こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

心に届く手紙

2016-05-18 15:15:02 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。



5月中旬・・・
緑に加えて、4月に植えた花たちが可愛い彩りを見せてくれるようになりました。
仙台に戻って、間もなく2ヶ月・・・少しは庭らしい環境になってきました。
ルナは、相変わらずのポジションで風を感じ、
私も、狭いながら毎日庭に出るのが楽しいこの頃です。







先日、「母の日」から2日が過ぎた日・・・
息子から、12日の午前中って家にいる?
そんなラインが送られてきて、
をひとつ送ったんだけど受け取れるかなぁ~


もちろん大丈夫ですよ~♪







12日の午前中、待っていたが届きました~
「母の日」と言えば、息子はいつも当日の夜になってから、
「今日は全国的に何かの日だったようで~~(笑)」
そんな照れ隠しなメールや電話が来るくらいで、
それでも私にはそれで充分でした。


今回は、さすがにTちゃんセレクトの可愛い雑貨とエプロン、トートバッグ。
どれもとても気に入って、早速、エプロンを付けて、庭で写真を撮って送りました。



も大変うれしかったのですが、
一番私の心に届いたのは、中に入っていた二人からそれぞれに書かれたでした。
5月5日に船橋へ帰ってから8日が母の日と気づいて・・・
当日に間に合わなかったお詫びと、GWを楽しく過ごせたお礼、
そして、私への「感謝」が書いてありました。
息子も書いていましたが、一体いつ以来の直筆の手紙。
おそらく、中学の卒業の折に「親へ」のメッセージ企画があってそれ以来でしょう。
それ以降は携帯を持つようになって、メール・ライン、それがほとんどになりましたね。







今回、帰省の折に、
結婚式で子供の頃の写真を使いたいのでアルバムある?
そう言われて、長くお蔵入りしていたアルバムを出して見ました。
赤ちゃんの時の物はいっぱいですが、高校生、大学生の物はほとんど無いに等しいものです。
そんなアルバムの中に、「育児記録」を発見しました。
何を書いていたのか・・・あとでゆっくり読んでみようと一緒に出して置きました。
夫と昼食の買い物へ行くからその間に写真を選んでおくよう言い置いて出かけました。







写真は沢山ありすぎて、
どれがいいのか決められなかったので、後で私の希望に任せるから選んで送ってほしい・・・
そう言って帰って行った息子でしたが、
手紙には、「育児記録」を読んで、ひとりでうるうるしてしまったこと・・・
Tちゃんとの結婚で、私たち夫婦にたくさんの楽しみを届けたいこと、
そして、良いお嫁さんだけれど、まだまだ知らないことがたくさんなので、
お母さんからいろいろ教えてやってください・・・
そんなことが、細かな文字で書き綴ってありました。





もしかしたら、人は悲しい時よりも嬉しい時の方が涙はあふれるものかもしれませんね。


そして、同じように一緒に過ごしたGWの数日。
Tちゃんはいっぱい大変だったにもかかわらず、よく頑張って笑顔で過ごしてくれました。
私達家族の一員になれるように頑張りますと書いていましたが、
息子にこうして私の心に届く手紙を書かせてくれた事、
それがすでに大切な家族になった証です。
ありがとう。


2人の手紙。
この息子を生んでよかった・・・
このお嫁さんが来てくれて心から嬉しく感謝しました。







そんなこんなで、ボロ泣きをしていた私だったのですが、
ピンポーン~♪
誰ですか!!  こんな時に!!  

泣き顔のまま出てゆくと、「ヤマト運輸で~す
別便のクールが届きました。

わぁ~ぉ


泣いたカラスはすぐ笑顔(笑)
大好物がやってきました。







5歳の息子です。
七五三のお参りの日の写真です。
中学生までは良く女の子に間違えられて、
お子様ランチのおもちゃも女の子用を出されては怒っていました(笑)
そして、その時は父親の身長の半分も無かったのに、
高校生から遅い成長で急に伸び始めて・・・大きく育ちました。



子育ては「育自」とも言うそうで、
子供から与えられるものも大きく、
それを糧に自分を育んできた日々だったかもしれません。
今日、育児記録に、息子の結婚を追記しました。








息子・・・今日で31歳になりました。


おめでとう~


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ森の季節

2016-05-16 07:29:24 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。



寒河江公園のツツジの真ん中に、藤棚があります。
今年も季節に藤の花も見ることが出来て嬉しかったです。









日曜日は、町内会の集会所のお掃除当番に我が班が当たっているとのことで、
2年半、家を空けていたので、久しぶりに町内の活動に参加しました。


3月末に帰還しましたが、
家の通りの方々にはご挨拶したり、
ゴミの集積所でお会いした方にも帰ってきましたと伝えていたものの、
およそ30世帯がある班の方々すべてにはお会いする機会はまだありませんでした。
今回は、ちょうど良い機会を頂いたようで、
集会所に集まって来られた方々にも、
「おかえりなさい」と笑顔の歓迎を頂きました。









