アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

樹に咲く花 (51) マユミ(真弓)

2021-05-02 18:11:59 | みんなの花図鑑

ニシキギ科のマユミですが、秋の果実のにぎやかさに比べると、花は地味です。
細かい花がいっぱい咲くので、ごちゃごちゃして無統一なように見えますが・・・



散形花序というのでしょうか、丸くまとまっているようです。




蕾と花。
マユミは 4数性で、花弁は4枚、おしべも4個です(果実も4つに割れます)。




それ(4数性)はいいのですが、マユミは雌雄同株・雌雄異株、両方の説がある様で困惑します。




「マユミは、雌雄異株とする情報もありますが、雌しべが短い花をつける個体が
あり、結実しにくい傾向があるだけなので、雌雄同株とするのが妥当です。」(みんなの趣味の園芸『マユミとは』)




つまり、マユミの花には雄しべが雌しべより長いものと、逆に雌しべの方が長いものの2つのタイプがあるそうなのです。
実際に観察してみると、実にいろいろな形があるようで、ソバの花のように、きれいには分類できません。




たとえば、この花などどうでしょう?
おしべとめしべ、ともに背が低いようですが・・・
雄しべのほうは 花柱が白っぽく扁平で、退化しているようにも見えます。







コメントを投稿