アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ダッチアイリス、シャガ - アヤメ科

2024-04-21 15:00:00 | みんなの花図鑑
ダッチアイリス



ダッチアイリス(別名:オランダアヤメ)の花の特徴は花弁中央が黄色い(やや盛り上がっている)こと。








花だけ見るとアヤメやカキツバタに似ていますが、ダッチアイリスで黄色い模様のところがアヤメでは文目紋という網目模様で、カキツバタでは同じ部分が白模様です。
それとアヤメやアイリスは乾いた土地が好きなのに対し、カキツバタは水際が好きな植物という大きな違いがあります。









花色は変わっても 花弁中央の黄色班は変わりません。




シャガ



シャガの学名は Iris japonica
種小名japonica からすると、在来種のようにみえます。





実際は、「シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物」(wiki「シャガ」)なんだそうです。
学名の japonica は 「日本で命名された」ということでした。






シャガやヒガンバナが中国から持ち込まれたもので野生ではないとされる理由は、種子がまったくできないからです。
シャガもヒガンバナも3倍体といって細胞の染色体の数が異状なため、一見正常に成長して花を咲かせても、花粉や胚珠(種子のもと)を正常につくることができないのです(種なしスイカは人為的につくられた3倍体)。








.


コメントを投稿