「うちはもう募集を始めました、一丸となって頑張りますよ」と、友人が明るい声で電話をよこした。
忙しい時期だけの短期バイトの話。
でも今年は違うらしい、短期でなく契約社員として300名近く採用するそうだ。
友人とオイラの会社は活動場所が違うせいか、お互いにジャンルが違うと言い張っている。
彼が言うには今回の募集は短期雇用は出来るだけ抑える、いい人材を早く確保する、忙しい時期までにプロに育てるが目標だとか。
先行投資、何となく一昔前の青田買いのような。
彼は「お宅の会社は募集人数を減らすとか噂になってますが、あの話の影響ですかね」と、この友人のダメ出しにはビックリ。
思わず「誰に聞いた?」とヤボなことを言ってしまった。
ただ、あの話とはまったく関係ないだろうが、友人と話をしているとさすがbig companyだ、資金の使い方、スケールの違いに改めて認識させられた。
言わないだろうが彼にもう一度聞いた「誰に聞いた?」と。
答えは「一丸となって貝でゴメンちゃい」だって。
その上「お宅の会社、管理者居ながらバイトがバイトのシフトを作ってんだって」と。
しばらく思考停止状態。
話を終え、携帯のバッテリを見てみると「危険です」状態。
只今充電中。
オイラは充電は1日に2回ぐらい。
彼に、バッテリの充電は使い切ってから充電した方がいいと聞いたのでそうしている。流れている曲は『BOY MEETS GIRL』 TRF
Boy Meets Girl 出会いこそ 人生の宝探しだね
少年はいつの日か 少女の夢必ず見つめる
Boy Meets Girl 輝いた リズムたちが踊りだしてる
朝も昼も夜も風が南へと 心をときめかせている最近、流行は別として、いい曲にハマッテマス。
人の言葉に感動し、時に人の言葉に振り回され、繰り返しているうちに自分が見えればいいのですが…
友人が勤めている会社は上場していない、あれほどの資金があると上場は必要ないってことか。
あっ!また大きなお世話でしたね。
失敬!
【コラム】 進化を続ける携帯電話「バッテリ」残量の謎にせまる(R25) - goo ニュース
「現在使われている携帯電話のバッテリ残量の多くは、3本線で等分に残量を示しているわけではありません。機種によって差があるものの、最初の1本が消えたところで、約60%~70%くらいを消費した状態を示し、残り1本線になったときには、ほぼ電池切れを示すというようになっていることが多いんです」(NTTドコモ 移動機開発部 技術推進担当部長・竹野氏)
つまり、2本線になったら充電の必要を意識した方がよいというわけだ。ちなみにこれは、主にバッテリ製造におけるコストの都合上、決められている仕様なんだとか。