A&K の NOTES

あちこちスケッチ行脚 。映画館で映画を見ることが楽しみ。いつか何処かでお会いしましょう。

フェルメールからのラブレター 展

2011-07-21 | 展覧会

 

★フェルメールからのラブレター 展
京都市美術館

フェルメール作品の中から
「手紙を読む青衣の女」
「手紙を書く女」
「手紙を書く女と召使」の3作品が来日そして京都へ。
注目の「手紙を読む青衣の女」は、来日直前にオランダで修復作業が行われたばかり。
蘇った《フェルメール・ブルー》を見てきました。
この3作が一部屋に展示され、あの《真珠の光》の前でゆっくり時間を過ごす。
幸い人がまばらであったこともあり、まさに至福の空間でした。
これぞフェルメールからの贈り物です。

フェルメールの作品を3点揃えるということは、これは大変なことであると思われます。
しかも、それぞれに収蔵する美術館が違うというのに。
さらにこの時期、海外から作品を借りるということは相当難しい。
どのような仕掛けと関係者の努力があったかは解りませんが、
困難を乗り越え実現した感涙する企画でした。


●《手紙を書く女》ワシントン・ナショナル・ギャラリー


●《手紙を読む青衣の女》アムステルダム国立美術館


●《手紙を書く女と召使い》アイルランド・ナショナル・ギャラリー

 

 


フェルメールの部屋で妙なことを考える。
《これは、抽象絵画だな》と。
3点とも手紙を読む女性、書く女性を描いているが、人物を描くことよりも、その空間を描くことに並々ならぬ情熱と神経を使っているように思われます。
背景の壁に架けられた絵画をひとつの面として大きく捉え、
机と椅子は画面の中で、安定的役割を果たし、
人物は、その絵画と机を繋ぐ要素として描かれている。
どうしたら安定的空間になるか、人物と光はその手段のように思われてしかたがない。
それほどフェルメールの絵は平面空間の構成の妙が面白いと思う。
人物に感情を惑わされなければ、抽象絵画そのものにみえる。

フェルメールが現在になお光を放つのは、
その抽象的思考を内在しているからではないでしょうか。
彼は、現存する作品点数から、寡作作家と言われていますが、
何故に彼は制作点数が少なかったのか。
計算的には一年に2〜3点のペースである。
熟慮の抽象的思考が彼の制作スタイルであることがその原因ではないか、、、と。
17世紀初頭に生きたの彼の思考に思いを巡らして観ました。

今回修復直後ということもあり、《絵画の色彩》がとても新鮮でした。
よく言われる《フェルメール・ブルー》。
この作品に関しては、それほど魅力的に使われているわけでありませんが、
光の階調がとても繊細でした。
できれば、もう一度、あのゆとりある空間で見たいと思う。
が、果たして、人の少ない時間をキャッチできるかどうか。
あれは、幻の時間だったんでしょうか?

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青木繁展ーよみがえる神話と芸術 | トップ | 安曇野風景 sketch »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

展覧会」カテゴリの最新記事