運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

信じられるのは医者の言葉か、それとも数字か

2016年07月23日 05時14分35秒 | 日記

検査の結果、父は退院する事に。
先生が「高血圧の治療をされていた様ですが、感染症にかかり今の最高血圧は106前後。抗生物質と血圧を上げる点滴をしてました。40度を超える高熱も今は36度7分まで下がり、取り合えずこれ以上治療はないので自宅へ戻られるか、高齢のリハビリ施設のある所へ行かれるか」と。

最高血圧が106で退院して大丈夫かと思いつつ、父が散歩したいと言うのでいつものスーパーへ。
いつもなら店内を一周して好きな物を買うのですが、一周すら出来ずしばしベンチで休憩。
体が相当ダメージを受けているなと感じた。

親戚の医師は「その年齢で敗血症。生きて帰れただけでもラッキーですよ。今のまま病院で安静が一番でしょうが、高齢なので動かないと歩けなくなる心配をされ退院の判断をされたのでは?」と。

改めて医学と父の寿命に感謝しなくては。

ホンネで語る「人間ドックの日」 信じられるのは医者の言葉か、それとも数字か
07月11日 11:41            J-CASTトレンド
俳優の渡辺謙さんは妻で女優の南果歩さんに強く勧められた人間ドックで早期の胃がんが見つかった。おかげで内視鏡手術で快復した。がんに限らず、元気そうにみえる人にも怖い病気が潜んでいる。それを見つけてくれるのが人間ドックだ。日本で初めて人間ドックが行われたのは1954年7月12日のこと。早期発見、早期治療の大切さを改めて思い起こす日だ。今回は医者のホンネや病気にまつわる3冊を紹介したい。

J−CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ(http://www.j-cast.com/bookwatch/)」でも特集記事を公開中。

自分が患者なら飲みません

「医者はウソをつくけど、数字はウソをつかない」。なるほど、一面の真理だ。では、医者のホンネはどこにあるのか。実はこんなことを言っているのだ。「自分が患者だったらこの薬は飲まない」「この検査は家族に絶対受けさせない」。えっ、ホントなの?

『先生が患者ならどうします?』(著・岡田正彦、1404円、ダイヤモンド社)は、医療統計の第一人者の著者が根拠のあるエビデンスをもとに薬や治療法の真実を明らかにする。

「ジュネリック医薬品は安全でない!?」「定期健診・人間ドックは寿命を縮める」「レントゲン検査は発がん原因の第4位」「10人に1人が間違って診断される乳がん」「認知症の早期発見・早期治療に意味ない」――。信頼できるのは医者か、数字か。

健康診断で「B判定」といわれたら

健康診断の結果をちゃんとチェックしていますか。隠れた病気のサインを放っていたら大変なことになりますよ。『健康診断 その「B判定」は見逃すと怖い』」(著・奥田昌子、950円、青春出版社)は、健診結果の正しい読み方と対処法を教えてくれる。

難しいのは境界線といわれる「B判定」だ。通常、A、B、C、D、Eの判定があるが、B判定(経過観察)なら「まあ、大丈夫」と安心する人が多い。だが、血糖B判定の4人に1人が糖尿病に、血圧B判定の2人に1人が高血圧になっている。

予兆を見逃してはいけないがん、脳卒中、心筋梗塞など危ないB判定の注意点や、コレステロール、血糖、血圧などをA判定に戻す方法もある。大規模健診センターで20年にわたり20万人以上の人間ドック・健康診断を行ってきた健診医の忠告であり警告だ。

「血液サラサラ」より「血液たっぷり」

「血液サラサラ」といわれる言葉はよく聞かれる。だが、『血流がすべて解決する』(著・堀江昭佳、1404円、サンマーク出版)によると、血液の改善には「血流たっぷり」の方が先だという。

イライラ、モヤモヤなど心と体の悩みの原因には血流に問題があることが多い。血流が悪いのは、血をつくれず、血が不足しているためだ。女性の場合は特にそうだ。血をつくり、血を増やし、それによって血流を良くしようという健康法である。「血をしっかりつくるための食べ方」「元気な血を増やすための眠り方」「静脈の血流をよくするための生活習慣」と具体的に紹介する。

