もし 私に 「長い人生会得したものがありますか?」 と聞かれたら 酔っ払いの 扱い方です…… と即答しようと いつも思うのですが そんなこと世間の常識なのか 誰も聞いてくれません。
昨夜も 穴熊さんは ゴルフの反省会で 上機嫌で ご帰還です。 懐には なんと見慣れない瓶を大事にだっこしています。
よーく見たら「金霧島」と ラベルが着いています。飲めない私も 目玉が丸です。
この時期 廻りのからいも畑は 焼酎メーカーの指定日に合わせて 芋掘り作業に大忙しです。 蔓を切って 畝に敷いたビニールを剥いで トラクターに大きな 鋤をつけ 畝をすいていきます それを選別しつつ 土を落とし 大きな袋に入れていきます。
道路の脇で積み込みを 待っている 芋袋を見かけます。 袋には焼酎メーカーの名前が印刷してあるので 契約農家だと すぐ分かります。
穴熊さんはいつも だれやみは白霧島でしたが 近頃は黒がいいとか言いつつ 赤が珍しがられると 赤もいいと 筋の無い ただの呑み助です。
それにしても 昨晩頂いてきた 「金霧島」はじめてみました。 ラベルに「冬蟲夏草酒」と書いてあります。 あの冬虫夏草が入っているのでしょうか? どんな味がするのでしょう。
体にいいらしい なんて講釈をしたって 私は飲みすぎないのが一番体にいいはずと 口に出そうに なりましたが 右手で私の口を押さえました。
夕べは 端布を遅くまで整理していました。
無料の籠に入れておくと いつの間にか なくなっているので 皆さんにもらっていただいています。
「布遊び展」四日目です。 今日も頑張ります。