![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/69adc99ecfd42196bcbda27960e0fbda.jpg)
アメリカン・ブルーです。
元気いっぱいの孫たち・・・
さすがに昨夜はあっという間に夢の国だったそうです(笑)
晴れたら海で遊ばせよう~
そう思っていましたが、
今日からお天気は今ひとつ。。。
ゆっくりとした1日を過ごし・・・
今日は、昨日を振り返ることにします。
いま、みちのく湖畔公園は、
ジニア、センニチコウなどが広く咲いています。
昨日は、陽ざしがあったのに、
祭日でしたが人出は少なく・・・
ちょっと混んでいたのは「わらすこひろば」のみ。
「わらすこ」って解りますか?
「わらすこ」と言うのは、仙台弁で子供を意味していますが、
宮城県と岩手県南部など旧仙台藩領で使用される方言です。
暑さなど、なんのその~
そんな子供たちがいっぱい水やボール遊びで楽しんでいました。
旭は、水を全くいやがらず、
びしょぬれになっても、楽しそうに遊びました。
暑くなって来たので、
屋内の冷房の効いた「ちびっこドーム」で小休止。
昴はボール遊びが大好きです♬
ところで・・・
「わらすこ」のような、そんな方言ですが!!
今日、お昼にみんなで丸源ラーメンを食べに行った帰り、
ともちゃんが車の足元のシートに何か小さな虫のようなものが?!
そう言うので、
昨日、公園から連れて来たものかどうか・・・
「ほろって~」と私が言うと「???」
はっ?
お互いに、「またやってしまったかぁ~ 笑笑笑」
「ほろって~」ってみんな言うものだと思っている私。
標準語だと思っていましたが・・・
「はらう」や「はらい落とす」という意味です。
息子と大笑いしてしまいました。
例えば、以前には、
「うるかす」「かます」「なげる」などで同様なことがあったのですが、
千葉育ちのともちゃんと、
時々、私との会話が外国語?になります(笑)
私も嫁いだころは、
米沢弁が全く分からず・・・
夫の母は、一生懸命、標準語で話してくれたものでした。
時が変わって、
今度は私がその立場になり・・・
面白いものですね。
ジニアは別名、百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれる一年草
初夏から晩秋まで咲き続け、
開花期間が長いことにちなんで名付けられたそうです。
次に出かけた時にも、
その鮮やかな色彩に出会えますように~♪
がんばっているお花達 見に行きたいわ~(笑)
わらすこ広場 子供たちの公園っていう意味なんですね~
わらすこ 優しい言葉ですね。
方言って優しいって感じがしますよ。
お嫁さんのともちゃんと私 千葉育ちですよ。
千葉も方言がありますよね~(笑)
わかりました?
会話が外国語になる・・・面白いですね~
標準語って味わいも何もないと思うけど 一番通じるのですよね(笑)
優しい家族ですね~
ブログ読みながら私もほっこりました(笑)
ジニア 百日草 可憐にさいていますね。
私 間違えて「日日草」買ってしまって・・・これから買おうか考え中ですよ。
お孫ちゃん達 楽しくてもう夢の中ですか?
仙台 良い思い出が沢山残ってくれるとよいですね。
お天気心配ですね~
海遊び できるとよいですね~(*^-^*)
20年経ってお客様が世代交代したからか?
方言で何言っているか解らないって事は減ったかな?
それとも私の聞き分け能力が高まったのか?(笑)
続きのお花とかわいい御写真、ありがとうございます。
なんとなくしめっぼいかんじではありましたが
週間天気予報で予想していたよりはまずまず
ですよね!
さすが晴れ女様ぶりを発揮なさっているなあ、っておもっていましたよ。
ほろって〜、はともちゃんには?でしたかあ(笑)
わたしも標準語と思いながら使っている言葉があるかもしれません、、
Mの東京育ちの旦那さんは実はおとんの話が半分わからないときがある、と聞いているのはここだけのおはなし。。
その昔、私も嫁いだ時に夫の家の言葉が解らず、
何度も聞き返したり首をかしげたりしたものですが、
まさか、自分も同じようなことになるとは、びっくりです(笑)
何げなく使っている言葉ばかりなので、えっ?ってなりますが、面白いものですね。
今日も、孫たちと1日遊んで・・・少し前に一瞬でで寝たようです。
小さいながら昴は体力があり過ぎで・・・
「楽しかったぁ~」と言われると、また明日も楽しくしようと思ってしまいますね。
聞き分け能力が高まった・・・と思います(笑)
私も外国語のようだと思った米沢弁を今はほぼ聞き分けられるようになったので~
でも、山形県は、4分割されていますが、
地方の言葉もずいぶん違うようで、
実は、この前の東根で、夫も話の内容が時々理解できなかった・・・と、
置賜地区との違いを感じたようでした。
今日は、あれれ??
すっかり晴れて、午後からの雨マークさえどこかへ消えて、
天気予報に翻弄される毎日ですが、
台風の影響なのでしょうか~
まずはお陰様で、本日は十二分に遊べました~
学生時代には、友人たちから「盛岡弁」で遠慮なく話していいよ~って言われたものですが、
「意外にないんですよ~」なんて言ってましたが、
なんと、それは東北地区内でのことだったんですね~笑笑
関東に行けば、やっぱり「なまり」もあるらしいし、
色々変わった表現なのだとともちゃんを時々驚かせては、彼女もゆっくり理解し始めました。
Mちゃんの旦那さまも同じように感じていると思いますが、そのうち理解できるようになりますよ~(^_-)-☆
わらすこも、ほろっても全く知りませんでした😳✨
そして、お孫ちゃんいい笑顔〜♥はじけてますね〜♥良い夏の思い出ですね🤭
皆、自分が話している言葉って、方言って思っていないところがありますね。
「わらすこ」は「わらし」の変形で、
「座敷わらし」などでも聞いたことがあると思いますが、
私もまさかの「ほろって~」が方言だったとはびっくりでした~(笑)
孫たちの笑顔が私の笑顔に繋がる日々です。