![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/f25d82d5ff0fc81d618e7068c0c3ee2d.jpg)
シュウメイギク(秋明菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。(wiki)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/6d74a936afb0185de3f8534702e7b9d8.jpg)
古く中国から渡来し、各地の山野に野生化している。京都の鞍馬(くらま)や貴船(きぶね)山中に多く、キブネギクの名もある。(コトバンク・日本大百科全書(ニッポニカ)「シュウメイギク」)
石灰岩地帯で野化しているのを見ると、アルカリ性の土壌が好きなのかもしれない。(岡山理大・植物雑学事典「シュウメイギク」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/8e7506ebab436e5b6fb08dcf3bac7a72.jpg)
弁化した萼片(がくへん)が多数あるのが普通であるが、園芸品種には一重咲きや白色花もあり、これらは新しい渡来品種といわれている。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d1/b8d524599d540cb59cacdf30775983d4.jpg)
キンポウゲ科の植物の多くは、花弁を持たない。イチリンソウ属の植物もそうであり、花弁のように見えるものは萼片である。(岡山理大・植物雑学事典「シュウメイギク」花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/3515f6faff30fae1a2e8a77db2badea2.jpg)
花の中央には多数の雌しべが集まり、球状になっている。キツネノボタンなどと同じ構造である。多数の雄しべがその周囲を取り巻いている。(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます