アメリカン・ブルーです。
工事最終日は、期せずして、私の誕生日となりました。
その日、届いたうるママからの

新しいものが大好きなルナ・・・
早速自分の私物にしようとピアノ柄のマットに陣取って動きません。

最終日は、私の仕事場にしていた「アトリエ」の床工事。
私は既に終了したリビングをお掃除したり、
移動して戻したカップボードに食器を入れ直したり・・・
また、他にもこの工事に合わせたように贈ってくれた素敵なグッズを持って、
何処に置こうかなぁ~と、うろうろ楽しい時間を過ごしました。

小改造 その1
我が家のカウンターの向こうは、キッチンが全面見える対面式でしたが、
今回、その三分の一を壁で閉じました。
空間が広く、子どもが小さいときはキッチンからリビングが全部見えて良かったのです。
もう、その必要もなくなったことと、ガスレンジからの油の流出が気になっていたので、
その部分を閉じることで、小さな壁面が出来ました。
カウンター左端、マニーの鉢カバーはお気に入りで、
数年前の誕生日にぶんぶんさんから頂いたものです。
その脇に、今年、うるママからもうひとつ頂いたキーケースが並びました!
素敵な色が気に入っています。

そして、koumama~♪
見えるでしょうか?
多肉の引き出しと写真立て、ここに収まりました!!
とっても良い感じです


うるママ、koumama~ ありがとうございます



小改造 その2
キッチンの西面、一面だけ、レンガ柄のクロスを貼りました。
ちょっと、厨房感覚が出て、台所仕事が楽しくなりました。
夏休みに帰省したともちゃんと並んで、夕飯の支度がすごく楽しく、
娘が居ないのでいつも私一人の台所でした。
あまりその仕事も得意ではなくお嫁さんに伝授することも少ないのですが、
キッチンに立つ時間がこれから増えそうな気がします(笑)
廊下へ出るところの引き戸も既製品に交換しました。
大工造りの厚いガラスが入っていて、
最近はその重さに手首が痛くなっていたことと、
東根・秋田のマンション仕様の軽い引き戸が実に使い勝手良く、
値段が高いので悩めるところでしたが、
重かった戸が指1本でも開けられるように軽くなって、勝手に滑るようです(笑)


小改造 その3
リビングの半分は、腰壁に見えるクロスを貼りました。
「これだけは譲れない!!」
そう言って、クロス屋さんも納得してくれました。
その他は、ほぼ真っ白な壁になりました。


小改造 その4
玄関も綺麗に真っ白になりました!!
あのアメリカンブルーの額はここに収まっています。


また、家族にしかわからない消えたものがあります。
左右比べてみてほしいのですが、高い場所にあったフラワーボックス。
こちらも、クロス交換に一度外さなくてはならず、
取ってみたらスッキリしているし、実際には埃ばかりが溜まるので、
28年目にして撤去となりました。
現物は、ルナの保育園のフラワーボックスに再利用されました。
それから、吹き抜け用の照明ですが、
この中の電球が切れたとき・・・どうやって交換すればいいのか心配していましたが、
不思議と言うのか、ラッキーと言うのか、
28年、1個も切れることなく過ごしてきました。
大工さんに足場があるうちにLED

そうだなぁ~と納得して電球を買って準備した途端、
4個のうちの3個が切れて・・・

私達のために、28年頑張ってきたのか

お疲れさまでした・・・そう言って労をねぎらう気持ちでした。


3月末に仙台へ戻ってから、壁が黒ずんでいて憂鬱で、
家の中もカビの匂いが漂って・・・
人を家に招くこともためらいがちの毎日でした。
断捨離も思いの外進んで、かなりスッキリしました。
また、友人たちを家に招いて、楽しい時間を過ごせそうな気がします。
昨夜、夫曰く・・・
「そう言えば、今年は誕生日に何もプレゼントしてなかったね?
何か欲しいものでもある?」
改めてそう言われると・・・

すこし沈黙していると、
「今年は、リフォームをプレゼントしたから良いかぁ~(笑)」


えっ~~ ・・と思いましたが、
確かにこの工事は誕生日の日に終わったし、
もう、皆さんからたくさんの素敵な贈り物を頂いて心も満たされているし、
私の好きなようにして良いと言ってくれたその言葉に感謝して、
とても大きなプレゼントを貰ったと思います。
ありがとうございました

さて、次回は、もうひとつ、カーテンについてのお話をします
