運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

送別会の贈り物、NGなものは?

2015年03月23日 01時11分36秒 | 日記

昨夜はロトサークルの仲間の一人の転勤が決まり、ちょっとした飲み会をしたのですがタクシーで帰るのも面倒だしと言う事で、 久々に皆でビジネスホテルにIN。

転勤するロトマンの宿泊代は皆で分担しましたが、結局一つの部屋に集まり朝まで語る事に。
それぞれの職場での苦労とか、親の介護とか、私が出歩けば妻がよく飲みに行くとか、他愛もない話ですがお互いの話を聞いてスッキリ。




以下の記事に
『また、転勤や結婚などで引越しを伴う場合、気をつけたいのは、贈る花の色だという。
「赤は避けましょう。引越しや新築などでは赤は火を連想させるので、タブーなのです」』(本文より引用)
とあり、赤って華やかで良いかなと思っていたのでビックリ。

人事異動や退職での送別会の贈り物、NGなものは?(教えて!goo ウォッチ) - goo ニュース
春は出会いの季節であるとともに、送別会などお別れのイベントも多い。送別品を渡す機会も多いと思うのだが、皆はどんな物を贈っているのだろうか? またどんな物を贈ると喜ばれるのだろうか? 「おしトピ by 教えて!goo」で「送別会で贈って喜ばれたものor貰って嬉しかったものは?」と聞いてみたところ、こんな声が寄せられた。


■花束、現金……川柳!?
貰って嬉しかったものでは、「…(前略)花束をいただけたのは嬉しかったです(以下略)…」(mayutonさん)、と定番な贈り物もある一方、「映画好きであることを話したところ、人事異動の折、映画のペアチケットをいただきました」(抹茶入りウーロン茶さん)、と趣味に役立つ贈り物で嬉しかった人も。
贈って喜ばれたものとしては、「ちょっと良いボールペン(以下略)…」(ヴィヴィアンリさん)、といった物だけでなく、「生臭いですが、お金です(以下略)…」(にゃんこせんせいさん)、と現金を挙げる回答もあった。
また、「働いている姿の写真付で入社後から退職時までのエピソードを交えた川柳を表彰状形式で作成したもの(以下略)…」(nicchiさん)、と手作りのオリジナリティある贈り物を紹介する人もいた。


■相手に失礼となるNGな贈り物は……
だが、中には「ハンカチは縁を切ること(手切れを意味したりお葬式などを彷彿させる)になるからNG」といった贈り物にふさわしくないものもある。そんなものを知らずに贈っては大変。そこで、マナーの専門家の矢部惠子さんに、ほかにNGな贈り物があるかどうか聞いてみることにした。
「踏みつけるというイメージから目上の人には“スリッパ”や“靴下”は控えた方がよい贈り物です」


■贈り物の赤い花はタブー!?
ところで、贈り物の回答にあった花束だが、花束を贈るのはなんだか気恥ずかしいという人、あるいは、貰っても家に花瓶がないので困るといった人もいる。そんな場合はどうしたらいいのか。
「花を贈るのであれば、花束ではなくアレンジメントがベストです。相手が花瓶を持っていなくても飾ることができるので」
アレンジメントは生け花のことで、最近では器に可愛らしい陶器やバスケットを使ったものなどバラエティに富んだものも多い。花瓶を常備していない独身男女には特に最適と言える。
また、転勤や結婚などで引越しを伴う場合、気をつけたいのは、贈る花の色だという。
「赤は避けましょう。引越しや新築などでは赤は火を連想させるので、タブーなのです」


贈り物の世界もいろいろタブーがあるもの。気をつけるべし!!


●専門家プロフィール:矢部惠子(やべけいこ)
株式会社エリタージュ代表取締役、ティアラファクトリー主宰。国内外一流ホテルの接遇や外資系社長秘書などマナーのプロとして20年以上のキャリアとヨーロッパ生活で培った審美眼を生かし、西洋と和を融合した〈衣・食・住〉を美しく生きるためのレッスンが好評。ブログ「矢部惠子のアール・ド・ヴィーヴル」


大安吉日

2015年03月19日 21時41分23秒 | 日記



ロト6を買いに今日は宝くじ売り場では人気のあるイオン札幌桑園店前のチャンスセンターに行ってました。
結果はいつもの残念。

QPを使っていれば結果は違ったかも。

帰りに不動産マンと市場に寄ったのですが○○店さんにはサービスを頂き、大安吉日にしてくれました。












北海道で赤いオーロラが出現!

2015年03月19日 07時00分00秒 | 日記

北海道で赤いオーロラが出現!(ウェザーニューズ) - goo ニュース

【低緯度は赤いオーロラ】
この写真は、3/18(水)早朝に、北海道名寄で観測された「オーロラ」。北海道のなよろ市立天文台にお勤めの方から頂きました。

普通、オーロラといえば、南極やアラスカなどで見られる緑や青などで彩られたカーテン状のものを思い浮かべますが、実は、北海道でも極まれに見られることがあります。
北海道で見られるオーロラは「低緯度オーロラ」と呼ばれ、おなじみの緑や青ではなく、この写真のような赤いオーロラです。

【日本でもオーロラ出現の理由】
今回のオーロラは、太陽の表面の爆発(太陽フレア)がきっかけで出現しました。

オーロラの出現には、
1)太陽風(太陽から吹く風)
2)地磁気(南極~北極、北極~南極に出ている磁力)
3)大気
が必要です。
太陽風によって、地磁気が乱れると、地磁気が大気と反応して空気が光り始めます。これがオーロラです。

オーロラが頻繁に現れる地域は「オーロラベルト」と呼ばれていて、北半球では、カナダ・ロシア・北ヨーロッパなど北緯60度付近です。ところが、太陽風が強くなると、今回の北海道のように極まれにオーロラベルトよりも低緯度の所でも観測できる事があるのです。

【北海道の天気は?】
緯度の関係上、北海道の北のエリアほど、オーロラを捉えるチャンスがあります。

北海道(道北)の天気は、19(木)~20(金)は雲が多めながらも、隙間から星空がのぞくこともあって、観測チャンスです。21(土)以降は寒気が強まって雪雲が流れ込みやすくなるため、条件は厳しそうです。

肉眼で見るのは難しいかもしれませんが、カメラに映る可能性があります。

この貴重な機会、北海道にお住まいの方は、北の空に注目してみてください。


雑談

2015年03月19日 01時29分31秒 | 日記

職場でその日のチーム3人で雑談をしていると、話題がある有名人のことに。
私がその方について知っていることを話すと「先輩よく知ってますね。Facebook?それとも変なサイトをのぞき見したとか?」と。

私が「いやいやHPに出ているよ」と言うと、同僚は「マジ、HP持っているんですか!」と。

そして朝イチの激務も終わり、一段落の時には同僚から以前の仕事の苦労を聞かせて貰い、同僚の引き出しの多さにビックリ。

「会話力をきたえると脳力も上がる」と、『ビックリするほど「脳」が歓ぶ37の習慣―集中力思考力発想力がUPする!! (日文PLUS)』こちらの本に書かれてます。

知識や情報過多で、自分だけの判断、思い込み、また人の言葉で思い込まされるという弊害が出ることもあるかも知れない。
でも、色んな人の意見を聞くとその弊害が軽減されるし、思っても見なかった良い考えが出ることも。

雑談力という言葉も有りますが、こちらの記事はいかがでしょう。

おもしろい人はやっている、会話を盛り上げる7つのポイント(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
『「おもしろい人」の話の公式』(吉田照幸著、SBクリエイティブ)は、テレビのディレクターとして「あまちゃん」「サラリーマンNEO」などを制作してきた著者が、「誰でも簡単に話を弾ませるコツ」を紹介した書籍。ちなみにそのコツについて、「はじめに 自分がおもしろくなくても、面白い話はいくらでもできる!」のなかにこんな記述があります。

自分の言いたいことが伝わらない。誤解されてしまう。話が盛り上がらない。笑いなんてとてもとれない。でも待ってください。裏を返すと、笑いが取れれば、話は盛り上がり、自分のいいたいことも伝わり、理解されるようになる!ってことになります。

つまり、「おもしろい」ということは、コミュニケーションの問題を一気に解決する可能性を秘めているということ。「つくり込んだ笑い」をベースにした番組を生み出してきたディレクターらしい考え方です。本人のことばを借りるなら本書に示されているのは、「現場で培った生のコミュニケーション術」。とはいえ、芸人でもない人が、そんなにうまく笑いをとれるようになるのでょうか? CHAPTER 1「まずは『ウケる』場を作れ! 会話がはずむ雑談7つの公式」を見てみましょう。
1.「オレも」「私も」は禁止
「この間、私、ゴルフでベストスコアを出したんだ」という相手のことばに、「オレもこの前ゴルフに行って~」と、自分の話をはじめてしまう人がいますが、これをすると話が続かなくなってしまうもの。「オレもさ」「私もね」というフレーズが危険なのは、「相手は、自分の経験が特別でおもしろいと思って話しているから」。それなのに割って入ってこられたら、「あなたの話は特別じゃない」といわれたようなものだということです。

だから、こういう場合の正解は「聞くこと」だと著者。「ベストってすごいじゃん。いくつ?」「長いパットが入ったの?」などと聞いてあげた方が、話している方はうれしいからです。誰しも、「自分のことを話したい」もの。そこで基本的には、相手の「特別感」を消さないように聞くことが大切。(38ページより)

2.「YES」「NO」で答えられる質問はしない
たとえば野球中継のヒーローインタビューで、「打った後、どんな風に感じましたか?」などと聞く人がいますが、それだと「ヒットになってうれしかったですね」と答えるしかありません。また、さまざまな場面においても、「怒ってますか?」「忙しいんですか?」など、見ればわかるような質問も少なくありません。しかし、こういう「答えづらい質問」では、話が弾まなくても当たり前。

本当におもしろい話をしたいなら、その人のシチュエーションに思いをめぐらせて質問することが大切。「YES」「NO」で答えられる質問では、「そうです」「違います」という答えが返ってきた時点で話は終了します。そこで、もう一歩、相手の状況に踏み込んで考えることが大切。その人が「なぜそういうことをしたのか」に思いをめぐらせ、「ここ何回か調子が悪かったようですが、いまはどうですか?」というように、相手の個別のシチュエーションを入り口にすればいいわけです。(41ページより)

3.質問は「いつ、どこで、誰が」よりも「なぜ、どうやって」
質問をする際には、「いつ」「どこで」「誰が」「なにを」という情報よりも、「なぜ」「どうやって」の方に注意して質問することが大切だそうです。理由は、「なぜ」「どうやって」には、相手の人となりが出るから。たとえば「野球部って何人ぐらいいたの?」と質問したとしたら、「30人」で話が終わる可能性大。しかしこれを「なぜ」「どうやって」に置き換えると、

「どうして野球部のマネージャーになったの?」
「先輩に誘われて」
(48ページより)
というような流れになり、会話は終わらずにすむということ。なお、答えが「なんとなく」など曖昧なものだった場合は、「でも、きっかけはあったでしょ? 誰かに誘われたの?」など、こちらから具体的な情報を出して続ければOK。「その人」につながる話は、「情報」を聞いても出てこないもの。「理由」「行動」「気持ち」を聞くと、その人らしさが引き出せて会話が広がるといいます。(47ページより)

(以下略)


秘密に伏されてきた夜の営業前ミーティングが!

2015年03月17日 00時00分00秒 | 日記

こちらの本の紹介には「誰だってお金はほしい。でも、お金ほしさに浅ましくなったら本当に汚くなる。体の水が腐るんです。
女性オーナーの経営理念とは-」と、インパクトのある文字が。

「浅ましい」こうならない様に自分を律さなければ。















銀座ミーティング
駒草出版

25年続く銀座の有名クラブ「ベルベ」のオーナーママ(チャコママ)が、秘密に伏されてきた夜の営業前ミーティングをすべてさらけ出した。
「まっすぐ生きていれば幸せになれる」と語り続ける彼女の言葉は、夜を生きる人だけでなく、すべての人の心に強く訴えかける。
逃げ出さずに何事にも向き合えば、常に自分自身を生き抜くことができると教えてくれる。


田原総一郎氏に「今読みたいビジネス書」の1冊としてご推薦いただきました!


人の心を揺さぶる言葉を持つ経営者はトップを走り続ける。どんな世界に生きようと、経営者としての信念があれば自然とそこに人はついてくるのだろう。 田原総一郎


プロローグ
I 現状分析と問題抽出
・チャンスを最大限に生かす
男の見栄
ひと目ボレ
お名刺からの始まり
お客さまに食らいつく
パーティーチャンス
目の前のチャンスをつかむ
・銀座で生き残るために
自分を演出できる女優であれ
悪口には意味も意義もない
客も女もいなせば味方


II 25年を支えた経営戦略
・明確なビジョンを持つ
新調日に光れ
モテる女になる
お客さまにとって一番のお店になる
一日ひと組のお客さま
ナンバーワンになるには
・ホステスとしての自覚
場の空気を読む
お客さまの色を知る
きれい好きは仕事もきれい
驕らず、女であることを忘れない
我慢の限界点を高める
幸せなオーラは出さない
区別も必要
・スキルを身につける
銀座での行動で男がわかる
アフターフォロー
お客さまのステキな部分を見つける
寸止めの快感
お客さまにかしずく
ときにお客さまをしかる
財布を嗅ぎわける


III 顧客満足度
・モチベーションの維持と継続
緊張感と気遣い
ぞっとする喜びを味わう
見返りを求めず、まず与える
仕事は貪欲に、お金には淡白に
今日、明日の仕事はしない
・一流の場所で一流を知る
排泄物すら美しく
最高の味を知る
一流の話し方
磨き磨かれ最上を知る
銀座の女らしさを持つ


IV 人材育成
・人の立場を思い遣る
新人教育
時間を守る
銀座でいう車代
水割りのバランス
メインのお客さまばかりに気を取られない
トンチンカンな会話をしない
変わらずにアプローチをし続ける


V トップの生き方
・ママの思い
ベルベのコンセプト
出勤調整は悪循環
サラリーマンホステスはいらない
東日本大震災
素直に謝ることも大事
心根
食事をすることは魂を通わせること
・わたしらしさ
銀座の白鳥
感謝の気持ち
苦境を乗り越えて幸せをつかむ
自分に厳しく、人にやさしく
まっすぐ生きる

エピローグ


教えて!goo

地震情報サイトJIS