こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

水の話

2016-04-17 21:00:18 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


今日も、イオンのネットスーパーを注文。
注文のペースは5日に1回ほどです。
配達時間は16時~18時。


その前まで土砂降りの雨でしたが、
16時ちょうどに来てくれた配達員さん。
「凄い雨でした。
アメブルさんのお蔭で晴れたような~♪」
そんな事を言ってくれる彼は、引っ越しをする前から来てくれていた、
気心の知れた若い人で、何人か交代で来てくれるのですが、
帰還して初注文の日には「おかえりなさ~ぃ」
そう言って真っ先に来てくれました。


その配達員さんが言うのには、
「今日は、お水の注文がすごくて!!
熊本の地震で、お水が欲しい・・・って言ってるでしょ。。。」
そう言っていました。







東日本大震災で、わが家は都市ガスと電気が使えなくなりましたが、
幸いにもわが家の地区は水道は大丈夫で、
それはとても助かりました。


その当時、4日目からルナと行った夫の赴任先の福島市では、プロパンガスと電気はすぐに復旧。
水道がダメで、近所の給水所まで水を貰いに行きました。
水の入れ物にも苦労しましたが、
いま、熊本では給水用のポリ袋があるようで、
「あれは無かったね~」
夫とそんな話をしています。
この5年の間にそれは準備されたものかと思います。


私達もあの大きな震災を経験したとはいえ、
心の緩みは出てきており、
あれほど手放せなかった懐中電灯も持ち歩かなくなり、
車のガソリンも半分になったら入れるようにしていましたが、
最近は時々ランプがつく寸前に入れるようになってしまいました。


ただ、私が未だにやっていることがひとつあります。
お風呂の水は翌日の夕方、お風呂の準備をするまで抜かないことです。
これは、震災直後の断水で、トイレの水が出ないときなどに使うように、
なるべくギリギリまで抜かない様に・・・・
そう言う指導がありました。
バスタブいっぱいの水は、それなりに量がある物です。
最も、家を空けていた冬場の凍結にも、この水を抜かない生活は大事です。


ライフラインは何が無くても不便です。
水があってもガスが止まっていたらお風呂には入れず、
電気が無ければ、緊急情報も伝わってきませんでした。
改めて、普通の生活の有難さを考えたいものです。



 



ブログ友達が最近ハマっている「多肉植物」
見ているうちに楽しそうで、私もほんの少しだけ植えてみました。
多肉植物とは、葉や茎の内部組織に水を貯蔵している植物の総称です。
砂漠や乾燥地帯に生息するものが多いそうですが、
水やりもほかの植物に比べたらほとんど要らないと言ってもよいような・・・
よく観察をして、やり過ぎないように、やらなさすぎない様に。


私達は多肉植物のようには生きられません。
食料も水も被災地に支援が早く届きますように。
そして、この揺れが1日も早く収まることをひたすら願うばかりです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

跳ぶルナ

2016-04-15 22:47:40 | ドッグラン・ドッグカフェ

ルナです。


昨日の夜・・・
九州地方を襲った大きな地震。。。
特に熊本での震度7って、大変なことになっているね。


昨夜は、パパさんがいつもより早めに帰宅。
夕飯も終わって、ママさんは台所で後片付けをしていた頃だった。
パパさんがNHKのニュース番組を観ていた途中・・・・



ひぇ~~~


ルナの一番苦手なあの緊急アラーム。
ママさーーーーーん 

ルナはすぐにママさんのお膝に跳ぶ。
あれ? 今日は揺れない?
「大丈夫だからね・・・大丈夫。。。」
ママさんに抱っこされながら、TVを覗く。
5年前の記憶が、今も残っている。

被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます
また、ルナの仲間のわんこ達、怖かったでしょ。
早く落ち着けるといいね。





みちのく公園 ドッグラン



公園の花エリアをぐるっと回ってから、
今度は北区のドッグランへ連れて行ってもらった。
去年も狂犬病の予防注射の前にここへ寄っているよ。
1年ぶりだから、ランの会員証の更新をして中へ入った。







掲示板を見ると、ランのお友達、ゴン・コチ・トムくん。
ドッグランの来場回数243回 第1位
すご~~~ぃ
しばらく会っていないけど、今度会えるといいなぁ~








あれ?  今日もまた貸切りなのね。。。

取りあえず、跳ぶ!!











跳ぶ!!


そう言えば、熊本の避難所の前で、
ペットがいるから中には入れない・・・って、
外でわんこと一緒に夜を過ごした方がインタビューに応えていたね。
そうなんだよね。
ルナ達も、避難所には行けなくて、夜は車で3日間過ごした。
今回の地震対策では、過去の事例を掘り起こして、
それらを上手く使って対処してほしいと思う。
















お花巡りでたくさん歩きすぎて、
パパさんもママさんも・・・そしてルナも、もう十分だね。
30分ほどでランを出ることに。
でも、ここはまたすぐに遊びに来れるから大丈夫。


震災時は、実は一番大変な時はTVなどの情報は見られず、
一番心配な親せきや友人と連絡が取れず。。。
そんな不安な日々の中で、ブログの仲間が青空をみせてくれたり、
素敵な花を描いてくれたり、
冷えた心を温めてくれたんだよね。


暖かい九州と言えども、
慣れない環境や不安の中で体調を崩さない様に頑張ってほしいな。







ルナも応援してるよ!!







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールインワン

2016-04-14 17:14:07 | みちのく湖畔公園

ルナです。



今日ね・・・
ママさんに連れられて、動物病院へ行ってきたの・・・
「また、戻ってきたのでよろしくお願いします
ルナのてんかんを最初に診てくれた病院へ帰還。
先生も、「あっちで美味しいものいっぱい食べて来たんじゃないの~(笑)」
それはママさんに言ってください。。。


今日は盛りだくさん!!
狂犬病の予防注射
てんかんのお薬1ヶ月分
それから、フィラリアの検査とお薬とノミダニのお薬・・・・


今回、いつも食べていた「ノミ・マダニ」駆除薬に、
フィラリア予防も出来るオールインワンが新登場。
ふたつ別々よりもお値段も安くなってとっても便利。
ママさんもお薬管理が楽になるね~
この季節から、ママさんのお花めぐりに付き合うルナとしては、
ちゃんと体のガードをしておかなくちゃね。
これでバッチリ、オールインワンの保護服を着たような感じかな~♪
えっ・・・サイズ?
3.6~7.5kgのギリギリゼーフのMだった~
ふぅ~~








オールインワンって言えばね・・・・


昨日、パパさんが急に予定変更でお休みになったからね・・・
およそ1年ぶりに家族みんなが大好きなみちのく湖畔公園へ行ってきた~♪
平日だけど、お花見のお客さんがけっこう来ていて、
また、ルナ達のようなワンコもいっぱい繰り出していて、
そして、そして、
もう~ 春のお花がこの時期に一気に咲いて、まさにオールインワン!!













クリスマスローズの向うに、水仙と桜。













菜の花は見頃にはほんの少し早かったけれど、
ママさんは、きゃぁ~~

だって、これを見逃したら、きっと残念だったと思うよ(笑)

















少し散り始めた桜も公園いっぱいにあって、
思いがけなく、2回目のお花見も出来たんだよね~














そんな訳で、ルナもいっぱい歩いたせいで、
このあと、北区のドッグランへ向かったんだけど、
ルナをはじめ、パパさんもすっかりお疲れで、
ランに着いて間もなく帰ることになったお話はまた今度。。。


今年の春は忙しい。
お花は待ってくれないからね~(笑)


こころ浮き立つ春らしい景色を目に焼き付けて、
長くなった日照時間を大切にしながら、
昨日の公園ウォーキングと今日の病院で、
午後からいびきをかくほどの爆睡をしたルナだった。。。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目千本桜

2016-04-11 23:50:55 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。



昨日、今日と寒の戻り・・・と言うのでしょうか、
まさに花冷えの仙台です。
息子の幼稚園の入園式の日、その園庭で満開の桜を見ました。
私の中の、「仙台の桜の満開日」はそれ以来、4月11日と記憶されています。
そんな息子も、30歳を過ぎ、
今は、結婚式の準備に忙しそうです。
7月の挙式まで長いなぁ~と感じていましたが、
残すところ3ヶ月となりました。







ここは、白石川堤一目千本桜(ひとめせんぼんざくら)です。
全国お花見スポット人気ランキング・・・なんと5位
ルナも花見記念写真です。

時間が夕方だったことと、空が曇・・・
そこがちょっと残念でしたが、
寒さと強風も何のその!!
橋を渡って延々と連なる一目で千本の桜が見られるその場所は絶景です。








わが家の二代目一人娘のルナにもお姉ちゃんが出来て、
昨夜、家族ラインなるものが設定されて(笑)
そのアイコンにめでたく収まったわけですが、
息子だけの時にはあり得なかったものが設定されるわけで、
その楽しさも「お花見」には負けません。







夫が最後の花見・・・・
そんな事を言って、平成5年の春、
2人でJRの在来に乗って白石まで行ったのも、
息子が小学校の2年生でした。
この河原の傍には「船岡駅」があって、その周辺は電車が減速して桜のトンネルを楽しませてくれるのです。
そこで下車せず乗り続けて、白石で名物の「白石うーめん」を食べて帰りました。


ここへ来るといつもその時を思い出します。
でも、もう当時の悲壮感は全くありません。
還暦を迎えるまで毎年お花見は続きました。
特に夫はお花見が大好きです。
そこに息吹が散りばめられているようで元気を貰えるのだと思います。







船岡駅の向う山には、船岡城址公園があって、
そこへ辿り着いて間もなく夕暮れ時間となって、
公園には灯りが燈り始めました。








そろそろ、夜桜見物や宴会の人も出てくる時間。
枝垂桜はライトアップで、程よく幻想的な彩りを見せてくれました。







震災から5年・・・
今年は福島の花見山にお花見へ行きたいと思っていました。
しかし、桜はとても駆け足で、
引っ越しと新天地の職場に休む間もなく、
萌えるような花見山は今年は夢で終わりました。
仙台周辺の桜も、もう今回で終わりかもしれない・・・
そんな気がしています。








それでも、また、夫とルナと花巡りが始りました。
花はタイミングが大事で、
それは人の出会いにも感じることです。
昨日だったら・・・
明日だったらよかったのに・・・


出会いと希望を連れてきてくれた家族と共に、
今年は自分の失ってしまった「華」を探して、
胸元に小さく飾りたいと思うこの頃です。






コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り始動  七ヶ宿・水芭蕉の群生地

2016-04-11 10:57:39 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。


米沢からの帰り道です。
まだ遅い時間でもなかったので七ヶ宿経由で白石へ向かいました。
国道113号沿いにある玉の木原水芭蕉群生地には必ず寄ります。
昨年は、秋田県の仙北市田沢湖町の刺巻湿原で水芭蕉に出会い、
その素晴らしさに感嘆しましたが、
宮城県では、私の中ではこの場所が一番おススメです。








この湿原は道路わきからすぐ見える場所にありながら、
遊歩道を歩いて周るコースは、自然の中にすっぽり抱かれる感覚で、
時を忘れます。







夫の新しい部署での生活は、
身体にはさほど優しくはなかったようで・・・(笑)
もちろん、働くということはそう言う事でもあるのでしょう。
元々、何事も手を抜けない性格なので、
相変らずの延刻帰宅ではありますが、
だからこそ、休日のこんな時間は大事にしなくてはと思っています。













山肌にかすかに残雪があって、ここは未だ浅い春。
この翌日の地元紙に寄れば、まだ三分咲きとのこと。
想えば、米沢へ向かうのは毎年GW前後の事。
その分、例年よりも白が際立って、花嫁のドレスのようだと思いました。


昨日、結婚式の衣装合わせだった新婚カップルから写真がたくさん送られてきました。
そんな衣装をいろいろ見て楽しんでいた私ですが、
ふと、35年前の自分はどうだったのだろう?
何年も開いていないアルバムを出してタイムスリップしました。
そこに居る私は25歳のとってもスラリとした別人でありました(笑)







テーブルの上に置いたままのアルバムを、
帰宅した夫も「あら・・・・・・

時は山の中に忘れてきたようで、
こころは、「病めるときも健やかなるときも・・・」
そのままであります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする