運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

サイレントキラー

2018年01月24日 11時00分00秒 | 日記

ある雑誌に「無能な上司は無能な部下を引き上げる」と言う事が書いてあり上手い事言うな、と。
情報過多の時代、出世しても「お前のオヤジ、忖度で偉くなったんだって」と言われてもキツイわな。

「肩書に拘るよりも、自分が得意な事を会社に貢献する」これが出来れば、忖度しなくても出世出来ますよ。回りを見るから焦って必要意外の動きをして目に止まり……

ふと、人事に居た人が亡くなった時の噂を思い出した。病死でもない事故死でもない突然の他界。
十人十色、色んな人生があるけれど亡くなった方の怨念を思うと…怖すぎる。

昨夜はあるビルの前にタクシーが数台。
また美味しい酒を飲んだのかな(笑)

会社をダメにする「サイレントキラー」の正体
2017年12月11日 00:00                10 M TV オピニオン
(前略)
●忖度する能力に長けたミドルが出世する構造

  小城氏は、通商産業省、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て、カネボウの代表執行役社長、丸善代表取締役社長を務め、企業再生に携わってきました。現場をよく知る小城氏の企業を見る目には信頼が置けます。

  『衰退の法則』は、「YOMIURI ONLINE」における柳川範之(経済学者・東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授)の書評にあるように、その経験知を投げ捨てて「客観性を担保したいという意図から著者自身の経験は分析対象から外され、計87人、121時間に及ぶインタビューを実施して、多くの企業の内情に鋭く迫っている」ことから渾身の一冊であることが伺えます。

  レビュアーの柳川氏は、「社内調整能力や幹部の意向を忖度する能力に長たけたミドルが出世し、経営の意思決定も、波風を立てない予定調和的な色彩が強い。こういう企業は、平時には問題がないのだが、事業環境が激変する有事になると問題が顕在化し、衰退への道をたどってしまう」と本書の主張を端的にまとめています。

●非オーナー系企業が陥る衰退の構造がサイレントキラーとなる!?

 「東洋経済ONLINE」における、冨山和彦氏(IGPI代表取締役)と小城氏の対談では、「たとえば、非オーナー系企業が陥る衰退のパターンを見ると、経営陣の意思決定プロセスが予定調和的で、ガチンコの議論を好まない。ミドルはそれに資する妥協的な社内調整に励みます。いわゆる『忖度』と社内調整を行い、派閥に所属し、出すぎなくて気が利く人が出世する。偉くなる人は力のある人が一本釣りするのですが、そうやって出来上がった経営陣は、社内政治には強い一方で、残念ながら経営リテラシーや実務能力が低い。この衰退惹起サイクルがぐるぐると回るのです」と小城氏は述べています。

  柳川氏のレビューとほぼ同様の内容になりますが、ここが小城氏の一番伝えたい点なのだろうと思います。

  さらに言えば、「個々人にはまったく悪気はなく、一生懸命にサイクルを回していく。そして環境変化が起きると、この構造がサイレントキラーとなってしまう」ということです。

●自分の会社に潜むサイレントキラーを見つけるには?

  先述した「東洋経済ONLINE」の別の記事になりますが、「潰れる会社に必ずいる『静かな殺し屋』の正体 忖度できる便利な人材は危ない」において小城氏は、「自分の会社にサイレントキラーが潜んでいないかどうか、どの辺に注目したらいいですか?」という質問に対して、「まずはどんな人が偉くなっているか。忖度するのが上手、派閥・学閥・保守本流に属してる、気が利くだけ、なんてヤツばかり偉くなってる会社はヤバイでしょう」と述べています。

  また、「それと雑談のテーマ。昼飯や夜の飲み会、たばこルームで、ダメな会社はほとんど人事の話をしてますね。社内の人間関係とか。いい会社は顧客や競合、市場、製品の話などをしています」とも。

  よって、悪循環に歯止めをかけるためには人事部門に牽制機能を発揮させる、つまり人事部が一人ひとりの客観的データをもとにちゃんとした人事管理をおこなって、「有力者が子飼いを一本釣りで引き上げ」なんてことをさせないようにすることです。

  「現場・現実を重視し、事実に基づく議論を尊重する規範」の有無が、うまくいっている企業と、そうでない企業の違いであると先述の柳川氏は記述しています。ということで、みなさんの会社はいかがですか。ヤバい状態に陥ってはいませんか。
(以下略)


先が読める、勇気が出る、自分が変わる

2018年01月22日 01時36分16秒 | 日記

58ページに「好きな大河ドラマを教えて下さい。」のアンケートの質問の結果、「真田丸」が1位に。
この結果と記事を読んでなるほどな~と。

59ページの「今、入りたいと思う藩を教えて下さい。」のアンケート結果と記事を読んで、魅力と特徴は大事だなと。

ふと父が小さな漁村の町に転勤になった時の事を思い出した。
仕事では繋がりの薄い漁師さん達がカニなどを持って来てくれて、家で酒盛りが始まった時の様子が脳裏を過った。

その繋がりは今でも年賀状等で有りますが、本当に有り難いなと思います。

人との縁も不思議だな~と
何でアイツと付き合ったのだろうとか、ヤツの頑張りには助けられたとか。

帰りにチラッといつもの店に寄ると、隣から「やって当たり前、ありゃムカつきますわ」と。

そりゃ、飲みたくなりますわと、言いたくなりました(笑)

PRESIDENT (プレジデント) 2018年2/12号(仕事に役立つ「日本史」入門)
 
プレジデント社

内容紹介
先が読める、勇気が出る、自分が変わる
仕事に役立つ「日本史」入門

 現代の人口減少は4度目だった――超長期データで歴史の真実に迫る
江戸から400年、どうやって経済発展したか?
 学校では教えない「近代史のナゾ」
 人口減少は新時代到来の前触れ/国難は金融緩和が救う/冷夏が飢饉を招く/日本人の身長は江戸時代が最低!?

対談●丹羽宇一郎×河合敦――時代の転換期をどう乗り切るか
先手を打つ、人を動かす「幕末・明治のリーダー学」
 西郷と龍馬「意外な共通点」/パンはペンより強し/女性が活躍した理由

▼《脳科学診断》激動期に成功する人、ビンボーになる人
幕末イノベーションで大儲け
今日から実践!「明治の大富豪」のすごい仕事術
●渋沢栄一の「会社の作り方」▼大きな発展に必要なものは「道徳」
●岩崎弥太郎の「事業の起こし方」▼必要なら〝下衆なもの〞でも取り入れる
●安田善次郎の「利益を生み出す力」▼いいものを安く、投機でなく投資する
●広岡浅子の「変化する力」▼新しい時代に合わせて「古いものを生かす」

▼時代遅れにならないための処方箋
 肖像画は弟と大山巌の合わせ技、陰嚢が大きすぎて馬に乗れない……
大河ドラマがもっと面白くなる
 テレビでは放映できない「西郷どん」の真実

 職場で迷ったらこれに従え
「正念場で必ず勝つ」名将の生き方ルール
無欲と義の姿勢/二番手を目指す/部下あっての自分/弱者の選択/無神経を押し通す

▼そうだったのか、武士の「給料」と「人事評価」
西郷、高杉、龍馬、木戸、ジョン万次郎、新撰組……
あなたはどんな人生を目指すか?
 読者500人調査◎「維新の偉人」人気ランキング
(以下略)


北海道の海鮮物を楽しもう

2018年01月18日 01時08分08秒 | 日記

稚内の老舗・創業70年!石崎商店の北海道で獲れた 新鮮な魚で造った「すり身」入の海鮮鍋。
海鮮大漁鍋の名に恥じない 豪華な内容です。

北海道海鮮鍋セット
 
活彩北海道

商品の説明
北海道の海鮮物が 楽しめる!

 蟹・海老・ホタテ・鮭はもちろん稚内の老舗蒲鉾屋のすり身も入って盛りだくさん♪
宴会や鍋パーティーにもってコイ!盛り上がる事確実です!

■ギフトにも大変人気があります。
原材料・成分
紅ズワイガニ生爪200g【稚内産】 甘海老150g【北海道産】 生ホタテ200g【宗谷産】 鮭切身200g【宗谷産】 海鮮すり身~150g【北海道産】 海鮮すり身(蛸入り)~150g【北海道産】 かに鍋スープ(ストレートタイプ)1袋 加工地~稚内市 ※すり身の材料は季節により変更有


使用方法
1.土鍋を準備し、お好みの季節野菜(白菜、人参、豆腐、椎茸、しめじ、えのき、しらたき)とセットの魚介類を土鍋に盛付け、水(800~500cc)具材が浸る位注ぎ鍋蓋をして沸騰させます。 2.鍋が沸騰したら、蓋を取り(※熱いので火傷に注意)きれいにアクを取り除きます。お好みのタレを具材の上に注ぎ、蓋をしてもう一煮立てします。沸騰したら長葱、春菊など入れて出来上がりです。 味が薄めの場合、調味料で味を調整してください。味が濃い場合は湯などで味を調整してお召上がりください。


富澤一誠氏、尚美学園大副学長に就任

2018年01月15日 05時11分53秒 | 日記

尚美学園大の副学長に!?

富澤一誠氏、尚美学園大副学長に就任「音楽業界を担う人間を育てたい」
05:03          サンケイスポーツ
音楽評論家、富澤一誠氏(66)が、埼玉・川越市の尚美学園大の副学長に4月から就任することが14日、分かった。

 富澤氏は東大中退後、47年にわたり音楽評論家を務め、日本レコード大賞の審査員も務めるJ−POP界の重鎮。1994年に音楽、芸術、総合政策を学べる尚美学園大の顧問に就任し、これまで客員教授、評議委員、理事を歴任する中で今回の大役に推された。

 音楽評論家の副学長就任は異例で、富澤氏は「経営にもタッチしていかなければならないので悩んだが、単なる名誉職だったら意味がない。今、できることを精いっぱいやるのみ」と意欲。続けて「週1、2回は出勤し、会議はもちろん、授業で学生とコミュニケーションを取り、音楽業界を担う人間を育てたい」と熱く誓った。


こちらの本はいかがでしょう。

ユーミン・陽水からみゆきまで ~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち (廣済堂新書)
 
廣済堂出版

内容(「BOOK」データベースより)
かつてフォーク・ニューミュージックの時代があった。反体制の英雄・岡林信康の時代、若者を熱狂させた吉田拓郎、かぐや姫の時代、「ニューミュージック」という言葉を生んだユーミン・陽水の時代。さらには、さだまさし、アリス、松山千春、小田和正…そして今絶大な存在感を見せる中島みゆき。ユーミンや陽水のデビューに立会い、「彼らとともに生きてきた」と語る富澤一誠氏が「あの時代」を「あの熱気」満載で綴る。

著者について
1951年、長野県須坂市生まれ。70年、東京大学文科III類に入学。その後、現状にあきたらず、大学を中退。歌謡学校に通い歌手を志すが挫折。その後、ニューミュージックの前身である日本のフォーク&ロックのイベントに参加。71年、音楽誌への投稿を機に音楽評論活動に専念。現在、ジャパニーズ・ポップス専門の音楽評論家として、独自の人間生きざま論を投影させ、広く評論活動を展開。39年に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマが“青春生きざま論"である。 92年、プロデュースしたアルバム『ASIAN VOICES』(BMGファンハウス)で<第34回日本レコード大賞“企画賞">を受賞。レコード大賞審査員、服部良一音楽賞審査員、ジャパン・オープン選考委員などを歴任し、現在レコード大賞実行委員。尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授。テレビ朝日【Mの黙示録】、テレビ東京【音楽通信】などでは鋭いコメントを通して音楽番組に新風を吹き込む。 著書にベストセラーになった『松山千春─さすらいの青春』『さだまさし──終りなき夢』『俺の井上陽水』をはじめとして、『新宿ルイード物語』『俺が言う1』『俺が言う2』『フォークが聴きたい』『Mの黙示録 ミリオンセラーは教えてくれる』『フォーク名曲事典300曲』など。


プレミアム電卓

2018年01月10日 13時00分00秒 | 日記

値段を見てビックリです。

THE SPECIAL ONE プレミアム電卓 ブラック (黒)
 
CASIO(カシオ)

商品の説明
カシオ計算機が電卓発売50周年を記念して世に送り出した 究極の1台 フラッグシップモデル「S100」。
アルミボディに見やすい液晶ディスプレイ、操作性に優れたキーなど、「細部に至るまでこだわり抜いた」仕上がり。


教えて!goo

地震情報サイトJIS