端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

ガーデニング

2017-05-17 | 自然

時折 通る道のお宅 立派な垣根に 蔓バラがまとわりついているのは 知っていましたが 先日通ったら 見事にバラが開花していました。

軽トラックの 老夫婦 しばし眺めて 毎年この時期の楽しみが増えました。

縫物友達の 加代子さんいつも幟旗を柿渋で染めて 素敵な洋服を作っていますが そのセンスの良さに 私はいつも 参っています。

本日 我が家に訪ねてきた時のバック なんと蚊帳を柿渋で染めて 細いゴム紐二本で 縮ませて 透け感を出し 涼し気な竹の持ち手を付けていました。

竹の持ち手と 蚊帳が 夏の涼しさを感じさせるバックです。

つけている 下げ物も そろばん玉と 昔の竹の敷物のパーツに 古書を 貼り付けています。

私を黙らせるのに 十分な袋です。

幅28cm 深さ30cmです。


日帰り旅行

2017-05-14 | 自然

地区の老人クラブで 「どこか行きたいね」と話が持ち上がり 本日旅行会社の 日帰りツアーに 集落の高齢者14名と 参加してきました。

穴熊さんは「俺は行かん」 と一言です。困ったものです。

行先は 鹿児島県の 鹿屋市のバラ園です。

いつもは 5月の連休頃がバラの満開だそうですが 今年は今が満開でした。

バラの開花状況によって入園料が 違うらしいのですが 本日は620円でした。

日曜日といいお天気が 沢山のお客さんを 呼び込んでいました。

朝立ち寄った 福山のお酢の醸造所 見ているだけですっぱそうでした。

きれいなバラを 見すぎて少し疲れました。


小心者

2017-05-13 | 趣味

年末に 宝くじを 20枚買っていました。

当選番号の発表があっても どうせ当たっていないと そのままにしていましたが その間夢が広がります。

もし もし 当選していたら 絶対に黙っていよう。

勿論穴熊さんにも内緒にしよう。  何を買うか 靴や洋服のブランド物を買っても 一億だったら まだ余るしと 小心者の夢広がります。

そして売り場で調べてもらったら 300円が二枚 大当たりでした。

そして 今売り出し中のジャンボミニを また20枚買って 夢を見ることにしました。

昨年 老人クラブで作ったリュック 2個作って プレゼントしていましたが 材料の布がまだ残っていました。

そこで 復習の爲 覚えているか作ってみました。

忘れている ところが多く 縫ったり解いたり どうにかできました。

反対側です。

接着芯を張っていますので 丈夫です。

幅 30cm 深さ35cm 底幅 10cm マチ幅 10cmです。

 