今回は、トイレの清掃と草取りのみ。
20分ほどで終了となりましたが、
多くの人と接することが無かった近年を想うと、
自宅の庭の草取りは切ないのに、不思議と楽しい時間となりました。
これくらいなら、1ヶ月に一回でもOKだ・・・
そんな事を言った私に、仲良しのMちゃんは、「それは嫌だ!」と言っていました(笑)
しゃがんでの草取りは足の痛い方、腰の痛い方には苦痛以外の何物でもないのは事実。
参加する人も世帯数の半分ほどでしたが、
共に子供会活動を一緒にやってきた面々で、
みんなそれなりの年齢を重ね、穏やかなお顔になっていましたね。







さて、実は、このツツジの公園の後、
まっすぐに家に帰ったわけではなく、
夫が行ってみたいというので、「殿、利息でござる」の話の原点になった町、
黒川郡大和町吉岡まで行ってみることになりました。


映画の最後に、
このお話の主人公である穀田屋十三郎の酒屋が今もその地にある・・・
そのことに驚いて、行ってみたくなったのです。







「無私の日本人」を題材に書かれた穀田屋十三郎を初めとする面々。
私財をなげうって子孫のために暮らしを守ろうとした人たちの「慎みの掟」

このことは決して、末代まで口外しない。
目だって人の前に出てはいけない・・・など、
慎みを持って生きる掟が約束されていました。


町には「殿・・・」ののぼり旗が風に揺れていました。








穀田屋の看板がある酒屋さん、見つけました!!
七十七銀行の真ん前にありました。












店先にはポスターが、
店の中には、映画の宣伝やゆかりのものが並んでいました。
お店の女将さんはとても穏やかそうな方で、
この空前の出来事に戸惑いながら、
勧められるままに店の中をディスプレィしたと話しておりました。
その流れで、売り上げも驚くほどだとか・・・・
この時代になって、ようやく、子孫の代で報われる時を迎えたということでしょうか。


映画は5月14日から全国公開となり、
TVの多くの番組で宣伝されていますね。
穀田屋さんも、しばらくは忙しい日々が続きそうです。
谷間をぬって、いろいろお話を伺えてありがとうございました。







穀田屋さんのオリジナルのお酒「七ツ森の四季」
こちらを買ってきました。


七ツ森とは宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称。
仙台の都心部までおよそ20㎞のところにあります。





画像はネットからお借りしました。
  仙台城址から見る七ツ森



羽生君演じる若殿が、
「馬にも籠にも乗らずに歩いて帰るぞ!!」
そう言って、廊下をバンバン歩いてゆく場面。
苦労してきた面々がみんなで大喜びするラストシーン。

本当に歩いて帰れるのだろうか・・・


そう思っていましたが、
調べてみると、そもそも、この七ツ森は伊達の殿様の狩場だったようで、
20㎞ほどであれば、ハーフマラソンコース。
羽生君なら得意のステップで帰れるだろう~♪
そんな気がしました(笑)







ところで、すっかりご紹介が遅れましたが、
GW直前にみちみちさんから送っていただいていたお酒「加須の舞」
地元の酒蔵の限定品だったそうで、
わざわざ注文して送ってくれました。
こちらは、辛口で、すっきり味の日本酒で、スイスイ入って行く感じで、
つい、飲み過ぎてしまうほど癖のない良い味のお酒です。
大変美味しくいただきました。
みちみちさん、ありがとうございます


みちみちさんの宮城のご実家もこの吉岡から近く、少し北ですね。
彼女もまた、自分の事よりも周りを大事にする方です。
宮城県の県北は特に美味しい米所で、
そんなお米を生むような気持ちの温かい土地柄なのでしょう。


私は学生時代の分も通算すると、間もなく35年ほど宮城県に住んでいますが、
実は、「七ツ森」とは良く聞きますが、何処を指しているのかよく知りませんでした。
親から聞かされる小さな地元情報と言うものは、
自然に耳に入っているもので、
突然その土地に根差しても、なかなか理解できないものが多いものです。
馬には乗るな、籠にも乗るな・・・
親の教えを聞いていないはずだった穀田屋十三郎も、
幼いころに親から聞かされていた話を、実はしっかり覚えているという、
父と息子の確執を超えた場面で、親子の心の底を魅せてくれる良い映画であったことを記します。






ネットからお借りしました。  七ツ森


こうしてみると、七つの山が連なって、
きっと、殿が城から眺めるその景色の中で、四季を競演しているのでしょう。
一本の映画でしたが、いろいろ想いを膨らませてくれて、
本当に面白いものですね。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東根経由・・・寒河江ツツジ公園へ

