小笠あすなろ陸上

アスリートになろう!あすなろ陸上は菊川市を中心に活躍をしているスポーツクラブです。

梅の花が満開!

2009年02月14日 22時18分30秒 | Weblog
 今日は六送会で子供達の練習がないので、夕方、10kmジョック(45分掛けて)をやりました。5時前から6時ごろまでやりましたが、まだ明るく日の長さを感じました。
 今日は暖かく県内では、夏日になったところもあったようです。Tシャツにジャージをきて走ったら汗びっしょりになりました。
 ランニングコースに植えてある梅の花も満開で花見心地でした。
 先週の駅伝大会は最悪のコンディションでしたが、今日は体が軽く楽に走れました。現在エントリーをしている大会はありませんが、走りたい気分です。
 明日の午前中は子供達の練習があり楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング場で六送会!

2009年02月14日 20時37分20秒 | Weblog
 小笠あすなろ陸上恒例の六送会を浜岡のボーリング場で行いました。今年の6年生はS.Iさんの一人だけでした。6年生一人だけで、よく頑張ってきたと思います。中学になっても部活で陸上をやっていきたいということなので、頑張ってやって欲しいと思います。
 ボーリングは去年の六送会でやってから一年ぶりにやりました。途中で方が痛くなりどうなることやらと思いましたが、二ゲームを何とか投げきることが出来ました。
 2年生のA.H君が2ゲームで240点台で一位でした。5年生のR.H君が230点台で2位、2年生のY.I君が3位と低学年が頑張りました。全員、和気藹々楽しく出来てよかったと思います。昼食の後、ビンゴゲームをやって景品をゲットして大喜びでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15分の遅刻!

2009年02月13日 22時30分30秒 | Weblog
 今日の練習に15分位遅れてしまいました。Kさんがアップ、体操までやっていてくれたので助かりました。
 15分ジョック、100mを5本、200m×4人リレーを連続5回通りやりました。リレーになると距離を忘れて懸命に走る子供の姿が不思議です。
 久しぶりにM.Oさんが参加しました。足の故障が治ったようで一安心です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かったから変わったへ!

2009年02月12日 22時11分34秒 | Weblog
 5年生3000m、3・4年2000m、1・2年1500mペース走をやりました。
 学年に関係なく、目標を持った子供の動きが変わってきているように思います。
 一人一人の能力を最大に発揮できるような環境を作っていきたいと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極的な走りを!

2009年02月11日 21時52分31秒 | Weblog
 祝日、常葉の練習は中止のため、小笠あすなろ陸上として夜の練習をやりました。参加者は8人。2700mのウェーブ走をやりました。Max:180m=50秒、Min:60秒で設定。1・2年は58秒、68秒でやりました。
 ほぼ、設定タイム通り走れました。持ちタイムからみると、走れると思うのですが、少し辛くなると極端にペースダウンする子供がいます。もっと積極的な走りをして欲しいと思います。
 4年のT.A君、2年のM.Sさん、2年のY.I君などは積極的で、見ていても気持ちの良い走りをしていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気のある子集合!

2009年02月10日 22時36分57秒 | Weblog
 1000mジョック、3・4年生は350mインターバルを7本(100秒)、1・2年生は180mインターバルを10本(55秒)でやりました。
 明日は常葉の練習はありません。セントラルパークでPM6:30~8:00間でやります。明日の練習は3000mのウエーブ走を行います。集中した練習をしたいので、やる気のある人だけ参加して下さい。やる気があれば、速い・遅いは関係ありません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ、あすなろ新記録!

2009年02月09日 22時34分12秒 | Weblog
 今日は40分ジョックをやりました。昨日の大会で転んで怪我をしたT.A君も元気に来たので安心しました。
 昨日の大会で5年のY.S君も9位だったそうです。皆、良く頑張ったと思います。
 
 S&B「ちびっ子健康マラソン大会」小笠あすなろ陸上の6年間の記録
 2002年 1年 1位 今坂 僚介 6:12
       1年 1位 大畑 茜  6:49

 2003年 2年 2位 今坂 僚介 6:12
       2年 2位 大畑 茜  6:37
 
 2004年 1年 1位 宮城 那哉  6:24
       1年 3位 伊谷 栞奈  6:46
       1年 6位 松本 結菜  6:55
       3年 1位 今坂 僚介  7:12
       3年 1位 宮城 美玖  8:20
       3年 2位 大畑 茜   8:29
       3年 6位 伊谷 佳音  9:00
       5年 1位 宮城 昂祈  11:10
       6年 6位 中嶋映理子  12:51

 2005年 2年 3位 宮城 那哉  6:09
       2年 1位 伊谷 栞奈  6:12
       2年 3位 松本 結菜  6:28
       4年 1位 今坂 僚介  7:12
       4年 1位 宮城 美玖  7:54

 2006年 1年 1位 伊谷 一輝  6:02
       2年 5位 大脇 百恵  6:48
       3年 6位 野賀有香子  8:41
       4年 2位 宮城 那哉  7:47
       4年 2位 伊谷 栞奈  7:51
       6年 6位 宮城 美玖  13:06

 今年の大会は3月20日(金)に開催されます。小笠あすなろ陸上の新記録を出せば、入賞も可能です。難しいことではないと思います。目標を持って練習に参加して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンお疲れ様!

2009年02月08日 14時14分44秒 | Weblog
 第4回掛川市駅伝競争大会のマラソンの部に小笠あすなろ陸上から6人が参加しました。本大会は学年別に別れていないので、4年生の"あすなろっ子"は不利になります。
 それでも、小学生男子の部でT.A君は4位、女子の部ではN.Sさんが4位、A.Aさんが8位、Y.Nさんは9位でした。皆、頑張ったと思います。
 T.A君はゴールと土おじに転んで腕を打撲したようですが、何ともなければよいのですが。
 Y.Nさんはインフルエンザが治ったばかりで、走れるか心配でしたが完走できて良かったと思います。
 風があり全員が自己記録より20~30秒近く悪いようでした。いつもの練習を継続して、自信を持ってやっていけば必ず良い結果が出ると思います。
 3月には、S&Bちびっ子マラソンがあります。入賞目指して頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンの部頑張って!

2009年02月07日 21時52分38秒 | Weblog
 今日は練習の休養日です。5kmの軽いショックをやりました。明日駅伝大会なので、昼間の内に走っておきたかったのですが、休日出勤だったので夜になってしまいました。
 仕事が忙しく、先週の土曜日から5週連続の休日出勤が予定されています。小笠あすなろ陸上の練習がないときに、ゆっくり時間をかけて自分の練習をやりたいのですが、なかなか出来ません。
 明日、子供達は2kmのマラソンの部に出場します。かんばって走ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード練習!

2009年02月06日 22時38分43秒 | Weblog
 14人参加。今日は4・5年が多く、8人いました。基礎トレーニング、30分ジョック(5分/km)、1・2年生は20分ジョックをやりました。
 4年生は力のある子供が多く、体が温まってくると段々、速くなってきてしまうので抑えるのに苦労しました。ロードでの練習でしたがK.Mさんのお父さんが付いて来てくれたので助かりました。
 4年生のR.S君が、1・2年生をまとめて走ってくれたことも助かりました。いつもは途中で走れなくなってしまうこともありますが、指示した通り先頭にたって、ストップウォッチを持って走ってくれました。1・2年生もR.S君の跡をしっかり付いていってくれました。
 明後日はマラソン、頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びでの怪我に注意を!

2009年02月05日 22時32分16秒 | Weblog
 今日の参加者は11人。2000mジョック、500mを2分30秒で4週、100m×4人リレーを3回続けてやりました。
 A.Aさんの走りはスムーズな走りで、無駄な動きがなく、他の子供達にも見習ってもらいたいと思いました。N.Sさんは段々調子が戻ってきたようで安心しました。T.A君はサッカーをやって足をいた・多と云うことで心配です。
 最近、足を痛めた子供が増えてきていますが、陸上の練習で痛めることよりも他のことで痛める子供が増えてきています。陸上の練習では、アップ・ダウンに時間をかけてやっていますが、遊びでやる場合はほとんどアップをやらないので故障の原因になっています。足の屈伸、伸脚、アキレス腱だけでも伸ばしてから遊んでください。
 明日の練習は、3年生以上は30分ジョック(1・2年生は20分ジョック)、ストレッチなどをやる予定です。大会前ですのでたくさん参加して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y.Nさん頑張ったね!

2009年02月05日 00時22分31秒 | Weblog
 今日は曇りがちでどうなることと思いましたが、晴れてよかったと思います。常葉高校での長距離練習。小笠あすなろ陸上からの参加者は3人だけでしたが、インフルエンザに掛かっていたY.Nさんが久しぶりの練習に来ました。
 3000mジョック、100m流し3本、50mダッシュ、3000m
ビルドアップ(小学生は2100m)、300mを5本(小学生低学年は3本)をやりました。
 4年生のY.Nさんは中学生と同じメニューで頑張ってやっていました。とても病み上がりとは思えませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躍動感!

2009年02月03日 22時44分55秒 | Weblog
 20分ジョック(1・2年は15分ジョック)、1800mのビルドアップをやりました。
 今日のN.Sさん(4年生)のやる気は、ジョックの時から伝わってきました。躍動感・生き生きした走りをすると周りの子供達にも伝わってきます。
 明日は久しぶりの常葉の長距離練習です。頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理に気をつけて!

2009年02月02日 22時51分12秒 | Weblog
 練習参加者7人。20分ジョック、200mを5本、補助運動として変則ゴム跳びをやりました。体調を崩している子供が多いようです。体調管理には十分注意してください。
 4年生のT.A君が一人頑張っていました。明日も練習日になっています。明日は、厳しいメニューを組んでおきます。お楽しみに(笑い)!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習が終わって豆まきを!

2009年02月01日 22時06分44秒 | Weblog
 今日は練習後、節分の豆まきをやる地区が多いようでした。私のいる西ヶ崎でも、"あすなろ"の陸上練習の終了後、豆まきが行われました。
 西ヶ崎の豆まきは、子供会・婦人部・老人会の主催で行われました。自治会の子供だけではなく、自治会外にいる外孫なども来てもらって実施しました。私も磐田市に住む二人の孫を呼んで参加しました。
 公民館が一杯になるくらい人が集まり、盛大に行われました。老人クラブの方が撒いてもらったので、終わってからお酒を飲みながら歓談をしました。
 節分
 節分は、本来季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。
 江戸時代以降、立春の前日(2月3日)を節分と言い、豆を撒いて邪気を払います。
 節分の豆まきはいろいろな言い伝えがあります。
 ①悪魔のような鬼の目"魔目(まめ)"にめがけて豆を投げれば"魔滅(まめ)"すなわち魔が滅すると考えられています。
 ②鬼を追い払うのに柳の枝などで畳を打っ足り、太鼓などを打って大きな音を立てたりしていました。その後、大豆を煎ったとき爆ぜる音が大きいので鬼を追い払う代用とされました。

 私が子供の頃の節分
 私が子供の頃、住んでいた浜松市(常盤町・東田町・早馬町付近)では豆まきのお菓子を拾うためにひも付きの大きな袋を持って近所を歩き回ったのを思い出します。近所には会社をやっている家が多く、子供達を呼んでくれて、大きな袋一杯のお菓子を拾った思い出があります。時には、"おひねり"を撒いてくれる家がありました。当時の子供達は皆、楽しみにしていました。今も続いているかは分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする