をみつけ…


兵士のロボットは
お客さんにこの赤ちゃんを授けるも





銃で…撃たれ
悲しい結末







戦争なんていらないと心から思える
ジョンレノン的な
心温まる
パフォーマンス




「反戦」
「非戦」


観終わった後…

ちょっとした良質の映画を観終わったような感動が…凄っ!!


心温まる
実に人間の優しさ
…を感じる
ロボットの風貌でのパントマイムを見るたびに


私も含めて
私の周りの人たちの方が…
ウンとロボット化した日常を送ってるんじゃないか…と
自問自答


なんか
今回のウイルス騒動で感じること…


人と交流することを拒絶するような
不快に感じるような
人と交流することを
そんな「人間らしさ」を失うような
ウイルスには


…宮沢賢治のように
負けてはいられない…


雨ニモマケズ
夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
ウイルスニモマケヌ…
手洗イヲチャントシ
人ト会ウ時は、マスクヲ着用̪シ
ソーシャルディスタンスヲ保チナガラモ
人間ラシサヲ失ワズニ
ロボットノゾミサンノヨウニ
愛ト優シサヲモッテ

サウイフモノニ
ワタシハナリタイ





写真撮影

近づいて
手を取り合っての写真撮影は
感染予防の観点から
原則禁止でしたので


写真撮影はちゃんとマスクをつけたまま…




一切触れあうことなく

ちゃんと
「星空のディスタンス」じゃなかった
「ソーシャルディスタンス」をとって…笑


♪激しい菌が今 世界に舞う "カンセン"は ただ一度の過ちなのか~

とお互い…ならないようにね!!





また
こうして
ロボットのぞみさんのパフォーマンスがみれる
平和でのどかな日がくるといいなあ…



あ、2回目のステージもみたものだから

実は
その機会はすぐにやってきた!!??んですけどね…笑

「あいち健康の森」で「日本大道芸フェスティバル」初日トップは…雨ニモマケズ…サンキュー手塚さん!

2020-07-17 06:07:15 | 大道芸
私が楽しみにしている
大道芸フェスティバル

毎年…

春になると
サンキュー手塚さんが大活躍する
多治見の大道芸



豊橋の街が
青ジャージに染まる(加納真実さんのことね)
豊橋大道芸…



遠征して
これがまた楽しい
ヨコハマ大道芸など



私が楽しみにしている
大道芸フェスティバルが…
ことごとく…ことごとく…中止





かつ
秋に開催され
毎年、楽しみにしている
静岡の大道芸もすでに中止の発表…




大道芸をみながら
ゆるーい一日を過ごすといった
私の楽しみを

完全に
新型コロナウイルスによって奪われた「春」




もう…今年は…大道芸は楽しめないのか…

と失意の中で嘆いていた時に


まさか、まさかの
大道芸が…

愛知県の
それも我が家から近くの
大府市の「あいち健康の森」で開催されるという…


もう…今年はYOUーTUBEとかの
配信でしか見られないと思ってた
大道芸が「生」で…リアル目の前で楽しめるという


こんな新型コロナウイルスの感染拡大で
振り回される時期なのに

その逆風に向かって進む
宮沢賢治のように???


企画されたのが

今回紹介する

「日本大道芸フェスティバル」



こんなコロナ禍ひしめく中に
まさかまさかの大道芸が「生」で楽しめちゃう!!

それはそれは
遠足を待ちわびる小学生のよーな気持ちで
いいオジサンがわくわくわくわく!!して…



しかし小学生のように
テルテル坊主を作らなかったことが災いして???


その日は生憎の雨…
本降り…

でもめげません!!


私の気持ちも宮沢賢治そのもの
雨ニモマケズ…笑




さてさて
こんな、ことごとく
他の大道芸フェスティバルが中止となってる中
行われたフェスティバルは

私以上に…宮沢賢治のようで…
雨ニモマケズ…笑
コロナニモマケズ…笑
風評被害ニモマケズ…


この「日本大道芸フェスティバル」は
めちゃめちゃ…しっかりとした感染予防対策を施して
開催されました…




これでもしクラスターが発生してしまったら
もうどんな感染症対策をしても防ぎようがないのでは…やりようがないのでは…
と思えるくらい、感染症対策は徹底していました…

「あいち健康の森」という
めちゃめちゃ広い公園であるにもかかわらず…






お客さんはこの看板等で
QRコードを読み取り
名前、連絡先等情報を入力し…
設置された受付で完了画面を見せます…

検温、消毒、受付を済ませた後には
目印としてリストバンドを着用し
ステージ前の観覧エリアでは
受付を済ませたものかどーか
一目瞭然に分かるように
スタッフが見守っています…

観覧エリアも
パフォーマンスエリアと観覧エリアは2メートル以上空けてあって
観覧エリア地面には、フラットマーカーという目印が約150㎝間隔に置いてあり
そのマーカーのところに一人ずつ座って、ソーシャルディスタンスを保つ…


これくらいの
「星空のディスタンス」
もとい
「ソーシャルディスタンス」
保ちながら…


そうそう…密着してての
写真撮影は遠慮してほしいとのこと


だから
サンキュー手塚さんとも
これくらいの
これくらいの
500マイルくらい離れるくらいの???

「星空のディスタンス」
もとい
「ソーシャルディスタンス」とって…写真をとって…笑






ステージをみているときも
マスクを着用…

パフォーマーは
パフォーマンスでの客上げは原則禁止…
パフォーマーとの握手、サイン、差し入れも原則禁止…
投げ銭も直接受け取らず、おいてある入れ物の中に…


といった新たなルール


あきらかに
今までの大道芸とは違う…

なんといっても
大道芸の見せどころである
客上げ、客イジリがない!!!できない!!

今までの
大道芸とは違うんだけど
いろんな制約があるけど


やっぱり大道芸は楽しい…


久々に…戻ってきた
平和なゆるりとした時間
心底酔いしれました




笑顔で満ち溢れた2日間
やっぱ
大道芸はいいね!最高だね!!






この「日本大道芸フェスティバル」

今後の各地の大道芸フェスティバルの成功モデルとなり
この「日本大道芸フェスティバル」自体も
第2回、3回と続いていくことを願いながら…



雨ニモマケズ…
コロナウイルスニモマケズ
開催された
「日本大道芸フェスティバル」




この日は
生憎の
雨天日程…で

…まずは…
公園の芝生広場のど真ん中に設置されたステージで

この方も

宮沢賢治のように
雨ニモマケズ…



期待通り
めちゃ楽しいパフォーマンスを見せてくれた
サンキュー手塚さんの初日のファーストステージ
レポをば…

雨は…本降りでした…
でも全然気になりません!!
むしろ…中止にならなかったことに
ありがたみを感じながら…

サンキュー手塚さんの
登場を待ちます…


さあ、サンキュー手塚さんが
登場した…と思いきや


千葉県松戸市の水族館の
サンキュー手塚さんによく似た
飼育員が前座??で登場



多治見では
アザラシを連れて来てたけど…




大府に連れてきてくれたのは
この新型コロナウイルス蔓延時に
感染予防対策に
一家に1匹は飼いたいぞ!???
と思える…
…動物

「あらいぐまのテヅカル」









このテヅカルの得意技が
な、なんと
新型コロナウイルス感染予防対策にぴったりな
「手洗い」なんだな…


その特技である
「手洗い」のパフォーマンスのショータイム…が始まる!はじまる!!



あれれれ…気が付けば
サンキュー手塚さん似の
飼育員さんはいなくなって
代わりに
巨大化したテヅカルが単独で
野放しで登場…笑





「テヅカル」の手には
な、なんと
こんなに新型コロナウイルスがへばりついている!!





「お前はもう死んでいる」




『北斗の拳』の主人公・ケンシロウのように
「拳」を…いや…手を洗う…
テヅカルは一心不乱に…







「アチョー」

といった…
意味不明の気合の言葉を発しながら…








…必死に…必死に…
手洗いをすれば…
へばりついていた新型コロナウイルスは、すべて撲滅できる!!
その見本のよーな丁寧な手洗い…

指と指の間も
手首も…
爪と指の間も…親指も…

すると…新型コロナウイルスで汚染された水が
御覧のように…











おお、新型コロナウイルスは、もう死んでいる!!

それでも
新型コロナウイルスは実にしぶとい
東京の感染率の増加を見てもわかる通り…




手のひらウイルスチェックに





まだへばりついていた
一匹の新型コロナウイルスも…
やれば…できる!!
手洗いと気合いで…







「滅」





「あらいぐまのテヅカル」のこの頑張りに
このウイルスが蔓延する世の中で
これからの世界が
明るくなるような希望が見いだせたぞ!!???


それは
「あらいぐまのテヅカル」を繁殖させること???
そーすれば
「テヅカル」の「手洗い」で
新型コロナウイルスが「お前はもう死んでいる」状態になるぞ!!


この世から
新型コロナウイルスはもう死んでいる…ことに…
新型コロナウイルス撲滅を願って

みんなで育てようよ!
「あらいぐまのテヅカル」を!!???





松戸市の水族館(動物園)の飼育員に期待大!!


?????



続いては
「無観客試合」「無観客応援」を救う
ロボットフェア…




新型コロナウィルスの影響で、
無観客試合や公演を強いられているスポーツやライブなどの
劇場公演を救うために
造られた??
選手にとっては
実にありがたい???観客ロボットがステージに

まずは
プロ野球応援



ヤクルトスワローズの傘をふる
「東京音頭」から始まって


阪神タイガース応援では
「六甲おろし」
ジェット風船も飛ばしてくれる!!








地元中日ドラゴンズの応援は
怪しい…怪しい…名古屋弁で…






高校野球も


愛工大名電のイチロー選手に





東邦高校のバンビ坂本
と…
なんか…昔の…新型コロナウイルスの「コ」の字もなかった頃の応援をしてるんですけど…





さらには大府高校
槇原くんに…元阪神タイガースの赤星くんに…

地元、大府に媚びる!媚びる!!…笑


これまた…昔の…
引退した選手ばかりで
新型コロナウイルスの「コ」の字もなかった頃ですけど…


チアの応援…のロボット








サッカーに…




大相撲の観客ロボットは
塩かぶり席に転がってきた力士を投げ飛ばす…笑






アイドルの応援ロボットに




クラシックの観客ロボットは
居眠りなんぞして
演奏が終わると同時に目が覚めて…拍手を…

こんなことって…実際
私も経験あり…笑
着眼点が…笑…鋭いなあ…








続いては

「恐怖シリーズ…夏」




夏の場面で
こんなことが起こったら
めちゃめちゃ怖いだろうな…というシーンを
パントマイムで表現…


スイカ割りでは
スイカ自身が割られないように避けたり…
そのスイカがパントマイムで
目に浮かぶようで楽しい!楽しい!!





もう…
新型コロナウイルス渦の中では
割ったスイカをみんなで食べれそうもないから
こうして…避けるスイカが現れてもいいかも


流しそうめんでは
流しそうめんが
食べられないように
必死にもがく!もがく!!

食べようとしてる人の
この驚きの表情…
いやあ…素晴らしき顔芸!!



驚きが伝わってくる!伝わってくる!!



さらに新型コロナウイルス関連のネタも
新型コロナウイルス感染対策ででた
職業
アプリを通じて飲食店の料理を運ぶ
自転車配達員
「ウーバーイーツ」のパントマイム








自転車配達員
「ウーバーイーツ」のことを
お客さんが知っていようがいないが…おかまいなし

それにしても
着眼点が細かい…

マニアックな…笑
オジサンの私には大爆笑…

「ウーバーイーツ」は
熱い鍋を運んだり

エレベータ―故障中で
最上階の部屋まで階段を上ったり


実際…お子さんには
伝わらず…
ポッカーン!!と
口が半開き…のよーに思えるけど…笑
マスク着けてるから
伝わっているのかどーか
よくわかんない…



でも

この…「ウーバーイーツ」
私には間違いなく「笑い」を届けてくれました
(おお、上手いことゆうた!)


さらに新型コロナウイルス関連のパントマイムが
もう一つ

それはソーシャルディスタンスをとる
彦星と織姫


そのときのBGMが
高橋研さんのかいた
「星空のディスタンス」



この選曲が

サンキュー手塚さんと発想がまったく一緒??…
だったことが妙に嬉しかったんだよね…笑


というのは
私も…このブログやフェイスブックに
すでに
「星空のディスタンス」は知ってても
「ソーシャルディスタンス」なんか聞いたことはない…
なんて言って、すでに呟いていたのよ…笑



♪激しい菌が今 世界に舞う "カンセン"は ただ一度の過ちなのか~




なんて替え歌つけてね!
(いかん、いかん、高橋研さんに叱られるー!!…笑)


ちなみに
そのオチを使ったブログを
ここで貼っておきます…
お暇なら…読んでね…(笑)

「常滑温泉マーゴの湯」で「星空のディスタンス」の鼻歌を!!



https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/48008974a83373bbc02b8a3ba2cbd755



さてさて
ラストのパフォーマンスは

一青窈の「ハナミズキ」の曲にのせて
男女の出会いから
結婚式までをフレームをカメラのフレームに見立てて
セルフタイマーでシャッターが押される







そのシーンを通じて
サンキュー手塚さん演じる男性と
見えないけど見えてるように思えちゃう女性との
ラブストーリーが綴られる






セルフタイマーでシャッターが押されることから

思わぬポーズの時にシャッターが下りちゃったなんていったシーンに
笑いを入れながらも
愛のある…温かい…ほろっとさせるラブストーリー


ガラスに「スキ」と指文字で書いたり





交際して1年







ドライブに出かけたり
遊園地でジェットコースターに乗ったり







時には喧嘩して




一人酔っぱらって深飲みしたり






でも…二人の「愛」は不変
婚約指輪を交わして…
ラストシーンは結婚式…





以前、十年以上も前に
いや、もっと前のことかも知れない…

大須でみたことがある作品…

でも久しぶりにみた…
ピュアな気持ちになれる
リバイバルで上映された
素敵な映画を楽しんだような
温かい気持ちになれる素敵なパントマイム…


このホットな温かいパフォーマンスを

おてんとさんもみてて
感動のあまり涙を流しきったのか
雨も上がってきて…



ひょっとして
サンキュー手塚さん
晴男…??笑

雨ニモマケズ…
雨ニモマケズ…
雨ニモマケズ…


宮沢賢治のよーに思えた
サンキュー手塚さんのパフォーマンス



笑って笑って…
最後に素敵な感動を与えてくれて…
良質の短編ドラマをみていたような心地よさ


「ああ、この幸せ…」

♪百年続きますように~


???



と一瞬、思ったりもしたが…」

どんだけ、生きようとしてるねん!!

百年後、間違いなく
「私は、もう死んでいる」…笑


でも…
その前に


さっさと
新型コロナウイルスよ!「滅」しておくれよ!!

頼んだぞ!!
「あらいぐまテヅカル」???…笑




恐怖の…恐怖の…新型コロナウイルス



♪たとえ500マイル離れても 飛沫浴びて またコロナは求め合うのさ~




はい…
手洗いしましょ!
マスクしましょ!
「星空のディスタンス」をとりましょ???














あいち健康の森公園にて感染症対策をしっかり行い開催された「日本大道芸」…もちろん、タコボーさんとも「星空のディスタンス」??

2020-07-16 06:00:59 | 本多タコ坊正典
検温、手指消毒

さらには

「星空のディスタンス」??じゃなかった…

「ソーシャルディスタンス」!!


など…新型コロナウイルス感染症対策を
しっかり行って
開催された

「日本大道芸フェスティバル」


あいち健康の森公園
にて








久しぶりに…
久しぶりに…
久しぶりに…


コロナ禍に巻き込まれて以来
初めて会った
タコボーさん(本多taco-bow正典さん)とも


もちろん…

「星空のディスタンス」??じゃなかった…

「ソーシャルディスタンス」!!






♪激しい菌が今 世界に舞う "カンセン"は ただ一度の過ちなのか
たとえ500マイル離れても~



たぶん


「500マイル」くらい
離れているはず????





笑…

一宮市民会館で…「新春!お笑いライブin一宮」

2020-07-15 06:31:45 | お笑い
私…
お笑い好きであって…
小学生の頃から
「吉本新喜劇」を楽しみにしているような子供だったので

それは…いくつになっても変わらず
今でも
「お笑い」好きなんですが…

最近TVを観なくなって…
ニュース以外、ほとんど観なくなって
(NHKの「麒麟がくる」は観てたけど…)
ここ数年、お笑い番組をまったくみてなくて…
最近はWOWOWでやる「落語」くらいしか見てなくて…



なので「生」を観に行くのも
「落語」は何回か観に行ったりするんですが
「お笑いライブ」はここ何年も観にいったことがなくて…



実は…思い出すと
6年前に観に行った
「お笑いライブ」が実にツマラナクて…

「お笑いライブ」なのに…
どこでどう笑えばよいかわかんないライブをみせられて
「ああ、チケット代もったいなかったな」と思ったことがあって


あ、そのときのブログを貼っておきます…
お時間あったら読んでくださいな…


「地方での…「お笑いライブin●●」についての一考察…」


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/a318f6b1144833e9d9630b05a72be137



まあ…
このとき懲りて…
しばらく…地方のホールに足を運ぶことはなかったんですが…


久しぶりに
久しぶりに
久しぶりに

何年ぶりかに
地方での…「お笑いライブin●●」に行ってみたいなと思って
行ってきました…



「新春!お笑いライブin一宮」


一宮市民会館といった

地方…でのお笑いライブです!!


出演者は
東京03、流れ星、ニッチェ、どぶろっく、我が家、平野ノラ、ラバーガール、ハナコ、Groovy Rubbish、かが屋





出演者の半分くらいは
知っている…

半分くらいは
名前すら聞いたことがない…


だってそもそも
お笑い番組をここ数年
観てないんだから…


「かが屋」が「トム・ブラウン」に変更となってました…






どっちも知らないから
私にとってはなんてことない…


「ラバー・ガール」や「ニッチェ」が
出なくて
知らないお笑い芸人に代わっちゃうのはショックだけど…



はい…私の楽しみは
「ラバー・ガール」や「ニッチェ」、「東京03」がお目当てだったりするので…



そーいえば
ほんの最近のこと
「東京03」の単独ライブ
WOWOWでみて…大笑いしてたな…


お笑い番組
まったくみていない…ということはありませんでした…笑


「東京03」の角田晃広さんの
熱すぎて空気感の読めないキャラのコント
めちゃおもろくて私のツボだし…

「ラバー・ガール」の大水洋介さんの
独自の空気感のキャラも
おもろくて…


そーいえば
「ニッチェ」は
単独ライブに行ったことがあるし

「どぶろっく」は
ハウジングセンターやショッピングモールのイベント
で観たことがあるなあ…



はい…
数年前、懲りた…なんてブログに書きながらも
けっこう楽しみにしている私なのです…



お笑いブームは再熱しているのか
一宮市民会館のこの
「新春!お笑いライブin一宮」
なんと売り切れ…



お客さんいっぱいでした!


ではでは出演順に
私の独自の…
私なりの感想をだらだら書き綴っていきますね…



あくまでも
私の感想ですからね…


「地方での…「お笑いライブin●●」についての一考察…」


のブログでも書いたように
…小梅●夫さん…のギャグに

シーンとした会場の中…で
私の…座席より一つとんで…
座ってた…知らないオジサンは…
「チクショー」と叫ぶごとに拍手喝采で…
ひとりだけ大きな声を出して笑ってた人がいたから…


笑えるツボは
みなさん、一人一人違うので
あくまでも以下だらだら書き綴っていく内容は
私の勝手な感想ですので
その点、ご容赦を…




平野ノラさん



のっけから
「OK!バブリー!」の
無理無理のコール&レスポンス

旦那は名古屋市緑区出身なんだとか…


ネタは
「バブリーおみくじ」

占ってほしい人をお客さんから募り
客上げして
ここでおみくじを引くんだけど
すぐにはひかなくて
「バブル」時代の名曲
荻野目洋子さんの「ダンシング・ヒーロー 」の曲に合わせて
踊って…じらして…じらして…お客さんをイジルと言った
正直、そこには何の面白さを感じないけど…
踊りが…踊りが…
なんか今となってはダサい感じのダンスが
まさに「バブル」時代っぽくて笑えるんだよね…
設定なんていらない…ただ昭和っぽい誇張したダンスの動き、仕草が笑える…

このダンスは…おみくじを引くことをじらすだけで
踊り終わった後には
実に何の工夫もなくフツーにおみくじをひいて
「バブリー大吉です!おめでとう!」って

ステージで占ってもらった子供にとっても
突然すぎて…なにがめでたいのか、きっとさっぱりわかんなかったはず…


このデフォルメした「バブル」の頃の匂いが漂ってくるダンス
B級感が漂って…最初観た時なんか
特に奇抜でオモロイなと思ったけど…
きっと何回かみれば…もうお腹いっぱいで…私も飽きてきそうな…

「トム・ブラウン」


初めてみました…

「イルカって目を使わずに目的地にたどり着く事ができるんですよ、僕、それ、できるんですよ~」
と言いながら
「なごり雪」を歌って「ここだ!」と指さしながら外してる…

それに対しての相方のツッコミが
「ダメ―!」

正直…全然オモシロくなかった…
なにこれ??
オモシロさが理解不能!!

安くてうめーグミを4種類集めて合体させて安めぐみさんを作りたい…


まあ、オヤジギャグのよーなことを設定してるんだけど
意味がわからない…


ただ…合体!とか…ツッコミ担当の方が叫ぶので
全然オモシロくなかったけど
やたら声を張るので
眠くならなかったのが救い…

ああ、「ががや」が見たかった???
って「ががや」も観たこと、一度もないけど…



続いても
初めてみた

「groovy rubbish」

二人ラッパーのように
歌うんだけど
これ、めちゃめちゃラッパーそのものって感じで
アーティストっぽい!!
音楽性高い!!!


寿司屋に入っておすすめのネタを寿司屋の主人に聞くと
なんとシュウマイがでてきて

「シューマイかい」とツッコむ
その二人の掛け合いがヒップホップ、ラップミュージックにのせて
息もぴったり…

この二人は
オモシロイ!オモシロイ!!
もっとみたいと思っても
持ち時間10分程度だったのが残念!!

歌詞もおもろいけど
それ以上に、二人の掛け合いが最高!!


お薦めです!!
「シューマイ」以外のネタ…もとい…歌も聴いてみたいと思いました…


「ハナコ」



これまた初めて観ました…

3人組のコント


「採用試験」のコント

秋山寛貴さんが採用面接官
菊田 竜大と岡部大さんが
就活の学生の設定

岡部大さんがボケでしょうか
面接官の前で
「入りたい!入りたい!入りたい!!」
と何を訊かれても「入りたい!!」オンリー


志望動機も
「入りたいから入りたい!」


熱い!アツイ!!
何を訊かれても
「入りたい!入りたい!入りたい!!」を連呼する横で

フツーに志望動機を語る
菊田竜大さんですが…


その二人をみて
面接官が一言

「菊田さんが入りたくないようにも見えてきた」



ウン!面白かったです…

時間の尺の都合でしょうか
オチにもうひとひねりあるともっと面白かったかも

でも設定と言い
岡部大さんの熱い「入りたい」発言と言い
みていて間違いなく面白かったです…


ニッチェ



江上敬子さんと近藤くみこさんとの二人組
このお二人は知っている…
どころか…単独ライブにも行ったことがあるほどの
楽しみなコンビ

コントは
「けいこの街」

公園で一人でごっこ遊びをしている
江上けいこちゃん
どんな遊びをしているかというと
「私の街」を作るといったごっこ遊び


そこを通りかかった
お姉さん役の近藤くみこさんが通りかかって
けいこちゃんが気になって
仲間に入れてといったことから始まる
ごっこ遊びの楽しさを共有する設定からコントはスタート

近藤くみこさん
自身が「お姉さん」であるのに
「おじょうさん」と台詞を間違えて

ステージ上で江上けいこさんにツッコまれ
大爆笑の中…再度やり直してのコント



大爆笑の要素
いっぱい


質問され答える
江上けいこちゃんの発言が一言でいえば
子供らしくないといいましょうか…

街づくりのごっこ遊びでも
世間の辛さを知ってるといいましょうか…もうそれはそれはおかしくて…


オチは
街づくりのごっこ遊びをしていた
江上けいこちゃんは35歳でした…笑


他にもショートコントを

手術後…でてきたドクターらしき人に
オペはどうだったか尋ねると…

オチは
「残念ながら…私は…ただの糖尿病患者です…」


さらには

保育園の先生役の
江上敬子さんの歌う「チューリップ」は
園児がドン引きするほど…めちゃ上手く!!
ソウルフルにゴスペル風に歌い上げる!!


いやあ
ニッチェ、最高!!
めちゃオモシロイ!!


そして
続いては

「ラバーガール」

飛永翼さん…ツッコミもなかなか…
ストレートに熱くツッコむ…のではなくて
丁寧に突っ込む感じが好きだな、滑舌もいいのよ!!


そして…思わず突っ込みたくなるような独特の雰囲気をかもし出しているのが…

大泉洋介さん…

…個性的な風貌…プラス独特な空気感…
…淡々としていて、熱さをまったく感じさせない芸風…


昔から大好きなんだよね…


1本目のコントは
深夜ラジオのパーソナリティー飛永翼さんと
その大ファンの大泉洋介さん!の設定


いやあ…
こんなファンの大泉洋介さんのようなリスナー
いなそうで…いやどっかでいそうな気もする…

コントの展開としても
ハガキを読まれて
恋の悩みを相談されて大喜びだったのに
だんだん後半に進むに従って
大水さんのヤバさが強調
飛永翼さんの一挙一動に、変に笑ったり、変に騒いだり
最初は飛永翼さんに読まれて純粋に喜んでたのに
ハガキを読まれなくなると
だんだん行動がヤバくなるなる

「お前ほんとに僕のファンか?」
「大ファンですよ!!」

ぶち切れながらも笑ってる…


いやあ…
いなそうで…いそうな…
いそうで…いなそうな…
実に絶妙なところをついてくる
登場人物設定…すごくネタ作りが丁寧なんだよね

勢いだけで片付けようとしないとことが
私が好む大きな要因でして


そして
この独特の空気感…
いやあ、私のツボだな…

久しぶりに「ラバーガール」みれて
楽しかった!


さらにもう一つは
その場でお客さんからリクエストを受けて
それをすぐにやっちゃうという離れ業

「ホテルのフロントにて」のコント


コントの中でひょうひょうとした独特のキャラをもった
融通のきかないフロントマン演じる大水さん
こんなフロントマン、絶対にいないけど
ひょっとしたらどこかにはいたりして
そう思える…これまた…なんともいえぬ絶妙な登場人物


とそれにツッコまないではいられない
宿泊予約客の飛永さんといった設定
飛永さんが繰り出す天才的なツッコミは爽快!
まさに一般のお客目線!
それに想像を超えたボケというよりも
「変人??」で完全にずれているのに…ひょうひょうと応対する大水さん


いやあめちゃオモシロかった!!
これからも
ニッチェとラバーガールがでる…「お笑いライブin●●」なら
出掛けてみようかなって
心底思えちゃう!


「どぶろっく」

♪もしかしてだけど~



歌がめちゃ上手いの!!
ハモりがめちゃ美しいの!!
そして…この日は…ノリノリのサウンドで…

誰しもがご存知…笑…めちゃ笑える
下ネタ満載の…
妄想エロ歌を…

♪MOSIKASHITE~


唄の途中は西城秀樹さんが降りてきて???
「YMCA」のよーな人文字をば客席一体となって


そして
日常の中での「あるある」を描いた
嘉門達夫さんの作品の捉え方にも共通点がある


「やらかしちまった」



これが「どぶろっく」が歌うと
妙に長渕剛風に思えてきて
笑えちゃうんだな…


そして
知らなかったけど

「大きなイチモツをください 」


この作品で「キングオブコント2019王者」となったんですね



まさに壮大なミュージカルを
思わせる曲調…設定…
で…オチは落差のある下ネタ…


いやあ…お見事!!
最高!最高!!


