超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

「金枝篇」早わかり

2022-12-07 05:01:33 | 無題
「金枝篇」のメモ書きを読んだ。
イタリアのローマ近郊のネミの森のディアナ神殿の
神官になるためには、神聖な木の枝を折って手に入れ
前の神官をなき者にして、自分が神官に就く必要があった、
と資料には書いてある。この神官は森の王と呼ばれる。
この奇妙なしきたりを理解するために
ジェイムズ・フレイザーの「金枝篇」は書かれた。
まず太古には祭司と王が区別されていなかった。
この祭司王には呪術的な繁殖力の増大が期待された。
それは、世界各地の生き神信仰と結びついている。
自然の実りが王と結びついているとすると、
王の力が衰退した場合、実りや繁殖が期待できなくなる。
そこで王に衰退の兆しが見えたら、王をなき者にしようという
発想が生まれる。
森の王は植物の精霊と見做され、繁殖をつかさどっていた。
各地に衰えた王をなき者にする真似の行事が民俗として残っている。
では森の王が代替わりするときに折り取られた金枝とは何か。
フレイザーは北欧のバルデルの神話をもとに、それはヤドリギだと
結論付ける。かくて壮大な「金枝篇」は終わりを迎える。

イタリアの森の王とは民俗の実りの霊が生き返る劇




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たんぽぽ喫茶、マハラジャ料... | トップ | 師走に思う、べストライフ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2022-12-08 05:51:22
Angeloさん、
「金枝篇」って題名は聞いたことあるんですが、
そういうこと書かれていたとは、まっったく知りませんでした😅

人間の、自然発生的な信仰形態と
それを生み出す人間の精神に興味があるので、
ひたすら、へーーっっと読みました。

前の神官を亡き者にする、ってさすが古代はバイオレンス。

でもそうと分かっていて、神官になりたいって人がいたんでしょうか。


それはともかく、
>世界各地の生き神信仰と結びついている。

Angeloさん、エジプトのミイラが死体保存のためではなかった、という研究が出てきたらしいですよ。

カラパイア「古代エジプトのミイラは〜」
https://karapaia.com/archives/52318334.html

記事読んでも今一、ではなんの目的かというのがはっきりしないのですが、死体を聖なる遺体にするためだったと考えられているそうです。

つまり、キリスト教の、死後に自分の身体を使うという考えと一緒にしてはいけない、と。

聖なる遺体にして、どうするのかがよく分からないのですが、>生き神信仰 とすこしつながりがあるように思いました。

ご興味あるかと思って引用してみましたが、
興味なかったらごめんなさい💦

またの記事を楽しみにしていますね😊
返信する
Unknown (angeloslennons)
2022-12-08 08:31:20
まかろんさん
感想頂き、ありがとうございます。
「金枝篇」、確かに面白いけど、言い伝えの
資料を基に書かれていて、どこまでが事実か
判らない本です。そこを割り引いて、読んでくださいね。ミイラの遺体保存の話、おもしろいですね。
死後に遺体を利用するためではなく、遺体を神聖化するためにミイラにされたとは、目から鱗です。
まかろんさんも古い信仰に興味があるようで、感想を書いて頂き、嬉しいです。
超人日記
返信する

コメントを投稿