![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/f5dcba9f2740b1b8c37e5e879a9299d5.jpg)
トウワタ(唐綿)は、キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/1a4443d94b20e5646cba5f24c8fb9fea.jpg)
アスクレピアスとも呼ばれますが、これは学名 Asclepias curassavica から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/b8825819e53576a9e9157a851e2604df.jpg)
全草を下剤,吐剤として用いました。
そのため、属名の Asclepias は
(1) ギリシャ神話の医術の神 Aesculapius(アスクレピオス)に由来するという説
(2) 紀元前1世紀、ギリシア生まれでローマの名医 Asclepiades に由来するという説
があります。
「いずれにせよ、トウワタには毒があり、一方で解熱・利尿・痛み止めなどに使われるために、医学関係の人物名を冠したものと思われる。」(「白花の」フウセントウワタ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/2b417711af6569f5713738ab003b6aa1.jpg)
黄色のアブラムシがびっしりついてしまうので、要注意です。
種小名の curassavica は 「クラッサウィカ」と読み 「キュラソー島の」という意味だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/2bd8be4613a3cb47e7359909e09e7b6f.jpg)
キュラソー島の位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/f8/b21abd4f96b6add0945535c3e8e8b94e_s.jpg)
キュラソーはカリブ海に浮かぶオランダ領の島で、入り組んだ入り江のあるビーチやさまざまな海洋生物が生息する広大なサンゴ礁で知られています。政庁所在地ウィレムスタットには、パステルカラーのコロニアル様式の建築、浮桟橋のクイーン エマ ブリッジ、砂の床で知られる 17 世紀建造のミクバ イスラエル エマニュエル シナゴーグがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/fc0a9a6660fe123cc80a31cf2526469d.jpg)
和名の「唐綿(トウワタ)」は、 「唐(一般に外国の意)から来た」(花が終わると)「綿を付ける植物」の意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/942da3ae455fd58c9fd7d79078df2fb1.jpg)
.
↓
ヤクルト バレンティン キュラソーと入れて検索すると出てきます。
私は9月15-16日に高知県に行ってきました。見たことのない野鳥や花を見てきました。
そうですか、バレンティン選手の故郷だったんですか
ついでに…
阪神、優勝おめでとうございます\(^o^)/
今年の日本シリーズは 阪神とオリックスの大阪どうしの戦いになりそうですね(^_-)-☆