みそ味

2017-05-12 | 思うこと

昨日は 暑い一日でした。

ストレスの溜まっていた私 久しぶりにデパートに 行ってみました。

夏の 北海道展を開催中でしたし 流行の衣類も 見てみたいと 勇んで出かけましたが 暑いのと人ごみに耐えられず 短時間で買い物を済ませ 帰宅しました。

命の洗濯には なりませんでした。

だんだん 出かけるのが 難儀になるのは 年寄りになっている証拠でしょうか。

古参竹が 出始めました。  灰汁のないこの筍 生をそのまま 料理できるので 重宝します。

エンドウ豆と揚げ 古参竹を 味噌味で 煮ました。

しゃきしゃきの筍と ほっくりの豆がいい感じです。


学 ぶ

2017-05-10 | 思うこと

昨日は 本年度の生涯学習講座の 開校式と 5月の講座日でした。

残りの人生を 後悔しないように 大事に過ごさねばなりません。

ひざが悪い 腰が悪い 物忘れが多い と悩み事は多くなりつつありますが 気持ちまで負けてはいけません。

一年間 色々工夫された 講座にできるだけ参加しようと思います。

昨日は開校式と 町長さんの町の行政の概要の説明がありました。

170人余りの 高齢の女性のパワーに 町長さんもたじたじでした。

そんな中 縫物友達の加代子さんに ばったり会いました。

なんと 素敵なバックを作っていました。

布味の良い 剣道着を素敵に変身させています。

反対側です。

底には 前掛けを 使っていました。

取っ手には もちろん手作りの板かるたを 下げています。

大きさと言い 出来栄えと言い 何とも素敵なバックでした。


豆ご飯

2017-05-09 | 食べ物

今朝は このシーズン二回目の 豆ごはんにしました。

三合の炊飯に 豆をたっぷり山盛りのカップ一杯入れました。

それに 少量の塩は欠かせません。 

先日の朝日新聞の 俳壇の入選句の中に

    塩加減 足らずがよろし 豆の飯    波多野 真一さんの句が 載っていました。  

我が家も 豆ごはんを 食べたばかりでした。  

おまけに穴熊さんが 塩味が足らぬ と苦情を言っていました。

減塩です と 文句を封じましたが 今朝はほんの少し 塩味でした。

ご飯のもっちり感と エンドウ豆のホクホクが 何とも言えない 季節の味です。

畑から直行の 野菜のおいしさを味わっています。

後 何回こんなおいしい 豆ご飯が 食べられるだろうかと 不安がよぎります。

今年も 美味しい豆ご飯 食べられたことに 感謝です。

 


エンドウ豆

2017-05-07 | 食べ物

エンドウ豆の旬は 本当に短いものです。

そろそろ 豆のさやがザラザラしてきた頃が 収穫ですが その時期に天候などが不順だと すぐに根元から 枯れてきます。

手入れもしていないエンドウ豆ですが 今年初めて 収穫しました。

さやを外してみると 2キロほどあります。

早速お昼は 豆ごはんでした。

半分は 煮豆にしました。

手伝いの 穴熊さんは これを巻いた 大砲巻きが好物です。

子供の頃からの 好物なのでしょう。

エンドウ豆を 収穫している 畑の隅に 苗代イチゴが 沢山赤い実をつけています。

思わず子供のころにかえって口にしていました。


一 服

2017-05-06 | 食べ物

昨夕 摘んだお茶 レジ籠半分ほどでした。

夕食を済ませて 台所に立ちつつ 皿に生葉を乗せ レンジで2分ほど蒸して もみます。

熱くても この年になれば 手の皮も厚くなります。

モミモミした生の茶葉を 弱火にのせた無水鍋で 気長に炒ります。

そして 出来上がった鍋炒り茶です。

今朝 早速自分のために 一服入れました。

自画自賛の 一服です。

気分が乗ったら また摘んで 作りたいものです。

 


貧乏症

2017-05-05 | 趣味

田舎に住んでいると 畑のはずれや 燐家との境には必ず お茶の木が植栽されていました。

この時期 家族でお茶を摘み 広い台所の土間に鎮座する 平窯で汗だくになって 釜炒り茶を作っていました。

住宅の事情や 手間がかかるために 今は自家用のお茶を自分で作る 家庭も少なくなりました。

お茶農家は 空を見上げつつ 茶摘みの機械が 行ったり来たりしています。

我が家の 手入れもしないお茶の木 どうなっているか 見てみたら 律儀にきれいな新芽を出しています。

思わず少し摘んでみました。

電子レンジにかけて 蒸した状態にして少しもんで 無水鍋を弱い火にかけ 気長に炒りあげる 私流の 鍋炒り茶にしています。

少しづつ摘んで 自己満足のお茶を 楽しみます。

いつものバックが出来上がりました。

反対側です。

裏側です。

幅 30cm 深さ 26cm 底幅 6cmです。

赤い色の 布を入れずに 地味な布ばかりを使ってみました。


アマリリス

2017-05-03 | 趣味

冬の終わりに 畑のアマリリスの球根が 増えすぎていましたので 植え直しをしなければと思っていたのですが  出来ませんでした。

そのためか 今年はいつもより 小ぶりの花のようですから この秋には 掘り返して 植え直しを迫られています。

いつものポーチが出来上がりました。

2cm四角の布を 120枚つないでいますが 二枚づつつないでおいて 4枚につないで 色合いを見なから つないでいます。

そんなに面倒なことではありません。

大きな袋に使ったキルト芯の残りを 無駄なく使うので 大きいものを作ったり小さいものを作ったり して遊んでいます。

深さ15cm 幅20cm 20cmのファスナーをつけています。