ハイデガーの「ニーチェ」の同じものの永遠回帰の部分を読む。今、この瞬間が過去にも無限回あったし、未来も無限回繰り返されることが決まっているというこの恐るべき観念は、思想のなかの思想だという。この永遠回帰はテキストで主に三度登場する。最初は「悦ばしき知識」の終わりに打ち明けられる。この過去と未来の無限回の繰り返しの思想に君は耐えられるか、というものである。一体この恐ろしい永遠回帰の着想のどこが「悦ばしき知識」なのか。永遠回帰の思想とともに一つの時代が終わる。ニーチェによれば、「そして悲劇は始まる…」である。
二度目にテキストに現れるのは「ツァラトゥストラ」の山の途中の門の前である。行く道と帰る道を前にしてツァラトゥストラは侏儒に向かってこの二本の道はどうなるかと尋ねる。侏儒はいとも簡単に謎解きをする。二本の道は永遠の時を経てやがて合流する。過去と未来は輪のように円を描いている…。侏儒は自分の言ったことの重みに全く気付いていない。彼は小さき者、お終いの人間なのである。けれどもツァラトゥストラはこの到来した思想の重さのために寝込んでしまう。「ツァラトゥストラ」の回復しつつある者の章で同じ思想が蛇と鷲というツァラトゥストラの友に語られる。蛇はとぐろを巻き、鷲は高みを旋回する。両者はともに輪を描く永遠回帰の象徴である。蛇と鷲は祝いの戯れ歌で返すがツァラトゥストラは満足しない。ツァラトゥストラは何よりも永遠回帰の教師として創作された人物である。
三度目にテキストに現れるのは「善悪の彼岸」のなかである。これ以降ニーチェは主著となるはずの「力への意志」を構想する。哲学史家は永遠回帰の思想が後退し、力への意志へと関心の中心が移って行ったというが、これは違うとハイデガーはいう。「力への意志」の構想期にあっても、同じものの永遠回帰の思想は、二ーチェの哲学の中心にあって、決して後退してはいなかった。
存在者の本質は力への意志である。これは存在者は生成し続けると言い換えが利く。力への意志は存在体制であり、永遠回帰は存在様相である。力への意志とは究極的には、生成に永遠的な存在の刻印を押すことになる。生成に永遠的な存在の刻印を押すというのは、力への意志は永遠回帰であるということである。
この結論によってニーチェは形而上学の完成者となり、形而上学の可能性を汲み尽くし、西洋のニヒリズムの超克を行った。哲学の根本的な課題は、存在者とは何かを問うことである。存在者の本質は体制としては力への意志であり、様相としては同じものの永遠回帰であると答えることで、ニーチェは形而上学の時代の輪を閉じたかのように見える。だが、下巻の主旨を先取りすれば、ニーチェ哲学では真理は人間が決める。ニーチェの形而上学は真理の人間化であり、本当の意味で始原に帰って答えを出したのではないとハイデガーは考える。形而上学は克服され、人間中心ではなく存在の声に謙虚に耳を傾ける者が必要だとハイデガーは言う。
行く道と今来た道は輪になって繋がっている耐え難き永遠