2016-05-14 19:59:26 | 風の通り道

ルナです。



昨日はお天気良くて、気温もぐんぐん上がって、夏日だった。
ルナ達は、山形県の寒河江市にツツジを見に行こう!!
その計画で、
「それなら、東根の七兵衛そば食べたいなぁ~」
ママさんのそんなひと言で、少し回り道をしつつも・・・












懐かしい雪を残す月山が見える眺望ラインの両側には、
間もなく赤い実がなるさくらんぼの木が並んでいたよ。
そして、月山は、まるで故郷の山のように、ママさんを喜ばせた。







七兵衛そばの東根店はママさんのお気に入りの大根汁。
大根汁が出てきて、そこにそばつゆを加えて食べるんだよ。
必ず、どのお店も、そのお店のお漬物が出てくるのも山形ならでは。
「やっぱり、山形の蕎麦は美味しいなぁ~」
この前、ケンミンショーでも山形のお蕎麦をやっていたけれど、
山形の蕎麦は噛んで味わう蕎麦で、蕎麦の実全部を使っているのも特徴だって!
パパさんも大満足。


ドルチェでコーヒー飲みたいなぁ~
あそこも寄りたいし・・・あぁ~ここも・・・
ママさん、目的地に着かないよ・・・
東根にはまた改めてゆっくり来ようね!!


東根に土地を買おうとしたパパさん(笑)
久々に来て、その良さをまた痛感。
今度は温泉好きなTちゃんも連れてきてあげようね~♪









そんなこんなで、寒河江公園にようやくついた頃、
陽ざしは最高になっていたかもしれないね。







ママさんは、色鮮やかなツツジに夢中で、
ルナとパパさんは一休みしようかぁ~ってかき氷をゲット!!
ソフトクリームと迷ったけれど、夏日にはやっぱりかき氷だよね。
青りんご&練乳~   美味しい~


そろそろ、ルナの足が「あちちちち・・・・」になりそうな季節。
パパさんに抱っこできるチャンス
楽ちんだし、景色は良く見えるし、最高の笑顔になれるよ~♪


































寒河江公園のつつじ祭りは5月15日から開催。
前夜祭は今夜だって~
前にも見たけど、イルミネーションやツツジのライトアップ。
ライブも予定してるらしいよ。


さすが、山形は暑い


その分、鮮やかな花たちがとっても綺麗に咲くんだね。
ママさんの花巡り「ツツジ編」
さて、次のお花は何だろうね~♪






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・・・『殿、利息でござる』

2016-05-12 22:00:22 | 第4章・あかりの灯る空色の家

ルナです。



今日の最初の写真・・・・
実はちょっと古い写真だけど、2013年のルナが写っている。
この場所ってどこかわかる?


そう!! 山形県にある、「庄内映画村」



今日ね、パパさんとママさんは、5月7日から宮城先行公開している映画、
『殿、利息でござる』を観に行って来たんだって~♪
そのロケ地はルナも行ったことがある、映画村だったとか・・・・
ママさんなんか、「あっ!!  そこ歩いたぁ~」
映画のお話も楽しかったけど、ルナと行った思い出の場所も懐かしかったそうだよ。









『殿、利息でござる』は、
およそ250年前、 仙台藩の宿場町・吉岡(現、宮城県黒川郡大和町吉岡)で起こった、
庶民の実話をもとに作られた映画。
俳優さん達の顔ぶれから、コミカルな時代劇を想像させるけれど、
なかなか、その解釈は深く、
中でも、父と息子の想いをベースに、「つつしみの掟」を語って行く、
悲願成就のストーリーになっているそうだよ。
ママさんはたぶん、
フィギュアスケートの羽生結弦選手が「殿」役で友情出演しているのも観たかったんだろうねぇ~(笑)
最後にものすごくかっこよく颯爽と登場するんだって~
セリフも上手だったらしい。







ルナは今日はお留守番だったけど、
2人で映画を観に出掛けたのはずいぶん久々だったと思うよ。
山形、秋田では行ってない気がするからね。
ママさんは「メガネ忘れたぁ~」って思ったらしいけど、
とてもいい席が空いていたからOK。
映画館って行きだすと続けて行きたくなるし、
一旦遠ざかると行かなくなってしまうと思わない?
これをきっかけに、またきっと観に行くんだろうなぁ~


今日は、仙台も気温が上がって、5月らしい空が広がった。
明日は、ルナもどこかへ連れて行ってもらえそう~


また、ママさんにはとっても嬉しい贈り物が届いた。
そのお話は、またじっくり書きたいので、後日。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り・彩り

2016-05-10 17:17:45 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。



今日は朝から本降りの雨・・・
夫を送って駅から帰ってくると、玄関には咲き始めたスズランの香りが漂っていました。
今年は、その生育が良く、北側の庭を埋め尽くす勢いです。



駅前の駐車場が未だ借りられず・・・・
朝はバス、帰りは私が駅まで迎えに行く生活が続いています。
雨の日は、普段自転車通学・通勤の方もバスを使うので、
その混雑は凄く、長い時間のバスの中が切ない・・・
そんな事を言っていたので、
雨の日は、朝も送ってゆくことにしています。









香りが好きなので、スズランは良く部屋の中に飾ります。
庭に咲く草花と一緒に小さな花瓶にさすと、
気持ちが穏やかになります。
ようやく、そんな心の余裕も出始めた5月・・・
そんな気がします。



駅までの道は、行きは混んでいますが、帰りはスイスイ。
そんな私の車の後ろから、二つ前の車まで追い越してギリギリに入って行く危ない車。
前の車が右折して、結局、私の家の手前まで、
その車は私の前をひたすら走っただけ。。。
信号はすべてつかまりました(笑)
雨の日はゆったり、落ち着いて走りませんか・・・
傍へ行って、そんな声を掛けたいような謙虚な前かがみのスズラン。







間もなく、夫から電話が入って・・・
「忘れ物ではないし、心配をかける内容ではない。」
そんな前置きの後に、半分息が上がった声で、
「仙台駅の構内で、知り合いを見かけたので追いかけたんだけれど・・・
とうとう追いつけず諦めた・・・
すると、気づけば、周りの人間が自分を追い越して行く・・・」



夫は陸上部で走っても早いし、歩きもとても早い人で、
私などついてゆけず、いつも小走りに走っているか、遠くの姿に目をやっているか・・・
そんな事だったのですが、
山形・秋田での車通勤で電車通勤に体がついて行っていないことと、
60歳と言うのは、体力の大きな減少を感じる転換期と思いました。
今朝は特に、昨夜、足がつって夜中から朝まで3度も大暴れしておりましたので、
いつもの薬の脇に、ドリンク剤も置いておいたのですが、
心臓機能が、通常のひとの三分の一しか動いていない夫にとっては、
雨も手伝って、肌寒く、血流も悪かったのでしょうか。。。



間もなく、ICDの手術から2年・・・
ちょうど、スズランの季節でした。






kazunori ikeda individuel




先日、仙台駅ビル・エスパルに東館がオープンして「東京駅のようになった!」(笑)
そんな声をたくさん聴いたので、息子夫婦と「どれどれ~」
3人で出かけてみてきました。
なるほど~
何をもって「東京駅」と言っているかと想像するに、
綺麗なお菓子屋さんやレストランがいっぱい並んでいて・・・
目移りしそうなワクワク感が確かに有ったかもしれません。
このタルトひとつを見ても、香りと彩りに心が騒ぎます。








「カズノリイケダ」が提案する仙台発のフランス菓子は今一番人気とか・・・
見ているだけでしばらくそこに留まれる美しいお菓子類でした。
数個を購入してみましたが、
一番私を驚かせたのは、このシンプルなカヌレです。
素朴さが感じられるカヌレですが、これは違っていました。
今まで食べたカヌレの概念が変わります。





Maison de Gaetaux TANABATA  春色おぺら 菜の花といちご



実は、息子夫婦と行った日に気になったお菓子屋さんがもう一軒。
昨日、久しぶりにクリスロードの大きな手芸店「マブチ」まで出かけて行ったので、
その帰りに、気になっているものは片付けよう~♪
エスパル東館まで歩いて行って買ってきました。







電車で行ったので、ケーキを買って帰るって大変!!
いつも、出張帰りに買ってきてくれた夫の努力を心で表彰しました


メゾン・ド・ガトー TANABATAは地産地消をコンセプトにした、
仙台で採れる野菜を使った野菜スイーツの新表現です。
可愛いデザインでいろいろ並んでいましたが、中から4種類をチョイス。
野菜の香りが一瞬広がるものの、決して後を引きません。
昨日、夫と分けて3個を試食しましたが、毎日食べられる・・・そんなイメージのお菓子です。
大変気に入りました。
夫は一番、トマトとフランボワーズのフランが美味しかったと言っておりましたが、
実は、私は、今日に残っていた・・雪菜のベイクドチーズ
昼食後に一人で食べましたが、これが一番おいしかったです(笑)
お店の場所は、夫にしっかり教えて置きました



痩せない、太る、減らない、戻らない・・・・
そんな戯言は、この美しい香りと彩りが許さない現実であって、
また、私らしいブログの一角に頻繁に登場するのでしょう~♪

街中をひとりで歩きながら
仙台に戻ってきた・・・そんな実感も味わいました。


 




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする