明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

二人だけのデート ベイシティローラーズ

2018-04-27 20:31:08 | 僕の音楽日記
中学生に上がると
世界が変わる。

それまで興味のないものに
興味を示し
執着していたものにも
あまり見向きしなく
なったり、
だんだん大人への
考え方になっていこう
とし始める時期なんだろうね。


この頃歌謡曲とかは
フォーク系も含めて
何故かしら
ハツラツとした
ハッピーな感じの曲がなかった様に思う。

そこで僕の耳に入ってきた洋楽がこれだ!
ビートルズより
ベイシティローラーズ。

クラスのM田くんと音楽論争をしたくらい
どっちが上だ!
なんて馬鹿げた論争をしたものだ。

今思えば
ビートルズの方が圧倒的に上をいってるのに、
当時はムキになって
ベイシティローラーズに肩入れしていた。
むしろ
勢いのある出たてのベイシティローラーズにビートルズより売れてほしい
と思っていたのかもしれない。

コーラスとメロディラインの素敵な
イギリスエジンバラのグループは
アイドル仕上げになって
音楽性については
ビートルズまでには
ならなかった。

期待を込めて
期待して

ニューウェーブを心待ちにして、
それでも
のちには
一過性の熱病のようだった。
ベイシティローラーズ。


タータンチェックのマフラーや
タータンチェックのスカート
女子が身につけるのも
羨ましくおもいながら…

あのタータンチェック旋風も
過ぎてしまえば
なんのことはない
ただのイロモノだったのか?

洋楽のアイドルに
熱をあげた。
中1の春

学園天国 フィンガー5

2018-04-27 18:30:31 | 僕の音楽日記
「何言ってんのか
わかんなぁい」

ヒソヒソ話と
明らかに ダメ出しの空気が
クラス中に充満し始めた。

あの頃の僕は
目立ちたがり屋なのだけど
大勢の前で
自分の意見を発表したり、
クラスの前で手を上げて
立ち上がって
自分の意見を言い始めるのは
いいのだが…

考えがまとまってない分
取り止めのない
頭に浮かんだ言葉を
ただ 言ってただけ
だけに…

いわゆる
起承転結
とか
5w1Hを
意識した
まとめた考えもなく
むやみに発言していた
だけであった。

だから
クラスのみんなから
ブーイングならぬ
ざわつかせたり
何言ってんのか
わかんない

言わせる始末

言われた僕も僕で
顔が赤くなり
恥ずかしさと
悔しさで
負け犬の様に

先生から
席に着く様に促される。


トドメに
(もう少し考えをまとめてから話す様に)と
釘を刺される。

普通なら
めげて
もう、
手を上げて発言やら
発表したりする事を
拒み始めるのだろうけど、
何故だか
その時の僕は
負けん気が先に出て

(見てろ〜!今にちゃんと良い発表やみんながわかるような
発言をしてやる!)

逆に火がついた形になった。

不思議なもので、
めげてなかった。


克服したかったのかもしれない。


負けたくなかったのだろう。


でも救いは
小学生5年 6年とクラス替えなく
同じメンバーだったって言う事もあった。

クラスのみんなとは兄弟みたいな
親密な関係にもなっていた。
本当に、嫌いな奴とかいなかった。
喧嘩もしないし
女子とも仲よかった。

そんなアットホームな雰囲気のクラスだったから
僕も余計な気張りとかがなく
むしろみんなに僕の克服した成長を見てもらいたかった
のかも
しれなかったあの頃。


放課後はソフトボールやドッチボール
雨の日は室内で漫画を見せっこしたり
女子とも分け隔てなく会話できたり
へんな男女間のいがみ合いもなかった。
みんな仲良しだったから

「何言ってんのかわからない〜」って
言われても
腹も立たなかった。
むしろ自分に腹が立っていた。
悔しかった。

学園天国
とはよく言ったもんで
あの頃のクラスの空気感は天国だった。
あの雰囲気が僕に成長を与えてくれた。

何度も何度も
めげずに
手を上げて
発言し、
自分の意見をまとめれる様になってくると、
半年以上かかったのか

先生から
褒められた。

(前は本当に何を言ってるのか?何が言いたいのか?わからなかったけれど
やっと自分の意見をまとめれる様になって発言も発表もわかりやすくなった。みんなも真剣に耳を傾けるようになったね)と

嬉しかった。


自己顕示欲が強かった僕だから
尚更
認められた事に
喜びが多かった。

ちょうど
フィンガー5の
学園天国
がヒットしていたあの頃

クラスに妙子ちゃんによく似た女子もいて
その子にいいとこ見せたかった
のも
あったのかも…

だんだん男子は
女子を意識し、
女子は男子を
意識する年頃。

席替えが楽しみだったし、
誰と隣り合わせになっても
嫌じゃなかったあの頃。


♪勉強する気もしない気も
この時にかかっているんだよ
もし駄目ならこの僕は
グレてしまうよぉ〜〜

グレずに
頑張った
あの頃の僕。


酒酔草 五輪真弓

2018-04-26 20:28:35 | 僕の音楽日記
75年
深夜放送で
この歌を聴いた。

五輪真弓さんだ。

なんとも夜のしじまに
流れる歌として
ピッタリで好きだ。

寂しいわけでもなく
悲しいわけでもなく



静かな深い夜に
身を任せている


静まり返った
街並み
月明かりの下で
舗道に転がる空き缶、

人通りのなくなった
繁華街。

自分だけが
その
取り残された風景の中で
佇んでいる

その中で、聴こえる「酒酔草」

いいよなぁ
こんな感じで夜を独り占めした感覚
あったなぁ


五輪真弓さんの
中で一番好きな歌だ。


20歳のままで 杏子

2018-04-25 20:28:40 | 僕の音楽日記
バービーボーイズ解散から
ソロになった
杏子さん

何故だかこの歌を
ラジオかなんかで耳にして
軽快なイントロと
例のハスキーボイスで甘く歌い上げる
杏子さんのボーカルに
耳を奪われた。

曲のタイトルがなかなかわからなくて
入ってるアルバムも見つけ出せなくて
しばらく記憶から忘れられていた。

20歳のままで.
いいタイトルだよね

そう

気持ちは20歳のまま…

それは
精神年齢?

そうかもしれない。
成長がとまってる?

20歳の頃から変わってないもの
心の奥でまだ
大切に崩さず守り続けてるもの
心根の部分は
変形してないと思う。

それが精神年齢が低いとか
変わらないとか
言うのなら
そうなのかも知れないね。

変わらないもの
自分でも変わってはいけないもの
なのかもしれない。

綺麗にいえば

素直さだったり
おおらかさ
だったり
その人のもつ
シンプルでかつ
最大の長所。

その人それぞれの
パーソナリティ。
20歳である程度完成されるのかもしれない。

それはわからない。


でも確かに20歳と言う年齢でいろんな事が認められるように…
酒、タバコ
選挙権(今は18になったが…)
男性はまだ20歳って言っても
子供だし、ヒヨッコだから、
まだ伯がつかない経験不足の若輩者。

でもそれよりも
何よりも
大切はものは
20歳の頃にしっかりと胸に刻んであるものだと思う。


海岸通 イルカ

2018-04-25 07:09:39 | 僕の音楽日記
ギターを弾き始めた頃
かぐや姫

の曲は定番。
今なお
弾き継がれる
歌い継がれる
名曲の定番

(なごり雪)

そして
この
(海岸通)

当然 風も歌ってる訳で
僕は
イルカさんの声が
この海岸通には
ぴったりあっていて、好きです。

僕の大好きなあの人も
この「海岸通」に思い入れがあり

若い頃の思い出の曲
ということにもなる。

別れに対する
憧れのような

まだ
出会いも
付き合いも
経験の浅い中学生が
悲しい別れの歌に憧れ
いいなぁと
感動する

これって
感受性豊かな多感な時期だから
こそ
なせる技なのか?
さも
経験したかのような
その感覚で曲を聴く
背伸びした
世代。

(風)の中でも
名曲中の名曲だと思う
この「海岸通」

何故か別れの場面が絵になるのは
歌謡曲はエアポート

そしてフォークは
汽車に乗る場面と
船に乗る場面

ま、演歌には汽車 船での別れの場面は、定番だけど

何故か フォークのそれは
清々しい感じが若者の歌として
支持されての
ヒットとなった。

あの頃
覚えたてのギターで
一緒懸命
曲を覚えようと
練習した

その中の一曲。
(海岸通)
あの頃に
大好きなあの人と
時空を超えて
ギターで一緒にこの曲を練習
しながら
弾いてたら
どうだったんだろう…
なんて
ふと、妄想してみる。

とめどなく
妄想垂れ流しで

世界は広がるばかり…

別れのテープは切れるものだと
何故?
気づかなかったのでしょうか…

誰も教えてくれない
そのことのように
経験して
その時に
当たり前を気づく

それがまた
悲しくて

出会いと別れ
永遠はあるのか
ないのか…

あなたが
船を選んだのは

私への
思いやり…?

いつまでもあなたを乗せた船が
消えるまでの時間
遠くに見えなくまでの時間が
別れる瞬間が
少しでも長くなればこそ…

当時の僕は
悲しい別れを経験するほど
の大人でもなかった。
できれば
ハッピーに幸せにいきたいと願いながら…