著者は島根県の出雲大社の表参道で90年続く漢方薬局の薬剤師。西洋医学、漢方医学、心理学の3つの視点からのアプローチが評判で、不妊、うつ、ダイエット、自律神経失調症など予約がいっぱいだそうだ


寿命を頂くには

2016年07月21日 03時12分21秒 | 日記

救急車で運ばれそのまま入院した父
約一週間経ちましたが病名は敗血症

ずーっと抗生物質の点滴しているのに一人で食事するのは寂しいらしく、ナースセンターで食事を希望する父

ドクターが一言「親戚に医者がいるという事でハッキリ言いますが敗血症は厳しい病気。ただ、もしかしたら○○さんは退院があり得るかも」
「点滴を外すと高熱になるし最高血圧は110ですが、熱が下がり今日の検査に寄っては来週ありかな?」と。

一段落した感じなのでITマンと飲み帰ると母が、「庭の剪定してから寝なさい。明方なので静かにですよ」と。

敗血症はスピードが大事、いかに病気にあった抗生物質を投与するかポイントらしい。

お店の子に「人の寿命って誰が決めているんだろう?」と聞くと、「自分だし、スマホだし」には なるほどな~と。


食べ過ぎだけじゃない!胃痛の意外な原因と対処法は?
胃がキリキリ痛む……暴飲暴食は胃の負担となり胃痛の原因となります。でも胃痛の原因にはもっといろいろあり、思わぬ病気が潜んでいることもあるのです。場合によっては、素早い対処が必要なこともあるでしょう。ここでは、胃痛の原因とその対処法をご紹介します。

■ 自律神経が乱れているのが胃痛の原因かもしれない!
自律神経が乱れると胃痛が起きやすくなります。胃酸は自律神経がコントロールしていますが、その乱れによって胃酸が過剰に分泌されやすくなるためです。胃酸が過剰に分泌されれば、胃の粘膜が傷つきやすくなりますが、自律神経が乱れることで血流も悪くなるため、胃の粘膜を保護する働きも低下してしまうのです。自律神経が乱れる原因は、不規則な生活や過剰なストレスです。仕事にストレスは付き物ですが、胃が痛いというのは相当のストレス。何とかストレスを軽減する工夫をしましょう。

■ アルコールの飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎはどう?
アルコールやタバコは胃の粘膜を刺激します。特にお腹が空いた状態でアルコールをがぶ飲みすると、胃の粘膜を直接刺激してしまいます。適量なら食欲を増進する効果もあるので、お酒を飲むときはおつまみを食べながらほどほどに飲みましょう。気を付けなくてはいけないのは唐辛子などの香辛料。冷たいものや熱すぎる食べ物も胃を荒らす原因となります。スパイスの効いた美味しい料理も食べ過ぎには注意しましょう。胃粘膜の荒れによる急性胃炎は、みぞおちの近くが傷むのが特徴です。

■ その胃痛はもしかしたらピロリ菌が原因かも
生活習慣とは無関係な胃痛の原因として、ピロリ菌が挙げられます。ピロリ菌は胃の粘膜に住み着いている菌で、繁殖すると粘膜を破壊したり炎症の原因となります。ピロリ菌に感染すると胃がんになる確率が高くなるというデータもあるので注意が必要です。すべての人がピロリ菌に感染しているわけではありませんが、日本人の感染率は高く約50%と言われています。ピロリ菌は食べ物や飲み物から感染することが多いため、衛生状態が悪い時代に育った高齢の人ほどピロリ菌に感染している人が多いのが特徴です。しかし、今やピロリ菌は治療薬で除菌できるようになっています。自然治癒は難しいので、ピロリ菌に感染していることが分かったら、除菌治療を受けるのもひとつの方法です。

(著:nanapiユーザー・カラダにキク「サプリ」 編集:nanapi編集部)


北海道、夏の旅

2016年07月18日 00時00分00秒 | 日記
Pen(ペン) 2016年 7/15号 [北海道へ、夏の旅。]
 
CCCメディアハウス

目次
【第1特集】北海道へ、夏の旅。
 函館 │料理人たちの気概を味わう、美食の港町へ。
 知床 │海・森・ひとを通じ、五感で世界遺産を体験。
 美瑛・富良野│農の営みが紡ぎ出す、美しい風景と食を巡る。
 札幌 │いつもと違う札幌に会える、新・名所案内。

 夜景の新名所 圧巻の夜景と星空を、一度に望める好スポット
 スイーツの新名所 美味なる北の大都市で、オトナのスイーツを楽しむ。
カフェの新名所 カフェ激戦区の新潮流は、オープンスペースにあり。
ライフスタイルの新名所 こだわりの店がひしめく文化基地、狸小路8丁目。

 利尻・礼文│最果ての島で見つける、短い夏の優しい自然。
 岩見沢・三笠│北海道ワインの新たな産地が、常識を覆す。
 余市 │余市のブドウが、国産ワインの未来を導く。

 北海道ワインを探すなら、頼れるこの4軒で。
ワインのお供、道産チーズのベスト・バイ
北のランドマーク、余市蒸溜所を訪ねて。
 孤高の彫刻家、砂澤ビッキを知っているか?
モエレ沼でたどる、内なる「聖山」への道。
 写真の町・東川、その32年の軌跡を見つめる。
 一期一会の、贅沢な青空レストランに潜入。

 【第2特集】おいしい札幌、教えます。
その他、連載など。


 


日本人の人口は7年連続減少

2016年07月15日 00時57分21秒 | 日記

人口が減っているのに国会議員の数は変わらず。
人口減少社会をどう乗り切れば良いものか。

官僚OBの力をという案もあるそうですが、船頭ばかり増えてもな~って思いですが。

昨日、父が高熱を出し病院に連れて行くと即入院。
どこか炎症を起こしているらしく、先生は「これ位で高熱が出るとは免疫力がかなり低下してます。あまり良い状態とは言えません」と。

ちょっとショックでしたが、よく考えれば人は生まれたと同時に死に向かって歩んでいるんだもんな。

天下国家よりも、人を大切にする日本になって欲しいものです。

日本人の人口は7年連続減少
13:04             マイナビニュース
総務省は7月13日、 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(2016年1月1日現在)を発表した。

これによると日本人の人口は、1億2,589万1,742人(前年比27万1,834人/0.22%減)。現行の調査を開始した1968年(1億198万8,020人)以降、2006年に初めて減少し、2008年、2009年と増加したが、2010年から7年連続で減少。出生者数を死亡者数が上回る「自然減」の拡大が主な要因。

 都道府県別に見ると、41の道府県で前年に比べて人口が減り、減少数が最も多かったのは北海道、次いで兵庫県、新潟県。一方、人口が増加したのは6の都と県で、増加数が最も多かったのは東京都、次いで神奈川県、愛知県だった。

また日本に住む外国人の人口は217万4,469人で、昨年より5.41%増えている。


各国の富豪トップは誰だ

2016年07月13日 11時00分00秒 | 日記

世界地図で見る「お金持ち分布図」、各国の富豪トップは誰だ?
10年前に0人だった中国のビリオネアの数は、今年251人だった。富はどこに集まっているのか? 勢力図とともに、各国のもっともリッチな人物(米国はトップ3)を見ていこう。

1位 アメリカ – 540人
1. ビル・ゲイツ(資産:750億ドル)
マイクロソフト創業者でフィランソロピストのビル・ゲイツは、2014年から3年連続で「世界のビリオネア」ランキング1位に君臨。00年に妻のメリンダと立ち上げたビル&メリンダ・ゲイツ財団を通して、世界で蔓延する感染症対策や、途上国の開発支援、米国内での教育支援に取り組んでいる。

2. ウォーレン・バフェット(資産:608億ドル)
著名投資家のウォーレン・バフェットは、世界第2位の富豪になった今でも、1958年に3万1,500ドルで購入したネブラスカ州オマハの自宅に住み続けている。曰く「人生最良の買い物は、ベンジャミン・グレアムの『The Intelligent Investor』(邦題『賢明なる投資家』)」。

3. ジェフ・ベゾス(資産:452億ドル)
アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾスの総資産は452億ドルで、前年の348億ドルから大きく増加した。同社は従業員の劣悪な労働環境が問題視されてきたが、ベゾスはこれを否定。また2000年に宇宙開発企業のブルー・オリジンを設立し、低価格の宇宙旅行の実現を目指している。

2位 中国 – 251人
王健林(ワン・ジエンリン、 資産:287億ドル)
不動産王の王健林は近年エンターテインメント分野に注力している。王が率いる大連万達は今年1月、35億ドルでアメリカの映画制作会社レジェンダリー・エンターテインメントを取得。12年にもアメリカの映画館チェーンを買収していた。

3位  ドイツ – 120人
ベアテ・ハイスター & カール・アルブレヒトJr.(資産:259億ドル)
ドイツのディスカウントストア、ALDI(アルディ)の創業家。アルディはヨーロッパと北米で店舗展開しており、米国内の店舗数は1,500超。食料品チェーン「トレーダー・ジョーズ」の親会社でもある。

4位  インド – 84人
ムケシュ・アンバニ(資産:193億ドル)
リライアンス・グループの会長。今年5月には、リライアンス子会社のリライアンス・パワーがバングラデシュに液化天然ガス(LNG)発電所を建設すると発表した。なお、リライアンス・グループは「Forbes INDIA」の発行元でもある。

5位  ロシア – 77人
レオニード・ミケルソン(資産:144億ドル)
ロシアの天然ガス生産・販売会社ノヴァテクのCEO。同社の天然ガスの生産量は、同国内ではガスプロムに次ぐ2番目。ウクライナ危機後の米国による制裁や原油価格の高騰で前年は資産を減らしたが、今期は返り咲いた。

6位  香港 – 64人
李嘉誠(リ・カーシン、資産:271億ドル)
香港のコングロマリットを率いる大富豪、李嘉誠はこの1年で62億ドルもの資産を減らし、資産総額は271億ドルとなった。30年以上にわたり投資しているカナダの石油・天然ガス大手ハスキー・エナジーの株価暴落で資産価値が51億ドル減少した。

7位  英国 – 50人
ヒンドゥージャ一族(資産:145億ドル)
ヒンドゥージャ財閥は、ロンドンに本拠を置くインド系のコングロマリット。近年はアフリカ市場での成長を目指して積極投資中。傘下の自動車会社アショック・レイランドは、日産と小型商用車を開発するため合弁会社を設立している。

8位  イタリア – 43人
マリア・フランカ・フィッソロ(資産:221億ドル)
イタリアの菓子メーカー、フェレロ創業家の未亡人。同社はチョコレートスプレッドのヌテッラ、ヘーゼルナッツを使ったチョコレート菓子のフェレロ・ロシェなどの代表作で知られている。

9位  フランス – 39人
リリアンヌ・ベタンクール(資産:361億ドル)
世界最大の化粧品会社ロレアル創業者の一人娘。「世界のビリオネア」ランキングで、女性としてはトップの資産を持つ。ロレアルの株式の33%をベタンクールの一族が保有している。認知症を患っており、知人からの詐欺被害に遭った。

10位  カナダ – 33人
デビッド・トムソン(資産:238億ドル)
ロイター通信を傘下に持つ、トムソン・ロイターの会長。父親から事業を引き継いだ後、ロイターを買収するなどして事業を拡大してきた。美術愛好家でもあり、パブロ・ピカソやジョン・コンスタブルなどのコレクターとしても知られる。

11位  スイス – 32人
エルネスト・ベルタレリ 資産:86億ドル
父の死後、バイオテクノロジー企業大手セローノを受け継ぎ、事業を拡大。2007年にメルクに売却した。ベルタレリは海洋保全のための研究を目的とするベルタレリ財団を創設。ヨット愛好家であり、ラリー・エリソンのライバルである。

12位  ブラジル – 31人
ホルヘ・パウロ・レマン(資産:278億ドル)
ブラジルの著名投資家。3Gキャピタルを通じて世界最大手のビールメーカー、アンハイザー・ブッシュ・インベブなどに出資。2013年にはウォーレン・バフェットと共同でハインツの株式を取得して話題になった。

12位  韓国 – 31人
李健熙(イ・ゴンヒ、資産:96億ドル)
韓国の財閥、サムスングループの総帥。サムスングループを創業した李秉チョルの三男で、事業の多角化を進めて成功し、サムスンをアジア最大の財閥に育て上げた。電子、機械、化学、金融、建設、デベロッパー業など事業は多岐にわたる。

14位  トルコ – 30人
ムラット・ウルケル(資産:29億ドル)
トルコの食品大手ユルドゥズ・ホールディングの会長。ベルギーの老舗チョコレートメーカー「GODIVA」を買収したほか、デメッツ・キャンディ、ユナイテッド・ビスケッツなど海外で積極的にM&Aをしている。

15位  日本 – 27人
柳井 正(資産:146億ドル)
ファーストリテイリングの会長兼社長。主力のユニクロ事業が天候不順で打撃を受けた影響で、56億ドルも資産を減少させたが、日本の長者番付でトップを維持した。柳井は同社を2020年に世界最大のアパレル企業にすることを目標として公言している。

16位  スウェーデン – 26人
ステファン・ペルソン(資産:208億ドル)
ステファン・ペルソンの父がファスト・ファッションブランドのH&Mを創業し、ステファンが事業を受け継いだ。同社の28%の株式を保有する大株主であり、会長である。近年はインドや南アフリカ、中国での出店を拡大している。

17位  オーストラリア – 25人
ジーナ・ラインハート(資産:88億ドル)
オーストラリアの大富豪、ジーナ・ラインハートは、鉄鉱石を扱う「ハンコック・プロスペクティング」を父から継ぎ、その後に事業を拡大した。事業承継当時の経営状態は芳しくなかったことから、その経営手腕が高く評価されている。

17位 Taiwan 台湾 – 25人
蔡衍明(ツァイ・エンミン、資産:60億ドル)
台湾の食品大手、旺旺グループ創業者。主力商品は米菓で、老舗の米菓メーカー、岩塚製菓(新潟県長岡市)の技術協力を得て、世界最大の米菓メーカーに。低価格のせんべいがヒットし、中国市場で成功をおさめた。

19位  スペイン – 21人
アマンシオ・オルテガ(資産:670億ドル)
元妻のロザリア・メラ(故人)とともにインディテックスを創業。「ZARA」を世界的なファストファッション・ブランドに育てた。商品の企画から販売までを一気通貫で行うSPAのビジネスモデルの代表格としても知られている。

20位  インドネシア – 20人
ブディ・ハルトノ(資産:81億ドル)
インドネシアのハルトノ一族は、銀行業と、「ジャルム」銘柄で知られるタバコ産業で巨大財閥を築いた。1997年の通貨危機後に、インドネシア最大の銀行BCA(バンク・セントラル・アジア)の株式を取得し、銀行業に乗り出した。

ランキングの基準
「ビリオネアランキング」では、社内外の専門家に相談しながら、世界各国に記者を派遣し、世界の市場や富豪について詳細な調査を行っている。総資産を算出するに当たっては、給与のほか、株式の保有数や不動産価格、所有するヨットや絵画などを評価の対象としている。また、相続で富を引き継いだ人よりも個人で成功した人を重視している。王族や独裁者など特殊な地位にある人々は評価の対象外としている。30回目となる「ビリオネアランキング2016」は、2016年3月1日現在の株価や為替レートに基づく。
Forbes JAPAN 編集部


教えて!goo

地震情報サイトJIS