最後の一言は
「大きなイチモツをください 」
ではなくて
「大きな一宮をください」
地元に媚びる…笑…オチでした…


「我が家」



2階からみられるのは苦手で…とリーダー
初日の出がみられると笑わせて

三人の中で
誰が好きかとと問われて
杉山さんのときに手を挙げたお客さんに
一言「メガネの度、あってます???」

そんな客イジリのあとには

何度もTVで観たことのある
ローテーションコント!!

「初デート」
「お化け屋敷」
「ドライブ」

意外と谷田部さんの言うことも面白くて

…基本的には
最後で下ネタで落とすパターンと
太っている杉山さんをいじるというネタで構成されていて…


これって何度見ても!
何度見ても笑えるー!!


ここで
準備があるから
杉山さん一人で繋いでおいて…といった無茶ぶりの
杉山さんイジリの後には

コント
「打ち合わせ」

坪倉さん、谷田部さんが
打ち合わせ中に
田村正和さん、ビートたけしさん
アントニオ猪木さんの真似をしながら語りだす…


それに合わせて
杉山さんも
田村正和さんのモノマネをするも
坪倉さん、谷田部さんに
「誰?誰?誰?誰?」とツッコまれる…

アントニオ猪木のモノマネで返しても
「誰?誰?誰?誰?」



だんだんと…打ち合わせしながらも
杉山さんみて、しらけてくる
坪倉さん、谷田部さんの二人
ボソッと一言
「どうせなら、モノマネやって話した方が盛り上がるのに…」

それに対して
キレたように杉山さん
「やってた!」

「あ、キレてるんですか…」
「キレてないっすよ」

「ああ、よかった…」


と杉山さんのモノマネに気づかない二人

「ほら、長州を…」

「チャーシュー??」

オチもお見事でした!!



「流れ星」


「大きなイチモツをください 」
ちゅうえいさんが「どぶろっく」のパクリのこのフレーズから始まって
次々と一発ギャグを
おもしろかろうが面白くなかろうが
連発するちゅうえいさん
それに対して
冷静に
「ボケが渋滞している」とツッコむ
瀧上伸一郎さんが可笑しい

岐阜県出身の件から始まって
実際にはないらしいが
岐阜県のどこかの地方ではありそうなお祭り
民謡っぽい歌にのせて歌い出すちゅうえいさん

そして
出てくるは

「ひじ神さま」


実に動きがコミカルで…
でも…こんな奇祭がありそうに思えてくる!思えてくる!
日本の伝統芸能だと言われれば
頷けそうな完成度!!

「ひじ神さま」
思わず
「二礼二拝一礼」したくなっちゃう!!

ホントに
「ひじ神さま」のようなお祭りがあったら
B級スポットマニアの私
岐阜であるなら…絶対に出かけてる???に違いない…



ラストは
ちゅうえいさん
クイーンのフレディ・マーキュリーのように
客席を煽ってコール&レスポンス

一宮市民会館が
「ボヘミアン・ラプソディ」に包まれた…???

ラストは

東京03



めちゃめちゃオモシロイ!
単独ライブにも行きたいくらい!!

まあWOWOWで放映されるので
欠かさずみてるけど

まずは
「企画の打ち合わせ」のコント


人の発言に何も自分の意見をのせず
「そーですね、そこ重要ですよね」と発言する
角田晃広さんにイライラが増してくる…
そんな…どこかでこんな人いるんじゃないかと思わせる自然体のコント


いやあ
ホント角田晃広さんのキャラ
私にとってはツボでツボで…


もう一つは
「舞台の稽古」

ドクターになって
患者のオペを決行するか否かで悩む
そのドクターの独り言を
シリアスに淡々と

「…くも膜下出血のこのクランケの場合…この手術をするよりも保存的治療の方が…」


なんていった長い台詞を
角田晃広さんが言うんだけど
言い終わった後に
言えたって言う喜びが出ちゃってる!!

と監督役の飯塚悟志さんにツッコまれる…
「感情を抑えろ!」


熱い…熱い…
角田晃広さんのキャラが
淡々と台詞を言うものの
やはり最後の方には…

いやあ間のとり方と言い
絶妙…

最高に楽しい…「東京03」だったのでした…


振り返ってみると
まさに「初笑い」と言えるくらいに
笑った笑ったお笑いライブ…


以前、ブログに

「地方での…「お笑いライブin●●」についての一考察…」



なんて言ったブログを書いたけど

地方での…「お笑いライブin●●」も
オモシロイ!!!



まあ

結論を言えば
出演者をよくみて…笑
足を運ぶかやめとくか…決めよう!!みたいな…



今回の…「お笑いライブin●●」


チケットソールドアウトなのが
よくわかりました…



今回みて、よくわかったこと??

結論…

「地方での…「お笑いライブin●●」は

ツマラナイときもあれば
オモシロイこともある…???


あれれれ
誰でもわかっていそうなことを
最後に、いかにも「発見」したみたいに
言い切っている…ような…苦笑
















.


2020新春「今池りとるびれっじact 成瀬昭さん、鬼頭径五さん」…続いては鬼頭径五さんのライブレポ!

2020-07-14 06:17:24 | ライブ
初めて…生…でみました…

鬼頭径五さん!!!


正直…ぶっとびました!!
熱いの!熱いの!!

凄みすら感じられる
骨太の歌が…ありのままの熱い想いが
ストレートに心に突き刺さる!!!

心に沁みるんじゃない…
心に突き刺さる感じ


初めましての私を
あっという間に「虜」にした
鬼頭径五ワールド…

熱い熱い唄声…
時には語り!!
時にはシャウトし…
骨太の飾り気のない歌が…心に刺さる!刺さる!!!

「剥き出しの一人ロックンロール」


という表現が
一番的を得てるように思った…

初めて観た鬼頭径五さんのライブレポをば
早速…


演奏前にギターの紹介
長野県の工房で買ったばかりのギター
まだ心が通っていないけど
「~をせねば」という気持ちではなくて
「~をしたい」と思って今年は動こうと思うと…
ここ「りとるびれっじ」は初めて…
光栄です…と語って




まずは

「Midnight Cruise」



から




のっけから
乾いたギターの音色にのせて
しゃがれたハスキーな唄声が唸る!唸る!!シャウトする!!!



成瀬は約束なんて裏切りものの仕業だなんて言ってたけど、俺と成瀬とひろみちゃんとPAの林くんと申し合わせて今日、この今池に集まった…と
さらには
一人も欠けることなく集まってみなさんにお会いできたことを光栄に思うと
なによりも楽しむことが一番だと…そう語って


♪名古屋~


とシャウトし
メロディアスな旋律にのせて歌うは


「約束」


ミディアムテンポのこの曲
メロディーラインが
とても美しくて
懐かしさも…温かみも感じられるサウンドに乗せて
歌う歌が、聴いてて実に心地よい…

ときおり
♪名古屋~

といったシャウトを挟み

ラストの歌詞は
♪成瀬とかわした約束を~


拍手喝采!!


「ぶっ飛んだ空を<あの日は生きている> 」





弾むようなサウンド

サビは強烈に心に残る…


唄は実にドラマチックで
抑揚が実に効果的
ときには
シャウトするように想いを込めて歌い上げる…

生きていることの素晴らしさがひしひしと伝わってくる

間のとり方も絶妙で…
まさに初めて体験する鬼頭径五ワールドに心底陶酔!


ここでのMCは
今日、ここで一緒に出演するということで
成瀬昭さんから、電車の切符はとったんですかというメールがきたので
予約を承りましたといったメールをそのまま転送したんだそうな…
で指定席に行ったら成瀬さんがいて、びっくりしたと

成瀬さんがいうのは
この座席の切符をとるのに苦労したんですよ、驚いてくれてよかったと…
で、二人でビールを呑みながらきたんだけど
その車両ガラガラだったと…笑



〆の言葉は

「自慢の友達、成瀬昭!」



「ワリカン」


郷愁感漂うサウンド
しっとりとした唄声がしみる




しっとりとしたメロディーの中でも
サビは
力強く

♪割り勘で呑んだくれようぜ~



と歌い上げる…



等身大の飾らない鬼頭径五さんの人柄が伝わってくる感じ
一緒に呑んだことなどないけど…
ホント、エエ歌です…


ここで鬼頭径五さん
ビールを呑みながら

次の曲、ちょいとヤバい曲
この曲を、ある場所で歌ってた時に
たまたまおまわりさんが通りかかったとか


次に歌った曲はタイトルはわかんないけど
歩くようなテンポで歌われるブルースロック



♪やばいぜベイベー
危ないったらありゃしない
だけど俺たち 逃げるとこさえありゃしねえ~





ミディアムテンポにのせて
想いの丈を歌に込めて…


「Come on, Inspiration」








しっとりとしたメロディーの中

♪イエーイ~



この鬼頭さんのシャウトが心に突き刺さる
心に響く!響く!!

♪りとるびれっじの隠れ家 仲間しかいないぜ~

♪合言葉はイエーイ~イエーイ~


唸る!唸る!!
それは圧力釜のように
強烈に心にガーンとくる…

ラストは
お客さんと一緒に
♪ランランランランランラララーン~


私も初めて聴いた歌なのに
一緒に
♪ランランランランランラララーン~



それはそれは
見事な一体感…

大合唱…

その光景は冬なのに熱い!!ホントに熱い!!!
このライブの熱さだけで
鍋が温まる???くらいに…
アイスクリームは一瞬にして
溶け切るくらいに…

「~せねばならない」じゃなくて「~したい」の気持ちに乾杯!
と鬼頭さん、ビールを呑みながら

新譜の「ロックンロールパラダイス」の告知
2018/12/8発売…12月8日はジョンレノンの亡くなった日
けっして狙った訳ではないと語りながら
名古屋でも1,2回レコ発をやったことなど
その思いを語って

次の曲への紹介へと

地図のないところに行こうと思ってる
もちろん地図じゃだめだし
ナビでもだめだと


「方位磁石」





スローな曲調から始まり
やがては疾走感の感じられるサウンドへと

まさにあれこれ悩みながらも
旅をしてきた鬼頭さんの生きざまがひしひしと伝わってくる…

サビのメロディー
しゃがれた唄声がぐっとくる…
その郷愁感の感じられる心地よさといったら


まさにツアーミュージシャンならではの想いが
露わに飾らない言葉で表現されている


続いての曲は
骨太なブルースのブギ


♪もしもいきなり退屈な場所に閉じ込められても
君がいるなら ブギをやるのさ
ブギブギオールナイトロング~


しゃがれたハスキーな歌声
掻き鳴らすギター
骨太なサウンドは
スローで歩くようなテンポの中


語りながら
そして
ときにはシャウトで
ぐっとお客さんを惹きつけつつ

♪KYじゃなくて俺の名前はKK~




と熱い熱い沸騰しそうなブギをぶちかます!!

ときには
コール&レスポンス
♪ブギブギオールナイトロング~




お客さんを惹きこむ!惹きこむ!
まさに鬼頭ワールド全開で…



次回の名古屋のライブの告知
3月6日に「なんや」で歌うことを挟んだ後には
「一緒にやろうよ!」と成瀬さんに声をかけ
成瀬さんもステージに
成瀬さんはハープを片手に

本編ラストは

「ロックンロールパラダイス」









いやあ…
ホントにめちゃイイ感じ
骨太のこのサウンドから
優しさが伝わってくる













ミディアムテンポのこの歌

♪パラパパパ~


このフレーズが
初めて聴いたのに
一瞬にして耳から離れない
気が付けば口ずさんでいる私…

まさに
鬼頭さんのロックンロールは
パラダイスだー!!!



ここで発生したアンコールの拍手
に応えて


鬼頭さん
「アンコールをやっていいようなホーメーションができていたようには思えなかったけど
正直に言うと、でも、もう1曲やれよと言うみなさんの気持ちに感謝してる」と


便利すぎていっぺんにいろんなことができる時代
感情が追い付いていないなと思って、いっぺんにいろんなことをやるのをやめにしたと
噛みしめながら蠢いていないと生きてるのか死んでるのかわかんなくなるので
今年も一歩一歩やっていこうと思っていると

本気で歩いて
本気で電車に乗って
本気でみなさんの前に立って
本気で歌っていく
「歌わなければならない」じゃなくて「歌いたい」と
ショービジネス的にはアルバム「ロックンロールパラダイス」の最後に収録されている曲「Go home」をやる方がいいんだけれども、こっちの曲の方が歌いたいんで…古い歌を歌いますと…

最後の言葉は
「YOU-TUBEみてても、十分楽しめるのに、お金遣って、電車賃遣ってきてくれて、俺と成瀬を楽しんでくれてありがとう」


と成瀬昭さんと一緒に


「Looking for The Answer」

添える成瀬さんのハープ




そしてラストも
もがく!もがく!!
そして叫ぶ!!

もがく!もがく!!
そんな中でも
けっして後ろを向かない

前向きな鬼頭さんの不器用であっても
ひたむきさが感じられる…

♪Looking for Oh Oh Oh~






もう…やられちゃった感満載…

この歳まで鬼頭径五さんの音楽に触れてこなかったことを後悔しつつ
この歳になっても鬼頭径五さんの音楽に出会えたことに喜びを感じつつ


鬼頭径五さん

名前が妖怪みたいに…怖くて???
名前が妖怪みたいに…怖くて???
名前が妖怪みたいに…怖くて???

お化け屋敷がきらいな私は
自然と足が遠のいていたんだろうけど


妖怪とは真逆の
唄の中には
いや人柄そのものが
人間らしい…優しさも伝わってくるその想い
感じたありのままを、熱く熱く歌い…
それが心に突き刺さる
骨太のかっこいい
ロックンローラーでした…

鬼頭径五さん

名前のように…全然怖くありませんよ!!


写真は
菅沼君も一緒に…









2020新春「今池りとるびれっじact 成瀬昭さん、鬼頭径五さん」…まずは成瀬昭さんのライブレポ!

2020-07-13 06:15:56 | 成瀬昭
久しぶりに
成瀬昭さんをみに


私のホームともいえる場所


私のよく出没する(熊か!)
今池の私のよく出没する(熊か!)
「りとるびれっじ」

新年早々
名古屋にきてくれるというので


行ってきました!!


…私とは…
もう何年前…いや何十年も前のことですが…

名古屋出身の成瀬昭さんなのに…
名古屋…ではなく…
豊橋で知り合った…
豊橋で呑んだ…笑…
…のが初めての出会いだったんだけどね…



それからは
東京で
高橋研さんのライブを観に行ったときでの
対バンが成瀬昭さんで
ライブを堪能したり

新宿歌舞伎町にある「Heavy Gauge」
…というバ―のマスターが
成瀬昭さんなので
高橋研さんのライブが新宿であってその打ち上げ後に
「Heavy Gauge」に行こうと思ってたのに
へべれけに酔っぱらっていて
花園神社を深夜の1,2時に3周したけど
辿りつけなかったり


あるいは
成瀬昭さん
お酒の飲み過ぎ???で入院したと
鎌田ひろゆきさんから
連絡を受けて
心配しつつも
元気に…復活して…



こうして
名古屋に年に1,2回はきてくれる
成瀬昭さん


頻繁に会ってなくても…
SNSを拝見したりしては
頻繁に会ってるような気がする
めちゃめちゃ身近に感じられる(笑)成瀬昭さん!!

どーして
しょっちゅう会ってるような気がするかと思いきや



成瀬さんの唄が
自然体と言いましょうか
等身大といいましょうか
…飾らなくて…気負わなくて…
生活の中で感じたことを…ストレートに歌で表現している曲も多くて…

共感できる…
心にストーンと落ちる曲が多くて
このことも
そのしょっちゅう会ってるように錯覚しちゃう原因の一つのよーに思うんだよね…

声が…
私にとってドストライクの…
ちょいとハスキーで…
これまたいいんだよね!!


まあ…私の中では
鎌田ひろゆきさんと同類項のタイプ???
唄はめちゃいい…
唄はめちゃいい…
唄はめちゃいい…
だけど…呑むと…呑むと…
これまた別のオモシロさがある…みたいな…
(思えば、私も同類項かも…笑)



さてさて
そんな成瀬昭さんが
鬼頭径五さんと一緒にやってきてくれた
2020年…新春…

「今池りとるびれっじact 成瀬昭、鬼頭径五」





このときは…
この1年がこんなに
新型コロナウイルスに振り回されるとは
まったく思ってなかった頃のライブ…


まずは
最初に歌った
ここまで、あれこれ書き綴ってきた
成瀬昭さんのライブレポをば
早速…


「置き去りララバイ」



からライブはスタート





乾いたギターの響きにのせて
スローなテンポの中
しっとりとハスキーな
私のドストライクの唄声が響き渡る…
サビのシャウトは圧巻…
のっけから、まるでラストソングであるかのように
その余韻が心に残る…


自己紹介を一言挟んで

「磨りガラス越しに」






いやあ…
2曲続けて
初めて聴くのに
どこか懐かしく感じるのは
まさに成瀬さんの等身大の思いが伝わってくるからでしょうか…

この曲を聴いてると
明日への希望が伝わってきて
ゆったりと…心癒されつつも元気がもらえる…
そんな歌で…



ここでちゃんとした自己紹介を
瑞穂区出身であること
このツアーは鬼頭径五さんと廻るツアー
今日が初日
名古屋、大阪、岡山と一緒で
そこで僕は帰ると語りつつ
鬼頭さんは水臭いと一言…笑

なんでも、こうして一緒にツアー、名古屋にくるのに、勝手に一人で新幹線のチケットをとっていたと…
一緒にとればいいのに…
メールでこんな座席だって送ってくるから
なんとか隣の席をゲットして、一緒にやってきたと…


きっと呑むのに…相当呑むのに決まっているのに
成瀬さん、自ら呑み過ぎに注意して楽しみましょう!!
と自分に言い聞かせて???


「さみしいのかな」





短くまとめられた歌詞から

成瀬さんの等身大の想いが伝わってくる
どこか切なくて…
かつ懐かしさの感じられるサウンドで…
いやあ、めちゃイイ感じ…


「エレベーター」








ドストライクの
ハスキーな成瀬さんの唄声が
呟くように…
語るように…
そして唸る!!


静から動…

サビへの転換は
実にドラマチックで、聴き手を魅了する…

抑揚のある躍動感に惹きこまれ
曲の途中では
まるで
手紙を読み上げるようであり
その言葉一つ一つに情感が伝わってくる…

成瀬さんの醸し出す独特の切ない世界観
そんな中でも、確実な明日への1歩が感じられる…


初めて聴いたけど
この歌にやられちゃった感満載!!


成瀬さんが
鎌田さんのように
こぼれそうな瞳を押し付けてきて
「ええ歌やろー」って言い寄って来たら
間違いなく「ええ歌ですね」と返すに決まってる!!


ホント「エエ歌」でした!!


MCは猫の話題
ネコが好きだと…
猫の歌もいくつかかいていて私生活が分かる…
今、新しい猫が入ってきて
嬉しくて歌を作るけど…そのとき思ったことは
次男が生まれたときに、歌を作っていなかったことに気づいたと…
これじゃあ、いけないと思って次男の歌を作らなくてはと
そもそも、次男って(扱いが)雑じゃないですか…
で次男の歌を作ったら「家出の歌」になっちゃったと…


「家を出る」


成瀬さんの等身大の想いが綴られる
その歌から伝わってくるのは
けして明るい輝ける未来が待っている…といったように綴られているのではなく…
社会で待ち受けていると思われる困難にも向かい合っていかなくては
といった…子供に対して…というよりも
子供の成長、そして近い未来に待ち受けていることを乗り越えていってほしいといった
応援歌のようにも感じられる…


子供への歌と言っても
きれいな言葉で
綴るのではない…
子供の姿と…自身が若かった頃の想いを反映させ
綴ったような…まさに成瀬ワールドに浸れる1曲でした


「今は缶ビールを飲んでる」





弾むようなリズムに乗って
語るように
叫ぶように…

歌詞は…生活の日常が描かれる…

歌詞は
ここは「りとるびれっじ」だけに
缶ビールを「りとるびれっじ」の生ビールに替えて

うん!成瀬さんの唄声を肴に

ビールが旨い!!!



ラストは


「サヨウデアルナラ」





躍動感の感じられる歌…


♪サヨナラダ 今だ 今こそだ
サヨナラダ 今だ 今こそだ~



サビのフレーズは
インパクト大!!



成瀬さんの唄に歌に浸った40分間…
…飾らなくて…気負わなくて…
聴いてて心地よくて
お酒に合ってて
ホント…いいんだよね…


はい…つい飲み過ぎちゃうけどね…


成瀬さんの唄じゃないけど

「今は…」じゃなくて


「今も缶ビールを飲んでる」…笑…


私なのです…



2020年初春…「アスナルらいぶカーニバル」で大島圭太さん!

2020-07-12 07:00:00 | ライブ
2020年1月5日


この日は…初詣のついでに
アスナル金山へ…大島圭太さんを観に



いや初詣のついでと書いたけど
あらかじめ、出かける前から
初詣の帰りにはアスナル金山での

「アスナルらいぶカーニバル」


歌う大島圭太さんを観て帰ろう!と思ってるから
実際のところ
初詣のついででは…けしてない…

熱田神宮への初詣の後に
大島圭太さん初詣???にやってきたのよ!!



ふと振り返ると
この「アスナルらいぶカーニバル」
年の初めはいつも1月5日にやっていて
ここ数年、熱田さんへの初詣と
大島圭太さん初詣をセットにして
行動しているような…



そんなこんなで
いつも、年の初めのどしょっぱつのライブ観戦は
大島圭太さんであることがウンと多いかも…



さてさて
この「アスナルらいぶカーニバル」では
他にもたくさん地元のアーティストさんが歌う訳ですが
年の始めで…特設ステージは野外なので寒い!寒い!!
ので…大島圭太さんだけ見て帰るのも
ここ数年の私の行動パターンであります…笑








さてさて
大島圭太さんが登場する前には
アナウンスで注意事項??

写真動画撮影OK?
SNSやりたい放題
「大島」とか「圭太」とか「圭ちゃん」と気軽に声を掛けてくださいと
アナウンスされた後に
大島圭太さん、「草競馬」のBGMに乗って登場

一言、自己紹介
自作自演の歌を歌います…気軽にお付き合いくださいと

「無名のヒーローが世界を救う」


から…


この歌、めちゃめちゃいいんだよね!!

繰り返されるフレーズも心に残るけど
なんといっても…素敵なのが…サビの歌詞!!


♪笑い声が世界を変えてくる~
親切が世界を変えてくる~
苦労が世界を変えてくる~



さらには

♪「アスナルらいぶカーニバル」を盛り上げてくれるみなさんが世界を変えてくる~





いやあ…元気が湧いてくる
やさしく楽しい気持ちにさせてくれる…
なんとも素敵な1曲です!!


そんなに寒くないと思っていたけれど
手がかじかんでくるくらいの寒さの中みていただいてと感謝の言葉を…

こんな寒い日にみてくださってるみなさんは
端から端まで神様しかいませんと感謝の言葉を重ねて

「アスナルらいぶカーニバル」の司会をやってもらって
他にも「オーディション」の司会もやらせてもらって15年経つそうな…
今、46歳、
昔だったら46歳だと、あいつ、いい加減にやめた方がいいんじゃないかという目が感じられたけど
今は40歳過ぎても、あの人の勝手やからいいんじゃないかと思える時代に…時代は変わったといった感想を述べ…
ここで自己紹介
大阪の岸和田生まれで19歳までいて、それから名古屋に来て17年間、名古屋に住んでいて、今は石川県に住んでいて、月に3日ほど帰り、あとは全国各地をぐるぐると歌い廻っていると

17年間の間に万博があって、その万博の公式サポートソングを中心になって作らせてもらって、それが縁でこの司会をやらせてもらってると

この街のミュージシャンは大島圭太に任せておけ(笑)という雰囲気があって
それは、今も変わりませんけど…笑…と大島圭太さん

2020年が始まった今
消費税には反対したいと…突然の出馬宣言???か…笑


2019年10月に消費税10パーセントになってしまった…
100円かったら10円
1万円だったら千円
今、日本ってデフレなのに、そんな中で消費税を上げて景気がよくなる訳がない
そんな気持ちだけど大丈夫??だと…
俺がお金持ちになったらみんなにお小遣いをあげます…笑
それで初めて日本国民がデフレから脱却すると
そのために??…笑…頑張って歌っていこうと
そこで、大島圭太さんの有税に協力していただきたいと
それは…
DAMのカラオケで歌っていただきたい
みつけたら30秒以上かけまくってほしい
そうすると大島圭太さんに潤いがやってくるそうな…
それをみんなに還元すると…そう煽って

乾杯ソング「ビール片手に」




乾杯してくれる人??
おお、100パーセントの視聴率…と煽って
まずは、練習
まずは練習!!
…笑

♪ビール片手に



すかさず「オー!!」の合いの手を!!

「初めて観た人、御覧になられましたか…今やった大島圭太ファンクラブのみなさんがやっていただいたとおりにやっていただければ…」


「2020年、初の「アスナルらいぶカーニバル」、私たちの2020年の今日という日に乾杯~!」


「ビール片手に」

2020年初ジャンプ!!


「わっしょい!」のコール&レスポンスで
大盛り上がり!!

「こんな美しい乾杯、みたことない…」

なんてヨイショ…笑…しながら

「ナイス!乾杯!」と





さらには
拳を構えて
アンコール!アンコール!!と自ら煽って!!


サビをもう一度歌って
コール&レスポンスで

大盛り上がり!!!

司会という立場ももっていますので、わきまえておりますので
次の歌でラスト(お客さんからの「エー」の声を待って)

から2曲目になります…と
お客さんとのやりとりを楽しんで
明日の新栄SPADE-BOXでのイベント「夕焼けGIG」の告知
そのイベント、昔20年前に「ハートランド」で
まだ名古屋でアコーステックが盛り上がっていない頃に
盛り上げていこうぜと言うので始めたイベント
これが発展して「栄ミナミ音楽祭」になったと

CDの物販に長蛇の列ができたことは一度もないけど
こうなったら、断ろうかな…
今日の出演者は凄く爽やかで
どのアーティストにも物販の行列が…
なぜ、行列ができないかと問われれば
その答えは「俺がロックンローラー」だから…笑…だそうな

「川の音」



まさにロックンローラーと思えるほど
歌のチカラは熱い!熱い!!
乾いたギターの音色にのせて!!
まさに絶叫!!!熱い想いをのせてシャウトする!!


♪間違っているとか正しいとかどうでもいい
川の音が聴こえていればいい~



唄は最後のサビのこの歌詞に集約されている気がする…


歌い終えて
大島圭太さん
素晴らしい空気…
これは大島圭太を「圭ちゃん」と呼びたがってる雰囲気だと煽って
せいので客席からの

「圭ちゃん」コール


この衣装は大島圭太さんの奥さんが作っているそうで
自ら発注して注文して作ったそうな
で、夫婦でファッションブランドを立ち上げることになったと


そのブランド名が「唄旅デザイン」

唄で旅をしている男と1か月に3日しか会わない女とで作る服
その先駆けで「唄旅カレンダー」と「ポストカード」を作ったと紹介し
ラストは
2020年も盛り上がっていこうと

「Love Love Everyday」

めちゃめちゃピュアな1曲

つい口ずさみたくなるサビの歌詞
さすがにこの歳なので…
歌うと変なオジサンにみられてもなんなので
心の中で…ですけど…


と思ってたら
まさかまさかの
サビの
コール&レスポンス

みんなで歌えばオジサンでも遠慮はいらない!!…笑



立ち上がって踊りたい気持ちがよくわかると



さらに
「全員起立!」の号令…笑


ここで大島圭太さんに西城秀樹さんが降りてくる???

「L・O・V・E」


まさかの人文字

西城秀樹さんみたいに

♪素晴らしいYMCA~


ではなく

♪素晴らしいL・O・V・E~


ラストは
大島圭太さん
「ここにいるみなさんに言ってしまいたい!!
暇なんですか…笑い…じゃなくて…端から端まで全員に…愛してるよ~」


今度は忌野清志郎さんが降りてきた!!



ホント…楽しい!楽しい!!
2020年のどしょっぱつに相応しい
大島圭太さんのライブだったのでした!!


次のアーティスト
「ウーパーリサ 」さんへと繋ぐときのMCは
もっぱら腰痛予防とか健康の話…
ロックンローラー???なのに…笑…ね…