アメリカン・ブルーです。
「天上の花」という意味の「曼殊沙華」
良いことが起こる前触れには
赤い花が天からふってくるという言い伝えがるそうです。
そんな赤い花を求めて・・・
今年も船岡城址公園の
45万本を超える曼珠沙華
「しばた曼珠沙華まつり」に出かけてきました。
◆開催期間/2024年9月21日(土)~10月6日(日)
展望台に飾られていたカラフルな風車
ここから見下ろすと
今年の花の様子が良く解ります。
う~~ん、、、
これは残念。。。 早すぎました。。。
週末に予定があるので
少し早いかなと思いつつ出かけましたが
昨年もかなり遅れて見頃を迎えていましたね。
右側に赤富士が見えるはずが・・・
でも、竹林の辺りから「赤」が覗いています。
新鮮で茹でて食べたいような
若い曼殊沙華の茎色がきれい~
別名・彼岸花と呼ばれるように
ほぼお彼岸にはここを埋め尽くすように咲き誇っていますが
暑さのせいでしょうか~
近年、とても遅れているような気がします。
私の頭の花カレンダーも修正が必要ですね。
一方では・・・
落葉が進んでいました。
紅葉を飛び越えるような「落葉」
昨年も気になっていましたが
美しい紅葉が心配されます。
ともあれ・・・
今年も天上の花を見ることができ
その「赤い花」
良いことが起こる前触れになってくれますように~♪
やはり、今年も遅い様ですね。
毎年、必ずお彼岸の頃に咲いていたのに地球温暖化の影響でしょうか。
我が家の彼岸花もまだツボミです。
古川の羽黒山公園とか仙台の友愛緑地の彼岸花も見事ですよ!
讃岐では彼岸花のことをズズ花とも
言います。お寺に咲く花ですね。
今年は猛烈な猛暑が続きましたので、
彼岸花もキレンゲショウマの花も
まだ咲いていないみたいです。
明日以後も、
しばらくは真夏日が続きそうです。
毒あるらしいしヤバイれす~(´艸`*)
昨年の記事のリンクに飛んで見てきましたけど
昨年はいい時期でしたね
今日はこっち快晴で
涼しかった~!
いよいよこっちも秋がきたかも!
セローくんで行って見ようかな?とは思いつつも、パッと行ってサッと帰って来るって所じゃ無いよね~?
見学するには時間が掛かるよな~
彼岸花。
去年の、ブログで赤富士のお写真を見せて頂いたときに、綺麗♡凄いなぁ〜♡来年行けたら良いなぁ。と、思っていました。
何だかバタバタして今年も行けて無いです。
もうそろそろお彼岸終わりですね。
なんと言う事でしょう。
我家の彼岸花、蕾はつけましたが…まだ咲いていません。
お墓参りした時、お寺の彼岸花を観ましたが
あー、アメブルさん。2年連続で、コメント欄を2個使うなんて!!
申し訳ないです。
よろしくお願いします。
葉っぱ
小さなこととはいえ ここにも影響が・・。
落葉が進んでいるとはびっくりしてしまいました。
天上の赤い花、見られましたね!絶対良いこと起きます!!
月末に用事があるので、
少し早いかと思いながら、終わってしまうよりも良いかなぁ~と出かけてみましたが
まだ1週間ぐらいあと、来月上旬の方が良いかもしれませんね。
羽黒山公園も仙台の友愛緑地にも行きました~♪
https://blog.goo.ne.jp/aonoie5589/e/3d0172574d46a4270fea97b16a018751
どちらも見事でしたが、つい、行きやすさで船岡へ行く回数が多いですね。
母の命日が9月18日で、ずっとその頃が彼岸花の時・・・そう思っていましたが
昨年辺りから2週間ほど遅れ気味ですね。
暑い夏の影響は大きくなりますね。
讃岐では彼岸花のことをズズ花と言うのですか~
初めて聞きました。
先日萩を見に訪れた野草園で、まだ蕾でしたがレンゲショウマを見ました。
終わってしまったかと思っていたので、遅れ気味に咲いていたことが嬉しかったです。
そちらは、まだまだ真夏日が続いているのですね。
こちらは、もう、エアコンが要らなくなりました。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね~
彼岸花は毒があるから、田んぼの畦道などに植えられて
モグラ対策なのだと聞きました~
食べちゃダメですが、アスパラみたいで美味しそうだったんですよぉ(笑)
そちらも少し秋めいてきましたか~
もう充分な夏の日々とお別れですね。