こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

小改造・・・カーテン編

2016-08-21 14:28:33 | 第4章・あかりの灯る空色の家




アメリカン・ブルーです。


残暑厳しい毎日です。
仙台でも、今日の予想気温は33℃・・・・
天気予報以上に晴れてきたので、
本日2度目の洗濯で、タオルケットやシーツの大物洗いを追加しました

家の工事で、庭はすっかりなおざりで、
この暑さで草取りも手抜きな日々・・・
それでも、何とか「アメリカンブルー」だけは頑張って咲かせています。
皆さんのお宅の「アメリカンブルー」は元気ですか?(笑)







震災後、一番忙しかったと聞くタイル屋さん。
我が家のテラスのタイルも何度か割れた状態を見て頂いてきましたが、
ようやく、今回のリフォームの間に修復できました。
玄関のほうの破損部分も直しました。
リフォームと言うよりは、家全体の修繕、それも一つの目的だった気がします。







ルナもようやく自分のテリトリーが守れる生活になって、
こうして、お気に入りの場所でリラックスできて、
エアコンが苦しくなると窓を開けて身体をホッとさせています。

さて、ルナの脇に揺れるカーテンですが、
今回のリフォーム記事の最後に、
カーテンについてもちょっと記しておこうと思います。







実は、転勤になる以前から、
震災後の気分転換に、せめてカーテンを交換したい!!そう言い続けていましたが、
なかなか踏み切れないままに転居生活。。。
家に戻ると、ずっと締め切っていたせいなのか、
カーテンが縦に裂けるような状態になっていました。

リビングのクロスに少し柄物を考えていましたが、
クロス屋さんのアドバイスもあって、やはり無難な白い壁にしたことで、
心の中にほんの少し「翳り」を残していました。
工事と共に、カーテンレールが外されたことによって、
「そうだ!!  カーテンを今のうちに交換しよう~♪」
そう思い立って、カーテンの下見へ出かけました。



 



その時出会ったのが、このレースのカーテンでした。
素材はシフォンですが、手触りと色と、
イングリッシュ・ガーデンを感じさせる柄に魅せられて、
どうしてもこのカーテンを手に入れたくなってしまいました。

レースのカーテンとしてはちょっと高額でした。
これだけで、私の頭の中の予算の70%を占めてしまいました。
う~~ん
悩んでいると、接客してくれていた方が、「一度、ご自宅でかけて見ませんか?」
そう言ってくれたのです。
「そんなことができるのですか? 
驚きました。
貸していただきました~♪
同様の素材で、白に刺繍の入ったものと2種類をお借りして、自宅へ戻りました。

東京インテリア 仙台南店です。
実は、全く知らずに出かけたのですが、
レースのカーテン割引セールが翌日(7/31)までだったそうで、
セミオーダーの注文時点でOKとのこと。
いつもならあまり頑張らない私(笑)ですが、それはとても嬉しいことで、
早速、翌日寸法と一緒にお借りしたカーテンを持参しお願いしました。
お陰様で、予算ぴったりになって、店員さんも一緒に喜んでくれました。







その時に選んだのは、やはり、このレースのカーテンでした。
その時になって、店員さんが教えてくれたのが、
日本初の本格的英国式庭園「蓼科高原 バラクラ イングリッシュガーデン」の総合デザイナー
ケイ山田さんのオリジナルデザイン、ファブリックスだったそうです。
「バラ色の暮らし」と名付けられたこのシリーズのカーテンを初めて知りました。

予算の関係上、他の出窓はシンプルなオーダーになりました。
でも、素材だけをシフォンに合わせることは、
長く布に携わってきた私のこだわりです(笑)
また、レースにほとんどの費用を使ってしまったので、
カーテンは既製品にしました。
色が気に入ったので、無地のごくシンプルなものにしました。
オーダーカーテンのような重厚さはありませんが、
寧ろ、飽きたり汚れたりしたら、気軽に交換ができるメリットもあります。


リビングのクロス張り替えが終わった日、
タイムリーにも前日に出来上がったと連絡が来ていたカーテンを取りに行って、
夕方から、ワクワクしながらカーテンを取り付ける準備を始めました。


ガーーーーーン






ところがです!!
さすがに私もそこまでは想定外で、カーテンレールのリングの数と、
既成カーテンのフックの数が合いません。。。
すぐに、お店に電話をしてみると、リングはお取り寄せになるとのこと。。。
リングの内径やポールの状態など、写真に撮って持ってきてほしいとのことでした。
片側だけで、3個足りませんでした。
全部で12個必要です。

お取り寄せって・・・いつになるのかと、せっかくの気持ちが下がりました。

いつもなら・・・(笑)
ここで諦めて、リングが来るまで待つのが普通な私ですが、
何か最近、水道の蛇口を一人で直して以来、
ホームセンターが好きになっています。
もしかしたら、「ホームセンターにあるかも?」
そんなクロス屋さんの微かな情報に翌日早々に





ありました!!
しかも、ポールの端が外れなかったので、リングになる部品を探していたところ、
なんと、こんな便利なものが見つかりました。
感激でした~
探せば何でもある物だと、つくずく、物を知らない自分を笑いました。
間もなく閉幕のオリンピック選手たちの「あきらめない精神」とは雲泥の差ではありますが、
何事も諦めずにもうひと頑張りするものだ・・・
その日、交換したカーテンを眺めながら、改めて想いました。







「バラ色の暮らし」になるかどうかはカーテンではありません。
そこにある小さなワクワク感や、
その開閉に今日の朝をどう感じて過ごすか・・・・







ルナと私の「青い家」は、今日の日曜日もとても静かで癒されています。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小改造・・・ビフォーアフター ②

2016-08-19 15:18:21 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


工事最終日は、期せずして、私の誕生日となりました。
その日、届いたうるママからの
新しいものが大好きなルナ・・・
早速自分の私物にしようとピアノ柄のマットに陣取って動きません。
「ちょっと!! ルナさん!!」

最終日は、私の仕事場にしていた「アトリエ」の床工事。
私は既に終了したリビングをお掃除したり、
移動して戻したカップボードに食器を入れ直したり・・・
また、他にもこの工事に合わせたように贈ってくれた素敵なグッズを持って、
何処に置こうかなぁ~と、うろうろ楽しい時間を過ごしました。





小改造 その1
我が家のカウンターの向こうは、キッチンが全面見える対面式でしたが、
今回、その三分の一を壁で閉じました。
空間が広く、子どもが小さいときはキッチンからリビングが全部見えて良かったのです。
もう、その必要もなくなったことと、ガスレンジからの油の流出が気になっていたので、
その部分を閉じることで、小さな壁面が出来ました。

カウンター左端、マニーの鉢カバーはお気に入りで、
数年前の誕生日にぶんぶんさんから頂いたものです。
その脇に、今年、うるママからもうひとつ頂いたキーケースが並びました!
素敵な色が気に入っています。





そして、koumama~♪
見えるでしょうか?
多肉の引き出しと写真立て、ここに収まりました!!
とっても良い感じです

うるママ、koumama~ ありがとうございます






小改造 その2
キッチンの西面、一面だけ、レンガ柄のクロスを貼りました。
ちょっと、厨房感覚が出て、台所仕事が楽しくなりました。
夏休みに帰省したともちゃんと並んで、夕飯の支度がすごく楽しく、
娘が居ないのでいつも私一人の台所でした。
あまりその仕事も得意ではなくお嫁さんに伝授することも少ないのですが、
キッチンに立つ時間がこれから増えそうな気がします(笑)

廊下へ出るところの引き戸も既製品に交換しました。
大工造りの厚いガラスが入っていて、
最近はその重さに手首が痛くなっていたことと、
東根・秋田のマンション仕様の軽い引き戸が実に使い勝手良く、
値段が高いので悩めるところでしたが、
重かった戸が指1本でも開けられるように軽くなって、勝手に滑るようです(笑)


 



小改造 その3
リビングの半分は、腰壁に見えるクロスを貼りました。
「これだけは譲れない!!」
そう言って、クロス屋さんも納得してくれました。
その他は、ほぼ真っ白な壁になりました。








小改造 その4

玄関も綺麗に真っ白になりました!!

あのアメリカンブルーの額はここに収まっています。







また、家族にしかわからない消えたものがあります。
左右比べてみてほしいのですが、高い場所にあったフラワーボックス。
こちらも、クロス交換に一度外さなくてはならず、
取ってみたらスッキリしているし、実際には埃ばかりが溜まるので、
28年目にして撤去となりました。
現物は、ルナの保育園のフラワーボックスに再利用されました。

それから、吹き抜け用の照明ですが、
この中の電球が切れたとき・・・どうやって交換すればいいのか心配していましたが、
不思議と言うのか、ラッキーと言うのか、
28年、1個も切れることなく過ごしてきました。
大工さんに足場があるうちにLEDに交換しては?・・・そう勧めらていました。
そうだなぁ~と納得して電球を買って準備した途端、
4個のうちの3個が切れて・・・
私達のために、28年頑張ってきたのか 
お疲れさまでした・・・そう言って労をねぎらう気持ちでした。











3月末に仙台へ戻ってから、壁が黒ずんでいて憂鬱で、
家の中もカビの匂いが漂って・・・
人を家に招くこともためらいがちの毎日でした。
断捨離も思いの外進んで、かなりスッキリしました。
また、友人たちを家に招いて、楽しい時間を過ごせそうな気がします。

昨夜、夫曰く・・・
「そう言えば、今年は誕生日に何もプレゼントしてなかったね?
何か欲しいものでもある?」

改めてそう言われると・・・

すこし沈黙していると、
「今年は、リフォームをプレゼントしたから良いかぁ~(笑)」



えっ~~  ・・と思いましたが、
確かにこの工事は誕生日の日に終わったし、
もう、皆さんからたくさんの素敵な贈り物を頂いて心も満たされているし、
私の好きなようにして良いと言ってくれたその言葉に感謝して、
とても大きなプレゼントを貰ったと思います。

ありがとうございました


さて、次回は、もうひとつ、カーテンについてのお話をします
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小改造・・・ビフォーアフター ①

2016-08-18 21:51:49 | 第4章・あかりの灯る空色の家




アメリカン・ブルーです。


7月25日から、リフォーム工事を始めました。
工期は10日間と言うことでスタート!!
リフォームと言っても、大がかりな「劇的改造」はありません。


震災で破れてしまったクロスを張り替えたいと思っていましたが、
震災直後は工事業者も忙しいようで、小さな修理にさえなかなか来てはもらえませんでした。
そうしているうちに山形・秋田へと転勤。
2年半ぶりに帰る頃には、クロスは破れただけではなく、次第に黒ずんできて、
調べてもらうと、家を空けていたことに寄る「カビ」の影響とのこと。。。





築28年のわが家の「小改造」を決めました。


玄関とリビングが吹き抜けになっているわが家の問題点は、
クロスの張替に家の中に「足場」を組まなくてはならないことです。
その圧迫感と家具の移動で、生活は一変して、
自分の家なのに居場所がなくなる切なさを味わうのはこれで2回目。
1度目は、夫を残して息子と二人、3週間ほど実家へ逃げました。
今回は、夫を残してどこかへ行くわけにもゆかず、
逃げる実家も無くなりましたので、何とかここで頑張るしかありません。





想像はしていましたが、
夏の暑さと、ルナの負担も加えて・・・考えていた大変さがやってきました。
それでも、ここを乗り越えなければ・・・
いつまでも、震災の傷跡と暗い壁を見て過ごす切なさ・・・
その残念な気持ちの方が大きかったのです。






この際、少し家の雰囲気も変えて、
生活の気分を明るくしてみようかと・・・・そんな気持ちでクロスを選びました。
ところが、いざクロス屋さんと相談しはじめると、
「クロスと言うものはあくまでもわき役と考えて、
そこに置く家具や、装飾品を引き立てる壁を想定して選ぶことを勧めます!」

 ・・・・


「新築の場合と違って、リフォームは下地が影響するので薄いものはNGです。
厚めのクロスを選んでください。

あ・・・・そちらは、若いお嬢さんのお部屋の・・・
ひゃぁ~   し・・失礼しました


 ・・・・



そんなこんな・・・あんなこんな・・・・


壁面が、吹き抜けの部分もあってか、一般家庭の壁面の1.5倍ほどあるそうで、
その工期は、予定の10日間では全く終わらないこととなり、
夏休みで帰省する息子たちが来る日も迫って、
予定していた部分の70%ほどで今回は終了することにしました。
ルナにとっても私にとっても、大変な16日間となりました。


ルナは、保育園通い・・・
私は友人宅へ呼んでいただいたり、この機会にと用事を作って外出したり、
出来るだけ家から外へ出て、ストレスを回避して過ごしました。
もちろん、業者さん達との信頼関係を持って、家を空けることになります。
夕方戻っては、
「アイスクリーム食べる?」
アイスクリーム好きのクロス屋さんは、「ハイ





Mちゃんから贈ってもらった「ハーゲンダッツ」(写真を撮っていませんでした)のアイスクリームは、
殆どクロス屋さんと食べました(笑)
この期間限定のハニー&ミルク とっても美味しかったです。





ハーゲンダッツが底をつきそうになったころ・・・
タイムリーにも今度は友人Sさんから、
銀座レ ロジェ エギュスキロールのアイスクリームが届きました~♪
とってもオシャレで食べることを迷うようなアイスクリーム。

こんなにアイスクリームを食べた年も無いほど、
エアコンをつけられなかったので、一服の涼に助けられました。






カーテンも蛍光灯も無い日が続きました。。。


リビングの足場が外れた日は、本当に嬉しくなりました。
もう少しの我慢・・・・そう言い聞かせて。。。




今日は、過程を報告しましたが、
次回は小改造のアフターを見て頂ければと思います



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王のエメラルドグリーン

2016-08-16 17:45:26 | 第4章・あかりの灯る空色の家

ルナです。


8月も半分が過ぎて・・・
お兄ちゃんたちの結婚式からもあっという間の1ヶ月。。。
ルナ達はお家のリフォームでバタバタしていたせいもあるけれど、
なんだか今年はとても時間がスピードアップな気がするなぁ~

お盆休みも今日で終わりのようで、
みんなもそれぞれに色んなことがあったかもしれないね!!






昨日の蔵王のお話の続き・・・するね。

ルナ達は蔵王周辺が大好きで、牧場へ行ったり、雪の回廊をドライブしたり、
あの感動の樹氷だって、蔵王の最高のプレゼントなんだけどね。

今回は、蔵王の最大スポット、「御釜」へ行ってきたよ!
蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖・・・
いわゆるカルデラ湖。
でも、蔵王エコーラインは毎年11月初旬~翌年4月下旬の期間、冬季閉鎖になるから、
御釜見学は出来ないし、山形側への通り抜けも出来なくなる。
この夏の間だけが、そのチャンスなんだよね~♪





前の写真を拡大してみると、ほら! 人がいっぱいでしょ!!!

気温も20℃ほどで、避暑地のようで、
とっても涼しく過ごせるんだよ。









御釜の水の色はエメラルドグリーン
とっても綺麗な神秘的な色でしょ~


ルナは、ここまで登ってきたのは2回目。
あの震災の前の年の秋だった。


 


今回は、お兄ちゃんとともちゃんとみんなで来られて楽しかった~♪
ともちゃんはこの景色にびっくりで、来て良かった!って言ってくれた。
いつもルナは思うんだけど、
そこへ行った者にしか味わえない景色って深呼吸する澄んだ空気のようだよね。
身体の中にすぅ~っと入って来て、心を浄化してくれる・・・
そんな気がするんだよね。






ともちゃんは初めて見る蔵王の山頂の石積みが気になるらしく、
石を積んでみたり・・・
何の意味があるのかと言えば、
これはある意味「ケルン」で、
登山用語で、先に登った登山者が後進の登山者の為に、頂上や登山路を示す為に積み上げた石山のこと。
賽の河原・・・的な意味もあるけれど、ここはきっと「ケルン」だろうってルナは思う。


 


ママさんは、この山母子草がお気に入りで、
すこしだけ、ウスユキソウやエーデルワイスに似ているからね(笑)





山の景色は一瞬にして変わるよ!!
東から雲が流れてきて、エコーラインもあっという間にライトをつけて走るようになる。
御釜が晴れて見られる日もそんなにたくさんは無いから、
今日も絶好の晴れ女なママさん












さぁ~  下山!!

今日は、みんなでお家で焼肉パーティーするんだから~
ルナもお腹空かせておかないと~






蔵王の季節はもう「秋」が始っていた。
ママさんの大好きな「トンボ撮り」も始まった(笑)



  



お兄ちゃんとともちゃんは4泊5日を仙台で過ごし、
また、暑い船橋へ帰って行った
今週の木曜日から、今度はともちゃんのおじいちゃんのお家、鹿児島へ


日曜日から・・・ママさんとルナは毎日よく眠くなる。。。
リフォームの疲れが、ここにきてどっと出てきたような気がする。
8月後半が始まった。
放りっぱなしだった庭のが気になりだしたママさん。
台風が過ぎたら、少し涼しくなるかもね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナ達の夏休み

2016-08-15 21:25:34 | 第4章・あかりの灯る空色の家

ルナです。


また少し、ブログおサボりしてしまってごめんね。。。
ママさんもルナもちょっと忙しくて、
気が付いたら、あっという間に・・・・



 



10日の夜遅く、お兄ちゃんとともちゃんが今回はで帰省。
ルナも駅までお迎えに行ったんだよ~
ママさんと駅前を少しお散歩しながら待っていると、
一番最後に2人が出てきて、ルナは大歓迎~
「おかえりなさ~ぃ


金曜日、お互いの仕事を終えてからの仙台行き。
きっとすごく疲れていたと思うけれど、元気にルナのお家に到着!!





ママさんは2人から、
「Afternoon Tea」の素敵な食器のセットを誕生祝にプレゼントされて、
すっごく嬉しそうで、お兄ちゃんたちが居る間、何度も使っていたよ~(笑)
新しい食器って、ワクワクするんだって~
ママさんの好みにバッチリ合ってるし、
これからも出番が多くなりそうだね!!

あっ・・・ママさんもともちゃんにしていたことを、ルナが報告しておくね~(笑)

それから、それから、この度は、皆さんからもママさんにたくさんの
本当にありがとう~
どれもみんな素敵で、ゆっくり紹介するってママさん!!
少し待っててねぇ~






パパさんは、相変わらず忙しい毎日だったけど、
12日だけお休みがあったので、
「ルナと愉快な仲間たち」でともちゃんを案内して蔵王方面へお出かけ!!


最初に、ルナが大好きな牧場へ~♪
お天気は良好!!

既に、コスモスが咲いていた・・・






ひつじ やぎ いぬ・・・

どこか似ている気もする。。。






そして、久々のZAOBOOバーガーで早めのお昼。
外にもたくさんの席があって、ルナもOKだよ。
ルナが顔を出しているの解る?





さぁ~ いよいよ、蔵王山へ向かって出発~!!
早くも、ススキがお出迎え!










お釜へ向かう手前の展望台。
ここから仙台市内も見えるよ!!
山母子草がいっぱい咲いている。


でも、順調だったのはここまで。。。

エコーライン1キロ手前辺りから渋滞。
ルナ達はいつも平日や雪の頃に来るからこんなにつまっている蔵王ってびっくり。
料金所や駐車場が混んでいるらしい。
それでは・・・って、一旦素通りして、山形側へ降りて・・・





なんと!! ルナは車の中に置かれた~~

ママさんがお気に入りになった「蔵王大露天風呂」
ともちゃんは温泉が大好きだって聞いていたから、ルナは待ってることにした。
そして、ママさんは、いつも一人温泉、「つまんないなぁ~」って思っていたから、
ともちゃんと一緒で良かったね~

なんでも、ママさんもまだお兄ちゃんが1歳ぐらいの頃、
初めてお義母さんと温泉に行ったらしいけど、その日の事を思い出したんだって。
歴史は繰り返される?
ともちゃんは大喜びしてくれて、
ここへ立ち寄れて本当に良かったね。


さて・・・引き返して、蔵王のお釜へGO~





あ・・・・パパさんから「お迎えお願いします。」の連絡が。
本日ここまで、また明日~



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする